ベストアンサー 問屋が指定した価格に反する売買を成立させた場合委託 2015/07/21 15:33 問屋が指定した価格に反する売買を成立させた場合委託者は問屋に対してその差額分の負担を請求できるのですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー shintaro-2 ベストアンサー率36% (2266/6245) 2015/07/22 16:20 回答No.2 直接は請求できませんね。 まず最初に商法554条の反対解釈をします。 ですので、 基本は、問屋が差額を負担しなければ、委託者の売買として成立しません。 即ち、問屋が他人物売買をしたことになります。 委託者が返せと言えば返品する必要がありますし、返さなくて良いから普通の代金を支払えということにもなるでしょう。 後は、委託者の利益にならない販売をしたのですから、商法28条2項により損害が認められ不法行為としての損害賠償の対象になるのでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (1) masaokyoko ベストアンサー率43% (171/391) 2015/07/22 07:06 回答No.1 契約(契約書)次第です。 多分、差額以外に違約金(損害賠償金)も発生することが考えられます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 売買契約が成立してるでしょうか? 売買契約が成立してるでしょうか? 弊社は通信販売業を営んでいます。 先日電話による商品の注文がありました。 注文を受け、商品を発送したところ受取されず弊社に返送されました。 受取拒否ではなく、受取期間が過ぎた為、返送されたようです。 注文主に連絡を取り、再度送って欲しいとのことなので再発送しました。 しかし、最初と同様に受取期間が過ぎた為、返送されました。 もう一度、注文主に連絡を取ったところ着信拒否をされており電話連絡が取れません。 電話注文による売買契約は成立されていると考えているので、請求書を内容証明書で商品代金を請求し、注文主と連絡が取れたら商品を再々発送したいと考えているのですが、いかがでしょうか? 売買契約が成立されているので商品を発送して代金を請求する権利は弊社にありますよね? また、再発送料金と再々発送料金も請求したいのですが、可能でしょうか? 商品代金の請求する権利があるのなら付き合いのある行政書士に依頼して、行政書士名で請求書を送ろうと思います。(会社名より行政書士名が入った請求書の方が効果があると思うので) 請求書面内容は 売買契約が成立しているので、商品○○の代金を○○円請求します。 支払がない場合は、民事訴訟も辞さないです。(あくまでも圧力という意味合いだけで、実際は訴訟を考えていません) の旨を送ろうと思います。 ただ、この請求書も無視するようなら、ずっとこの注文主に構ってられないので売買契約を破棄しようと思っています。 ただ、代金を請求する権利があるのならとりあえずは請求だけしようと思っています。 よろしくお願いします。 農地のあっせん(売買)成立後に買わないとした場合の損害賠償請求は可能ですか。 農業開発公社の農地が農業委員会のあっせんにより売買が成立しましたが、代金を支払う直前に買い主が買わないといいだしました。 農業委員会としては、結果的に無駄なあっせんをしたことになりますが、売り主も買わないことについて合意しています。 このことにより延滞金が発生しますがこれは農協が負担します。 さらには、期限切れにより農地の価格も農業開発公社からの補填が受けられなくなり価格が少し上がることになります。 このような場合に、農業委員会として損害をこうむったとして損害賠償請求はできますか。 また、農協はできますか。 なお、この農地について期限までに売れない場合には農協は延滞金の支払いをする旨の確約書を農業開発公社に出しています。 教えてください。 予約は、売買契約の成立か 携帯電話を買う予約をし、その機種は、在庫はあるので、14日以内にご来店くださいとのこと。 予約をしたのが、月末で、3日後の翌月に、店へ行ったところ、あの価格は、先月のキャンペーン価格で、今月の価格は、それより4000円高い価格になっていました。 その携帯電話は、今日、販売し、今日開通するので、今月の価格で、お願いしますとのことでした。 このような場合、売買契約成立日は、いつになるのでしょうか。また価格は、どの時点の価格ですか。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 親族間の土地の売買で適正な価格とは 適正価格よりも低い価格で売買すると、その差額が贈与されたものとみなされ、贈与税を課せられる可能性があるということなので、贈与税を課せられない適正価格を知りたいのですが、相続税評価額で大丈夫ですか?