• ベストアンサー

地震観測システムの情報が得られる施設はありませんか?

以前、上野の国立科学博物館で「THE地震展」という特別展示をやってました。 私はシステム系の仕事が多いので特に地震観測システムについて興味があったのですが、もっと詳しい情報が得られないかと思ってます。 インターネット上にはK-netのサイトなどもあるのですが、 http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/ 地震データの配信や、機器については震度計と言ったもののことだけでもうひとつシステムの全体像がつかめません。 どこかにそういったものを専門に展示している博物館のような施設はないでしょうか?あるいは詳しい解説の載っている文献などがありましたらご紹介いただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.4

>パンフレットですが、防災科学研究所に問い合わせれば入手可能でしょうか? 多分可能と思います。 また、毎年科学技術週間(4月か5月)につくばの研究所を一般公開していますので、今年はだめですが、来年なら見学もできます。 この時期に建築研究所や土木研究所なども地震観測を行っている他の機関(宇宙センターなど国の研究機関はほとんど)も公開しています。行ってみると結構楽しいです。

Yupa3
質問者

お礼

たびたびのご回答ありがとうございます。 パンフレットについては様子を見て問い合わせてみようと思います。 見学については来年の一般公開の際に行ければいいなと思います。

その他の回答 (3)

noname#65504
noname#65504
回答No.3

#2です。 実際観測を行っている防災科学研究所が作成しているパンフレットがありますけど。 概要なら下記のURLなどに書いてあります。 K-netと多少違いもありますが、一般的な地震観測システムの概要を説明致します 1)地震計が常時加速度を監視(速度監視のものもある) 2)あるレベル以上の加速度(速度)が発生した場合、地震記録を記録(遅延回路により10秒程度前の記録から収録) 3)記録したデジタルデータを電話回線などにより、地震計が観測センターに自動送信 4)観測センターのコンピュータがデータ自動受信し、地震記録が送られたことを表示 5)データの確認及び地震の規模、重要性などを勘案してデータの解析を行うかどうかを判断(このあたりからは人による作業が多い) 6)地震データを選別して(誤作動やノイズが多い記録は除いたりする)利用できる状態に整理

参考URL:
http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/gk/overview.html
Yupa3
質問者

お礼

ありがとうございます。K-netのサイトも十分探索しきってなかったみたいです。 パンフレットですが、防災科学研究所に問い合わせれば入手可能でしょうか?

noname#65504
noname#65504
回答No.2

東京大学地震研究所に昔からの機種など多少あり、たまに公開していたと思います。 また日本建築学会の地下にも数台展示してあります。 (こちらは観測機械が見れる程度で、あまり詳しい説明はありません) また、それらの計測器の主なメーカーとしては アカシ、勝島製作所、東京測振、応用地震計測がありますので、システム自体については各社のホームページを参照してください。 日本の地震観測は多くを民間機関(超高層ビル等の設置者が設置し、建設会社などが管理)や大学、国の研究所などが主に行ってきたため、それらのない地域に関する観測はほとんど行われていない状態でした。 阪神大震災を契機に全国をメッシュに分割して、均等に地震観測を行うようにしたのがK-netです。

Yupa3
質問者

お礼

ありがとうございます。 観測機器についてはわかりましたが、それらをつないでいるネットワークや情報を集積して解析している部分の構成がよくわかりません。 その辺の情報がわかるような情報はないのでしょうか?

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

はい博物館はしりませんが 地震といえば 応用地震計測(株) http://www.oyosi.co.jp/ 明星電気(株) http://www.meisei.co.jp/ の会社有名ですね

参考URL:
http://www.oyosi.co.jp/
Yupa3
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 二つとも観測機器のベンダーですね。もう少し全体的なシステム像がわかるものがあるといいのですが。

関連するQ&A