- ベストアンサー
先生の態度は間違っていませんか?
婚約者の弟に代わって質問いたします。 弟の息子(長男・7歳)は2年生です。幼稚園時代から賢い子で1年から行かせた塾ではいつもトップ、現在4年生のカリキュラムを平然とこなしています。 また身体は小さいですがかけっこも一番、学校の縄跳び大会でも優勝するという絵に描いたようなスーパーボーイです。 しかし話を聞くと私には到底まねのできないような努力をしているようで、決して才能だけではないようです。 自慢話になってしまいましたが、本題は先日その子が帰って来て玄関を入るなり泣き出すので母親が聞くと「先生が僕に手を上げるなと言った」と訴えたそうです。 詳しく聞くと「○○くんは、みんなが解るような簡単な問題のときは手を挙げないで、当てないから。難しいときだけ手を挙げてくれればいいから」と授業中みんなの前で言ったそうです。 どう思いますか? 先生としても進みすぎてる子供とのバランスを取るのは大変でしょうが、個人的ならともかく授業中に言うべきことでしょうか? 本人はいたって普通の2年生、できることを鼻に掛けることもなくどちらかとゆうと”あかんたれ”です。 みなさんの意見をお聞かせください。
- みんなの回答 (19)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
彼も自分の努力が認められない初めての経験をしたのでしょうね。 彼もある意味いい経験をしたのではないかと思います。 2年生だけど4年生並みの勉強をしているわけで、そこから、精神的にも4年生並になっていると思うのかもしれません。でも、それはある意味アンバランスになってしまっているのかも。勉強を中心にみている先生なら陥りやすいことです。特に親は精神的な面から見ているほうが多いですからね。 できることはすばらしいことに間違いはないのですが、精神的な面とのバランスが崩れるとそれはそれで大変です。(もちろん長所を伸ばすことになんの問題もないですが。)出る杭はうたれるともいいますし、(それがいいとはおもいませんが、)それを育てるだけの環境というのはまだまだ整っていないようにも感じます。 だからといって「言ったことは許される」わけではありません。 配慮は必要だと思いますが、その発言が本当にだめなのかどうかを判断するには材料が少ないような気がします。一方的に先生を責めるのではなく、これから子供の長所を伸ばしていくためにどうしたらいいのかをしっかり考えていくべきなのではないでしょうか? 間違いは誰だってあります。先生だって普通の人間ですからあります。「先生だって(得意であったり専門家ではあっても)万能ではない」という気持ちを持っているのであれば、そこからお互いに得るものが大きいと思います。 ことを荒立てる気はないといっているのが何よりです。はたからみれば「なんて贅沢ななやみなんでしょう」とも取れますのでね さて、彼は学者肌?それともスポーツのできる中田のような人になるのでしょうか?今後が楽しみですね。
その他の回答 (18)
- waka94
- ベストアンサー率22% (9/40)
No.18の訂正です。 先のご回答にありましたように… ↓ 先の方のご回答にありましたように… お詫びして訂正いたします。 申し訳ございませんでした。
- waka94
- ベストアンサー率22% (9/40)
No.12です。 ご両親も見ていただいているのですね、有難いです。 でも、質問者さんへの回答になりますのでご了承ください。 先のご回答にありましたように、先生に聞く・伝える・訴える ということは、事を荒立てることではないと思います。 もちろん、言い方や先生の取り方でちがってはきますが…。 また、事を荒立てる必要がある場合もあります。 私が今まで「訴えるべきです!」と回答してきたご質問は、 訴えることで解決に繋がると感じたものだけです。 実は、私自身も娘が小6のとき、娘たちに対する先生の 言動がどうしても腑に落ちず、校長・教頭・全先生方宛に 手紙で訴えたことがありました。 同じく同級生のお母さんは、学校へ直訴されました。 先生は、「長年教師やってきて、こんなことは初めてです」 こちらこそ、あなたのような先生は初めてですけど…(心の声) 娘は中3になりましたが、今でも思い出すとムカつくそうです。 長々と余談を失礼いたしました。 お礼を拝見していますと、先生に訴えたところで解決は… また、校長先生から伝えていただいてもどうかな… という気がします。 ご心配されているように、甥っ子さんが不利になっては 何にもなりませんしね。 今度あるのは、個人懇談でしょうか。 親御さんが、先生とお会いになる複雑なお気持ち、心より お察しいたします。 それに、甥っ子さんの心情、親御さんの想い、先生の真意… 言いたいこと、聞きたいことがたくさんおありだと思います。 でも、すでに甥っ子さんが先生に聞かれているとのことなので 何らかの返答があるはずですし、普段の会話から何とか 先生の真意を聞き出せるといいですね。 とここまで、何度も書き直して考えておりましたが、 やはり、先生を言い負かすことより、甥っ子さんの 心の傷を癒してあげることの方が大切だと思います。 きっと、おさえられない怒りや歯がゆさがあるでしょうが、 ここは落ち着いて、甥っ子さんの純粋で未来を見つめる目を ご覧になってください。 ぜひ、その素晴らしい個性をのばしてあげてくださいね。