それとも実勢価格から何%の範囲とかあるのですか? 株式の売買成立しなかった場合の手数料 株式売買の際には証券会社によって異なる手数料がありますが、 申し込みをして売買が成立しなかった場合の手数料は いくらになるのが一般的でしょうか? よろしくお願い致します。 (ちなみにEトレード証券での取引を考えております) 売買の成立のしくみ 株はやったことがありません。素人なので、質問自体がおかしかったらそのことについても教えてください。 株をいくらで何株売りたいというのと買いたいというのが一致すると売買が成立するのですね? 質問1 この一致は、証券取引所のコンピュータが自動的に判断して決定して通知しているのでしょうか? 質問2 売買の結果が証券会社などが客にインターネットで提供している取引画面に瞬時に表示されるように、証券取引所のコンピュータが結果の情報を証券会社のコンピュータに提供しているのでしょうか。 質問3(仮に1株単位の売買で指値の取引の場合) 例えば、1株1万円で100株の買い注文を出した場合、1株1万円で70株と1株1万円で50株の売り注文だけがあった場合、取引はどういうことになるのでしょうか。つまり1対1の注文では一致しないのをどうやって処理しているのかを知りたいのです。 ヤフオク 売買契約は成立してるの? 20件ほど出品して楽しませてもらっていますが、単純な疑問が出てきました。ガイドラインでは、 >購入を希望している利用者と契約するきっかけが与えられます。 >オークションをきっかけにして成立した売買契約の取り消し、解除、解約や返品、返金、保証など取り引きの遂行にはいっさい関与いたしません。 >「自分自身でした約束は守る」という利用者の誠意を前提にしています。出品された商品の落札に基づいて売買契約が成立した場合には、双方の利用者は成立した売買契約に従って取り引きを完了する義務があります。 と記載されていますが、オークション終了時点において、売買契約は未だ成立していないと言えますね。 とすると、Yahooが落札額の5%の落札システム利用料を徴収出来る根拠は、外形上の推定にしかなりませんので、落札者、出品者双方が、取り消しシステムを使わずに、直接メールで売買契約は成立しませんでしたと連絡した場合徴収できる根拠が消失すると思うのですがどうなのでしょうか。 または、オークション(競売)、落札の意味をYahooが別に定義づけていると考える方が妥当なのでしょうか。 1件毎の定額徴収ではなく落札額の5%にできる責任をYahooが負っている根拠がどこかにあるのでしょうか。 単純な疑問です。 売買成立の仕組みを教えてください 株の経験は多少ありますが、いまいち売買成立の仕組みがわかりません。 例として寄付きで以下のような場合には、どのように売買が成立しするのか教えてください。 例: 注文(1)Aさん8:45 100株 800円で売 注文(2)Bさん8:47 200株 790円で売 注文(3)Cさん8:50 100株 810円で買 疑問1.Cさんが買いの注文をだした時点で、AさんとBさんのどちらかが約定することになるのでしょうが、早い者勝ちでAさんですか?それとも安い者勝ちでBさんですか? 疑問2.更にCさんの注文はAさん、Bさんそれぞれの売り注文より高い金額での買い注文です。この場合は、取引金額はいくらになるのでしょうか? また、上記と似たような質問ですが、ザラ場で気配が 300株 850円 400株 840円 300株 830円 820円 100株 810円 200株 となっているときに、840円100株の買い注文をだしたとしたら、約定金額はいくらですか?また、いくらの売り注文をだしている人の分が約定するのでしょうか? 不動産の売買価格について 不動産の売買価格について 土地を相続することになったので売却しようとしていますが、売却価格の目安となる価格は何を基準にすればいいのでしょうか。例えば固定資産税評価額や相続税評価額、公示価格、実勢価格等いろいろありますが、どれなのか良く分かりません。 固定資産税評価額で土地の価格が1億円と仮定した場合、固定資産税評価額は公示価格の70%なので、実勢価格は0.7で割り戻した約1億4千2百万円と考えていいでしょうか。そして不動産業者と交渉する際にこの1億4千2百万を基準にして売買交渉をすればいいのでしょうか。 そもそも実勢価格というのは何を基準にして決まっているのでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします。 