締切済み 電磁気学 2015/07/17 20:51 この問題が分かりません。 教えてください。 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 shintaro-2 ベストアンサー率36% (2266/6245) 2015/07/18 06:56 回答No.1 >この問題が分かりません。 同じく、 少なくとも字が小さくて読めないため その問題が分かりません。 問題の文字部分は、キーボードから入力してください。 質問者 補足 2015/07/18 12:34 画像見にくくて申し訳ありません。 よろしければ回答お願いいたします。 図のように、接地された半径a[m]の導体球が真空中に置かれている。導体球の中心を座標軸の原点Oとした時、x軸上のd[m](d>a)の位置PにQ[C]の点電荷が存在する場合を考える。 この点電荷と導体球により生じる空間中の電界分布を、影像法により導出したい。x軸上のx[m](x<a)の位置P'に影像電荷Q'[C]が存在するものとして、以下の問いに答えよ。ただし真空中の誘電率をε。[F/m]とする。 (1) 導体球上の任意の点Aについて線分OPと線分OAのなす角をθとして、線分APと線分AP'の長さわa,d,x,およびθを用いて表せ。 (2)2つの点電荷により点Aに生じる電位VAをa,d,x,θ,Q,Q'および、ε。を用いて表せ。 (3)導体球が接地されていることに注意して、影像電荷の適切な位置xおよび電荷の大きさQ'をそれぞれa,d,およびQを用いて表せ。 (4)x軸上の位置b[m](a<b<d)における電界の大きさをa,b,d,Qおよびε。を用いて表せ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 電磁気学 こちらの問題の解答わかる方いらっしゃいますでしょうか?? いらっしゃったら解答の方を宜しくお願いします。 電磁気学について 巻き数150回のコイルが辺adや辺bcの中点を軸として時計回りに回転する。 辺abの長さを0.25【cm】辺adの長さを0.40【cm】、回転速度を50【回/秒】とする時、コイル両端に発生する電圧を、コイルの角度30°ごとに1/2回転分求めよ。ただしNS磁極間の磁束密度はB=30マイクロ[T]とする。 (与えられている値は、導体の速度ではなく、回転速度であることに留意せよ。) 水平(写真の状態) 水平から30° 水平から60° 垂直 という問題なのですが、この問題は回転速度しかわかっておらず、導体の速度はどうやって求めたらいいのでしょうか?また、この問題(全体)の解き方等も教えてください。 補足 この問題で求めたコイルの両端に発生する電圧(おそらく誘導起電力??)を図示するにはどうしたらいいのでしょうか? 片方のみでもいいので回答よろしくお願いいたします。 電磁気学です 一様に帯電した球に関する問題です。 球外、球面上、球内の電位をベクトルを用いて計算する。 ベクトルを用いて、という点がわからず、行き詰っています。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 電磁気学について(4) 問題が解けません。テストが月曜にあるので誰か知ってたら教えてください。 -6 -6 2×10 Cと-10 Cの点電荷が1mはなれて存在している。電解がゼロの点、電位がゼロの点を求めよ。 お願いします。 電磁気学について 大学で電磁気学を学んでいるのですが、分からない問題がありヒントを頂きたく質問させていただきます。 問題は 互いの中心が一致した2つの球面を考える。これらの半径をそれぞれR1,R2(R1<R2)とする。内球面上に電荷q1、外球面上に電荷q2をそれぞれ与えるとき、球の中心からの距離rの点における電場E(r)を求めよ。 また、電位の基準を無限遠としたときr=R1、r=R2における電位を求めよ。 というものです。 問題文中のEはベクトルではないため、習った公式であるE(r)=q1(r-r1)/4πε|r-r1|^3 (r,r1は電荷の位置ベクトルであり、Eはrの位置におけるq1による電場のベクトル)は使えません。 勾配を使えばいいのかと思ったのですが、どのように扱えばいいのか分からず……。 ご回答いただければ助かります。よろしくお願いします。 電磁気学? 物理を勉強しているとこのような問題がありました。 