- ベストアンサー
子供の問題に向き合う方法
- 自分の子供が友達とうまくいかないと思った場合、どうやってその問題と向き合いますか?
- 子供が友達とうまく行っていたら、殆どの親は安心すると思いますが、うまく行っていない場合、どのようにその問題と向き合うべきでしょうか?
- 子供が友達とうまくいかず、浮いてしまうなどの問題を抱えていた場合、どのようにその問題に取り組むべきでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ウチの子も友達とうまくいっていないと 本人が主張しています。 「浮いている」んだろうなと私も思う時があるんです。 自分もそうだったなと思ってます。 で、子供だった当時は判らなかったけど 大人になった今なら言える一言が 「全部は合わせなくてもいいけど、 学校にいる間くらい合わせなきゃいけない」と 言っています。 それに対しムスメは、自分ばかりがあわせるのではなく、 周りが合わせてくれてもいいじゃないかと 言っていますが、違っていることに気が付いていない子も いるんで、向こうからは合わせられないんだよと説明したら しょうがないのかとあきらめていました。 多少未熟だけど一個人なんだと思って育児をしています。
その他の回答 (5)
- 33215321
- ベストアンサー率30% (118/387)
こんにちは 私には18歳男の子、16歳女の子、5歳男の子 3児の母です。 私も、主人も子供が生まれた時どんな子に成長してほしいか 3つの願いをたてました。3人とも同じで (1)明るく、元気で、(2)素直に、(3)人の心の痛みが解るような子に 私達夫婦は特に出来が良くなってほしいとか 自分はこうだったからこうなってほしくないとか そんな事は考えた事ありません。 上記3つのみを軸にして子供達がその時々直面した出来事に対処する対応する形が 良いかなと思っています。 後は子供達と些細な話でもなんでもたくさん話す事 先生に注意された話でも宿題を忘れてしまった話でも褒められた話でも 友達との楽しい会話でも子供達と沢山話すようにしています。 話の中から何かに悩んでるのかな?嫌な事でもあったかな?と感じ取るようにしています その時に子供が話してくれればその話を聞き本人がどうしたいのか?どうすれば良いと思うのかなど本人の意見や話を聞きながら対応していきます。答えを導き出すことはせず経験上のアドバイスしか教えてあげる事は出来ませんがそこで本人が悩み考え良い方法、良い手段を考えられれば幸いかと思ってます。 算数や数学と違って人と人の関係はそれが正解と言う答えは必ずしも出てくるわけではないですしきっとそれは人生の課題なんだとおもいます。それは子供達だけでなく私達大人も同じなんじゃないかと 上記(3)人の心の痛みが解るような子に 子供が幼少期には自分がやられて嫌だなと思う事は人にはやってはいけないんだよ教えてきました。(教えると言うかその場面、場面で本人に確認し、嫌だと思うなら・・・みたいな感じです。)小学校、中学校の頃には自分を理解してほしいならまず先に相手を理解してあげないと自分を理解してもらえないよ。周りを良く見て判断する事行動する事が大事だよ などです。(同情は本当の優しさではない事もその時々の話の流れで会話していきます) 文にして書くと上手くお伝えできず申し訳ないのですが 見守りつつ嫌な思いも良い思いもまた廻りのお友達を見て自分なりに考えて行動し自分と言う人間が形成されていくものだと私は思うので本人次第でこれからの人生はどんどん変わって行けると信じたいです。 私は自分自身子育ての上手な母親な方ではありませんが子供と日々一緒に成長し楽しい事や苦難を一緒に分かち合うことが私にとっては結構楽しみだったりするんです。 なので私達夫婦共々子供たちとの会話が結構楽しみで私達からあえて子供達に何か聞くことはないですが逆に子供たちの方から「ただいま―ねぇ聞いて聞いて」と色々話してくれます 些細な事ですが雑談の中にも憂いも苦難も有りです ご参考程度になれば良いかと
- darknes2000
- ベストアンサー率28% (125/445)
子供に考えさせます。私なら。 一定時間考えてみて分からなかったら 話し合う。 生前、家の親は無駄に干渉気味で 私はうんざりしてました。 なので人との付き合いも親の知らないとこに 限定してましたが。悪い意味じゃないよ。 相談相手としては不適格でしたから。 私は疲れるから困ったことになる前に 相談してと言いたいです。 アナタは心配かもしれないけど 細かいとこを心配してたら大きいとこに 手が回りませんよ。
お礼
私自身、学校で浮いたり仲間外れにあっても 親に相談はしませんでした。 先生も助けてはくれない。 自分自身でその問題に立ち向かわなければいけないので、 状況が改善する性格になるまでには大人になってしまいました。 人生の中で今が一番楽しいと思っています。 子供の考えに任せるのは良いことですが、 場合によっては長くかかってしまい、 学生時代の友達と良い思い出がないと言う場合もあるので、 適度に親は口出しするほうがいいような気もします。
- 山田 太郎(@f_a_007)
- ベストアンサー率20% (955/4574)
Q、自分の子供が友達とうまくいかないと思った場合、どうやってその問題と向き合いますか? A、ケースバイケースだが・・・。 基本は、 1、状況を客観的に分析し、 2、自力解決するのに寄与するヒントを与え、 3、同時に、気分転換を図るように仕掛けて、 4、解決行動そのものを請け負うことはしない。 というところでしょう。至極当たり前のことですが・・・。
お礼