売買成立の際のお金はどこから? 上場企業の株を大量に保有していたとします。 お金が欲しくなったのでそれを市場で売り払って株をお金に換える際、そのお金はどこからやってくるのでしょうか? 例えば100株売りたい人と100株買いたい人が市場にいれば売買はすぐに成立しますが、1億株など桁外れの場合どのように行われるのでしょうか? 取引所が肩代わりして月末に会社に要求するのでしょうか? 借地権売買の成立 いつも、お世話になってます。 借地権価格が4.5千万円の場所に住んでいる者なのですが。 「土地賃貸借契約」を更新しないということで契約が切れるまえに、地主に借地権の買い取りを打診したところ、意外にも承諾はしてくれました。 ただ、価格は大変低く、しかも契約内容にない、更新料の請求と更地にして返せと言われ驚きました。 そこで、相談そこで相談なのです。 (1)我が家はまったく無知なので、交渉役を立てて内容を話していきたい のですが、どういった職種の方が適切でしょうか? (2)しつこく、契約内容にないからその金額分返してといった場合、地主 はやはり払わないということになる可能性はあるのでしょうか? (3)口約束でも約束は約束ですし、やり取りをレコーダーにもとってある ので、裁判 をするとしたら、それは、証拠になりえるのでしょう か? 以上3点どの点に関してでも構いませんので教えてください。 父から土地を買う場合の売買価格の基準 約20年前に父が土地を購入し、そこに私名義の家を18年前に新築しました。 土地:私と父で2分の1ずつ所有 家屋:私1人の所有です 土地の固定資産税は父宛に届くのですが私が払っています。 早かれ遅かれどちらが先に逝っても面倒と思われるため父の土地所有分(2分の1) を私が現金にて父から買い上げようと考えています。 (1)この場合の売買価格の基準は路線価が基準なのでしょうか? それとも親族間の売買なので常識的範囲で安くできるのでしょうか? (2)登記が必要かと思いますが手順と費用はどんなもんでしょうか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 私道を売買する場合の価格や税金について教えてください 地価について教えてください。 *複数の家で使っている私道(土地区分は 道路になっている)を売買する場合、 その価格は公示地価や路線価と同等でしょうか。 あるいは何割か安くなるのでしょうか。 *また、広域でなくその不動産の公示地価・路線価 はどこで知ることができるでしょうか。 たとえば役所の土木課や税務課などなのでしょうか。 *上の様な土地の税金は安いのでしょうか。 宜しくお願いします。 一般的に親子間で不動産の売買が成立する場合の必要用件は何でしょうか? 一般的に親子間で不動産の売買が成立する場合の必要用件は何でしょうか? お互いの同意があればいいのでしょうか? それともそれ相応(時価総額相当)の金額と契約書等が必要なのでしょうか? 登記さえ変更してしまえばいいんですかね? 詳しい方ご教授お願いします 売買価格が決まっていないうちに事前審査ですが・・・。 中古のマンションの購入を検討しております。 物件の価格が2550万で、こちらは2450万なら購入と価格を提示し、2500万ならOKという返事を売主さんからいただいている状況です。 不動産屋には交渉を続けつつ、住宅ローンの事前審査を先に受けることを促され、 その場合の物件の売買価格は2450万で出していいと言われました。 ただ、2450万で満額借りる事前審査が通っても その後の交渉で2500万になった場合は満額を借りる本審査は通るか分かりませんよね。 物件の価格が決まらないうちに普通は事前審査に持ち込むものなのでしょうか(・・)? 借地権のと底地の売買価格 今理由があって相続(税)について調べているのですが その過程で疑問に思ったことがあるので教えてください(直接相続には関係ないです) 借地権と言うのは売買できますよね? その場合は地主さんの承諾が必ずしも必要でしょうか? 逆に底地を売買する場合は借地人の承諾は必要でしょうか? 先ずこれが一点 さて地主さんAさんが借地人Bさんに土地を貸しています Bさんはそこに自分で住居を建てて長年住んでいます 相続財産の評価をする場合は 地主Aさんに対しては底地の正味の価格から借地権分を減額し 借地人Bさんは借地権分の価格を評価して財産に加えるわけですが 例えば土地の評価が2000万として Aさんが1000万(減額後)Bさんが1000万(借地権評価額)とします 要するに50%:50%です 一般の取引価格も便宜上同額として Bさんが知恵を絞って 息子さんCに先ず底地を買い取らせるようにすると1000万 父Bが息子Cに毎年いくばくかの地代を払ったしても 将来相続時にCさんが借地権を取得すれば Cさんはその土地を事実上1000万で取得できることになりますね (相続税額はこの場合無視します) こんなことは法律上可能なのしょうか? 