地球の4.6×10^-5Tの磁場に垂直に吊ってある銅線に10Aの電流を流すとき,この銅線の長さ1mに働く磁気力の強さFは F=ILB=(10A)×(1m)×(4.6×10^-5T)=4.6×10^-4N である.銅線の断面積が1mm^2(=10^-6m^2)とすると,その質量は約8gで,それに働く重力は8×10^-2Nである 磁気力の強さFの値まではわかったのですが、「銅線の断面積が・・・」以降の解き方、まずどうすれば約8gがでてくるのかがわかりません。 物理苦手なもので、基礎的な問題かもしれませんが、ヒントだけでもよいので教えていただきたいです。よろしくおねがいします。 電磁気学 電磁気学の問題教えてください 2点A=(0,0),B=(4,0)に電荷Q1=-4(C),Q2=1(C)を置く。このとき点(1,0),(5,0),(9,0),(12,0)での電場を求めよ。 また、点(0,2)での電場と電位を求めよ。 電磁気学 原点と(1,0),(1,1),(0,1)で囲まれた領域とその周りの閉曲面を考えたとき、 ベクトルF=-yi+xj(i,jはベクトル)において∫_[c]Fdsの値を求め、それによりストークスの定理が成り立つことを確かめよ。という問題なのですが。周回積分がよくわからないのですが、よろしくお願いします。 電磁気学です。 半径aの細い円環に一様な線電荷密度λで電荷が分布している。中心軸(z軸)のp点(高さh)の電場を求めよ という問題です。解説お願いします。 電磁気学について(2) 問題が解けません。テストが月曜にあるので誰か知ってたら教えてください。 電位が次のように与えられているとき、ポアソンの方程式より電化密度を求めよ。ただし、a、bは定数とせよ。 ‐br 2 2 2 φ(r)=a/r×e (r=√(x+y+z) お願いします。 電磁気学 一辺の長さが1mの正三角形の各頂点にそれぞれ1[μC]の正電荷を置く。この時の各電荷に働く力の大きさはいくらか、また三角形の中心と各辺の中点に働く電界の大きさと向きを示せ。ただし空間中の誘電率を8.854×10^-12[F/m],また√3=1.732,π=3.142とする この問題の答えを教えてください 電磁気学 の問題教えてください A=(1/2,0),B=(0,0),C=(1/2,3)の3点に電荷Q(C)の同じ電荷がある。A点にある電荷がB受ける力、Cの電荷から受ける力を求めよ。 また、それらを合成した力を求めよ。座標の単位はmとする 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 電磁気学に関してです 某大学院試験の問題なのですが 解答がないため困っています 半径2.0cmの帯電した導体球が真空中にある。 導体球の表面は比誘電率が2.0の厚さ1.0cmの伝導体で覆われている。 導体球の中心から距離10cmの位置の電界強度は1.0*10^2V/mであった。 解答に当たっては単位も明記すること。また、真空の誘電率はε0[F/m]としてよい 1 導体表面の面電荷密度を求めよ 2 導体表面の単位面積あたりに働く力の大きさを求めよ 3 導体の電位を求めよ 4 誘電体の外表面の分極面電荷密度を求めよ 5 静電誘導を求めよ という問題です。 どなたか分かる方がございましたら 教えていただけませんか?? よろしくお願いいたします!!! 電磁気学 電磁気学の問題を解いていったときにわからない問題があったのでアドバイスお願いします。 問1 一様な電磁界の位置ベクトルrによって定まる点におけるポテンシャルは φ=-E・r,A=(1/2)(B×r) であることを証明せよ。 問2 原点を中心に半径aの球体積は、一応な密度ρの電荷を含む。この電荷分布のために生ずる電解E(r)とポテンシャルφ(r)とを求めよ。 問1についてはどのように証明を進めていったらいいのかすらわかりません。 問2はerを曲面座標のrの単位べくとるとすると r>aのとき、E=(a^3ρ/3εr^2)[er],φ=(a^3ρ/3εr)とし、 0≦r≦aのとき、E=(ρ/3ε)r[er], としたのですがポテンシャルの求め方がわかりません。r=aのときとそのほかではポテンシャルは違うと思うのですがそれをどのように式に表したらよいかわかりません。 よろしくお願いします。 