男性的考え方ですね。 でも、子育てはお母さんだけじゃなくお父さんの考え方も大事だと思います。 男性脳の関わりがあると、子供は広い視野で社会性が身に着くと思います。 要するに、狭い世界での価値観じゃなく、その先を見ようとするから、 今の状況にへこたれないというのでしょうか。 女性的考え方は、狭い世界でうまく行かないことがすべてダメと思い込んでしまう事だと思います。 子供が学校でうまく行っていないと思い嘆くのは殆どがお母さんで、 お父さんは最初のうちは、「大丈夫」と言うものです。 お父さんが心配しだしたら、 状況は長引くものと思います。 だからお父さんにはお母さんと同じ目線にはなってほしくないと思います。
- hide6444
- ベストアンサー率21% (912/4223)
私は結婚して26年経つ50代の男性で娘を二人育て上げました。 私の子育ての考え方は、親は子供のアドバイザーであって子供が悩んでいても自分から 相談してくれまでは何も言わないということです。 私は母一人子一人で育ったので相談するのは母しかいませんでした。ですので自分が 解決できなければその時に相談に乗ってあげると母に言われました。自助努力をしない 子供は成長しない母の教えをそのまま受け継いでいる形です。 自分で解決できなければ姉は妹に、妹は姉に相談したりして何とか解決しようと努力 します。それでも出来ないときに親に初めて相談します。自分の頭をフル活用した後 ですから子供も素直に相談してきます。 自分たちが本当に困っている時に差し出してくれるアドバイスほど効き目のあるものは ありませんからね。 小さい時から自分でどうしても解決できないときにはお父さんお母さんにアドバイスを 求めてきなさいと言っておけば、自助努力をしようと必死で頑張ります。自分の知恵の 少なさを感じさせることが大人への成長の引き出しを開けることだと思っています。 ですから、私も妻も子育てには何ら苦労はしませんでしたね。小学6年生まで一緒に お風呂に入って毎日の子供の行動などを聞いていましたから子供がどのような事を 悩んでいそうかなどが手に取るように分かりましたからね。 最近の若い親と言うのは、子供との時間よりも自分の時間を大切にしがちですよね。 毎日「宿題したの」とか「早くしなさい」とか言わなくても良い事をバカの一つ覚えの ように発言しているお母様方を見ていると子供さんたちが可哀想です。 親が自分が子供の頃に言われていたことをオウム返しのように言うんですよね。 これこそ無駄でしかないのですが、気付かないのですよね。
お礼
絶対的に子供の味方だけど、子供の考え方を支配しようとしないのが 良かったのですね。 お父さん的な対応も感じられます。 私自身は、バカの一つ覚えのように発言する母親です。 子供に勉強などの声掛けはします。 今後も、していくと思います。 言っても言わなくても、 子供は自分がしなくてはと思えばすますけどね。 でも、口うるさい人間がいる方が 丁度いいのかなと思っています。
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
文盲で申し訳ない。要約してみたのですがあっていますか? 子育てについて自分はある考えを持っている。 その考え以外の人は悩んでいる。だからその人の子供が問題を抱えてしまう。 自分はそのような考えの人に共感できない。 しかし否定はしたくはない。 自分の「ある考え」と同じもしくは似ている考えを持つ人が他にいるのかどうか?という質問ですよね? ある考えが具体的にどういうものか書いてくれないと分かりません。 質問者さんが書かないのに回答者が自分の考えを書くことは出来ません。というかしたくないです。手の内をばらしたくはないです。(少なくても私だけの意見ですけど) ただ、その考えがあると常にうまくいくようになる。というのはある意味宗教的な考えにも似ていると思うので、とても危険だと思いました。 個人の固執した一つの「考え」だけでは子育てもそれに付随する人間関係強いては社会環境に対応しきれない部分も出てくるのでは?そういう場合はどうするのでしょう。新たにそこから派生した「ある考えSP」のように進化するのでしょうか。 質問を質問で返すのはとても失礼だと思いますが、補足をお願いします。
補足
随分偏った受け取り方をされますね。 私は自分と違う考え方じゃないからダメだなど書いていません。 そして、私の考え方がどうなど、書く必要はないと思います。 それは人それぞれ違うし、 書くことで、その考え方の揚げ足を取り、 攻撃対象になるからです。 人はそれぞれ考え方は違うのです。 それに共感できるかどうかですが、 同じ考え方を持ってしてもうまく行くかどうかなどわかりません。 私自身は、『浮いてしまう子』として、 子供時代を過ごしたと思っています。 なぜ、浮いてしまっていたか。友達とうまく行かない事があったか、 今ならわかる事もあるし、わからないこともあります。 ただ、『ターゲットの一人』になったのだと思います。 誰かをのけ者にして、自分たちが上だと思いたい気持ちは、 人間は誰でもあると思います。 私自身、浮いてしまった経験から、 お母さんたちの考えに共感できないのです。 結局、子供時代の生き方は 親の影響力が大きいという事です。 私は自分の力で生きれるようになって、 自分の考えだけでも同じ環境を 良くも悪くもできると実感しています。
お礼
私自身も浮いていた時のある子供だったので、 回答者様の考え理解できます。 子供自身の主張も納得です。 でも、それが人間関係を学ぶ経験なのですよね。 それを経験ととらえられず、 相手が悪いから周りが悪いから環境が悪いからと 親が言ってしまってはいけないのだと思いますが、 親が子供大事さ余りに、子供の気持ちになって 周り批判をすると、 子供は学びの機会を無くすのではと思ったりします。