又実際には可能なのでしょうか? 説明が理解していただけたか不安ですし変な質問で申しはけないのですが 私の周りにそういうことを実際に考えられている方がいて相談を受けたので困ってしまいました アドバイス頂ければ幸いです 親族間不動産売買の価格と贈与税 サザエさん一家の名前を借りて事例を説明します。 父・波平の逝去で10数年前にカツオとワカメで土地を相続しました。 1/2ずつの共有名義です。 最近カツオがワカメから土地を購入して、 賃貸アパートを建てようと計画しています。 数年前より話しあい始めていたので、 2人とも土地の高かった時期の価格をイメージしており、 カツオがワカメに5000万円支払って購入ということで合意しそうです。 ところが、相場からかけ離れると贈与税がかかるという話を聞き、 不動産鑑定士に依頼して価格を査定してもらったところ、 1/2で、3500万円という価格でした。 また路線価も2300万円くらいでした。 相場の1.5倍、路線価の2倍での取引になりますが、 リーマンショック前は路線価の3倍くらいで取引されていた地域なので、 私たちにとっては納得のいく価格なのですが、 このような実勢価格より高い親族間の売買の場合、 贈与税などを税務署から言われる可能性があるのでしょうか? 個人的には安く購入したのなら贈与税はわかるのですが、 高い価格で税金を多く払っているのだから、 指摘されないようにも思うのですが、どうなのでしょうか? また、あとから贈与税を指摘された場合、 どのような計算になって支払うことになるのでしょうか? 不動産鑑定士により鑑定結果からの差額になるのか、 それとも相場価格の幅を持たせて、 鑑定結果の例えば30%増の価格からの差額になるのでしょうか? また、取引前に税務署に相談すれば教えてくれるのでしょうか? よろしくお願いします。 借りている土地の「借地権価格」と「売買価格」 嫁の実家は、借りている土地に自分で家を建てて住んでます。 いわゆる借地というやつと思います。 ずいぶんと昔から、地主さんのご厚意で借りており、 最近のアパート家賃1か月くらいの費用で、1年間の地代料金になっています。 しかし、貸し始めた頃の地主さんが亡くなり、息子さんに代替わりしてから、 その土地を買って貰えないか?との相談がありました。 価格は、路線価(60,000円)*130%=m2単価とし、これに土地面積(240m2)を掛けて土地総額(18,720,000円)を出しています。 (相手方不動産業者曰く、国土庁発表の時価らしい) 気になっているのはここからですが、 売買価格の算出で、先ほどの土地総額に借地権割合(30%)を掛けて借地権価格(5,616,000円)を出し、 土地総額から差し引いて売買価格(13,104,000円)を出しています。 当該地は、急な坂道途中の高低差のある土地ですが、バス・JR駅共に歩いて15分圏内にあります。 雪が降るとかなり神経を使うような土地ですが、比較的交通の便は良い所です。 この借地権割合とは妥当な割合でしょうか?((1)) ちなみに、高低差があるので今は玉石積みですが、最近の建築条例では玉石積み不可の為、 新築する際にはコンクリート土留にやり替えなければならず、7,000,000円くらい掛かる土地です。 また、この敷地を更地にしようと思うと、解体費用が2,000,000円くらい掛かるようです。 その為、先ほどの売買価格から9,000,000円を引くと、購入金額は4,000,000円が妥当でしょうか?((2)) 宅地建物取引業法と売買の成立時期 宅地建物取引業法によれば、「契約より前に(早いぶんにはどんなに早くても構いません)取引主任者が「重要事項説明」を行い(説明後に重要事項説明書を交付)、それから売主と買主がそれぞれ売買契約書に署名押印したとき、初めて売買契約が成立したものと」みなされるという説明が不動産取引を解説したサイトにありました。 根拠条文を教えてください。 株式の売買損より配当総額の方が大きい場合の扱い 昨年の株式売買において、30万円ほどの損が発生しました。この損を、配当の分離課税申告により、源泉税の還付をしてもうらおうと思っています。 配当総額が、40万円程度になります。これを全部申告すると、売買損を超えてしまします。 売買損>配当総額の場合は、差額(損)が来年に持ち越されると国税庁のHPに書いてありました。 売買損<配当総額の場合は、差額はどういう扱いになるのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など