電磁気学 電磁気学の問題で自分の回答と問題の解答が違うのですがどう違うのか教えてください 問題 2個の電荷Q〔C〕とーQ〔C〕が2a(m)離れているとき、無限遠に対する電位が0の等電位面を求めよ 解答 電荷Q〔C〕とーQ〔C〕の座標をそれぞれ(a,0,0)(-a,0,0)とおく。そのとき点P(x、y、z)の無限縁を基準とした電位は Q/4πε(1/√((x-a)^2+y^2+z^2))-√((x+a)^2+y^2+z^2))) となる。x=0のとき電位は0なので等電位面はy-z平面である 自分の回答 電荷Q〔C〕とーQ〔C〕からある点Pの距離をそれぞれr、r’として、点Pの電位は Q/4πε(1/r-1/r')=Q/4πε(r'-r/rr') 距離が2aよりr'=2a-r よって Q/4πε(2(a-r)/r(2a-r)) これが0となるのはr=aのときより 等電位面は半径aの球である と解答は面であるのに対して自分の考えは球なのですがどこが間違っているのでしょうか?お願いします 電磁気学について(3) 問題が解けません。テストが月曜にあるので誰か知ってたら教えてください。 透磁率μの薄くて広い磁性材料の平板の表面に、法線との入射角θで一様な磁界H0が入斜するとき平板内部の磁界の強さHと磁化ベクトルMを求めよ。 お願いします。 電磁気学について 電磁気の問題が分かりません どなたか教えていただけませんか? 半径2.0cmの帯電した導体球が真空中にある。 導体球の表面は比誘電率が2.0の厚さ1.0cmの伝導体で覆われている。 導体球の中心から距離10cmの位置の電界強度は1.0*10^2V/mであった。 解答に当たっては単位も明記すること。また、真空の誘電率はε0[F/m]としてよい 1 導体表面の面電荷密度を求めよ 2 導体表面の単位面積あたりに働く力の大きさを求めよ 3 導体の電位を求めよ 4 誘電体の外表面の分極面電荷密度を求めよ 5 静電誘導を求めよ という問題です。 1は E=δ/ε0 に代入して δ=200ε0 2は F=(1/2ε0)*δ^2 に代入して2*10^4 3 以降が自信がないという状況です どなたか分かる方がございましたら 教えていただけませんか?? よろしくお願いいたします!!! 電磁気学 非誘電率がε✳=2.25で比透磁率がu✳=1.00の媒質中を周波数がf=2.00×10(8)Hzの電磁波が 伝播するとき、この電磁波の波長を計算する。 ただし、真空中の光速はc=3.00×10(8)m/s この問題がわかる方いらっしゃいますか? いらしたら解答の程宜しくお願いします! 電磁気学 1.真空中に長さ2mの棒があり、両端に-1Cと+1Cの電荷がある。棒の中央における電界強度を求めよ。 2.真空中に長さ2mの棒があり、片方の端に+1C、他方の端に-2Cの電荷があるとき棒の中央における電界強度を求めよ。 このような問題が出題されたのですが解き方が分からず困っています、どなたか解き方を教えてください。 どうぞよろしくお願いします。 電磁気学 以下の問題がよくわからないので、わかる方ご教示お願いします。 (1)半径aの無限に長いまっすぐな円筒の中心軸にある細い導線に電流Iが、 円筒上には逆向きの電流-Iが一様に流れている。中心軸からの距離をrとして、 円筒内外の磁束密度Bの大きさを求めなさい。 ビオ・サバールの法則を使うと思います。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
画像見にくくて申し訳ありません。 よろしければ回答お願いいたします。 図のように、接地された半径a[m]の導体球が真空中に置かれている。導体球の中心を座標軸の原点Oとした時、x軸上のd[m](d>a)の位置PにQ[C]の点電荷が存在する場合を考える。 この点電荷と導体球により生じる空間中の電界分布を、影像法により導出したい。x軸上のx[m](x<a)の位置P'に影像電荷Q'[C]が存在するものとして、以下の問いに答えよ。ただし真空中の誘電率をε。[F/m]とする。 (1) 導体球上の任意の点Aについて線分OPと線分OAのなす角をθとして、線分APと線分AP'の長さわa,d,x,およびθを用いて表せ。 (2)2つの点電荷により点Aに生じる電位VAをa,d,x,θ,Q,Q'および、ε。を用いて表せ。 (3)導体球が接地されていることに注意して、影像電荷の適切な位置xおよび電荷の大きさQ'をそれぞれa,d,およびQを用いて表せ。 (4)x軸上の位置b[m](a<b<d)における電界の大きさをa,b,d,Qおよびε。を用いて表せ。