お礼
何度もお心をくだいていただきまして感謝いたします。 No17のお礼にも書いたのですが、少しづつ自分の意思で手を挙げる回数を元に戻したようです。あまり深くは考えてないかも知れませんが、子供の切り替えの速さと、タフな精神に感心してしまいました。 ただこれが子供のけんかならいいのですが、相手は大人でしかも担任なのでどう受け取られているか心配です。 明日個人懇談があります、「授業態度はどうですか?」と水を向けて見ようかとは思いますが、それ以上の事はやはり聞けないでしょう。 とりあえず、長男は元気に登校しておりますので、再び顔が曇らないように見守ってやりたいと思います。
すばらしい、弟さんの息子さんですね。 飛び抜けた、才能と努力をする力をお持ちのお坊ちゃんだと思います。 まず、その息子さんですが、私はお話から察すると、学校で、鼻にかけている訳でも、退屈しているようなそぶりを見せている訳でもないと思います。本当に、勉強の出来る子は、小学校に入ってから、経験で、そうしない方が良いと、しっかりわかっているはずですから。頭が良いのですから、敏感に感じ取って生活していると思います。 今は、学力低下が問題視され、どんどん子どもの学力が低くなっていき、そのお子さんのような、将来の日本を支えていける学ぶ事に熱心で優秀な子ども達(必ずしも、学歴のことではありません。学力のことです)が減っているのに、その子ども達を育てる教師が、伸びていこうと努力している子どもの芽をつむような事は、私は許せません。子どもに、難しい問題なら、手をあげてくれなどと、判断させる教師がいるでしょうか。 そのお子さんの将来を考えるのであれば、転校してでも、もっと良い環境にいれてあげるべきではないでしょうか。もし、その学校が、お受験をして入った、とてもレベルの高い小学校で、それでもお子さんがひいでているのなら、仕方ないと思いますが、そうでなければ、今は公立の小学校でも、お受験に力をいれている学校であれば、ご両親が熱心で、学年先(小学校で、高校生レベルの数学が出来、読解力もつけている子)を進んでいる子は、結構いますよ。そういうお子さんたちの中に入って、お互いをもっと成長させていったほうが、良いのではないでしょうか。そういう小学校は、先生も出来る子をもっと伸ばそうとしてくれますし。 でも、これは、おうちが持ち家だったりした場合は、難しいですよね。 もし、不可能な場合は、お子さんに、塾は勉強する所、学校はお友達に勉強を教えてあげる所&友達と遊ぶ所とわりきらせてみるのもいいかもしれませんね。お勉強ができるのであれば、わからないお友達にいろいろ教えてあげるように言ってみては。双方ともに、勉強になると思いますし、得意な事を教える事って、子どもにとっては楽しいですよ。私の小学校のクラスにも、学校一の天才と呼ばれる子がいました。何をやらせても、万能でした。現役で超難関大学に行き、弁護士になりました。賢い子でしたので、自慢するような教え方もしなかったので、みんなその子に聞いていましたよ。子ども同士なので、わかりやすくて、人気者でした。あまり良い言い方ではないと思いますが、クラスの出来ない子達をわかるようにしてあげていれば、先生も一目おくのではないでしょうか。 お子さんの、学びたいという芽をどうぞ、伸ばしてあげて下さいね。
お礼
そう云っていただくと面映くて恐縮いたします。ご回答有難うございます。 長男の通う公立小学校は市内の他の小学校と比べても学力には定評があるようです、公立としてはですが。 また件の教師は教育、学力ついては熱心でテストの平均点などは他のクラスより高いのです。私共もそういう意味では期待していたのは事実です。2年生の担任が気に入らないからといって転校までは今のところ考えておりません。小学校には20人近く先生がいらっしゃいますし毎年入れ替わりもありますので。 今現在、既に教えることはしております、1年の担任からそうするようにご指導いただきました。本人もお友達も喜んでしております。ただ2年になってからは授業中はそういう機会がないようで、もっぱら宿題を集まってしております。 本人の夢は1年生の時は「ピカチュウになりたい」で両親ともひっくり返ってしまいましたが、さて今はどう考えているのでしょうか?そろそろ現実的な考えを持ってくれれば良いのですが。 話は変わりますが先ほど下校した本人に授業の様子を聞きますと、最初は全然手を挙げなかったが、徐々に多くなって、めったに当ててくれないそうですが今は以前とそれほど変わらないと申しておりました。我が子ながら少し見直してしまった次第です。取り越し苦労ならいいのですが。このまま済むかは心配です。しばらく様子を見たいと思いますが、再度同じ事があれば今度ははっきりと問いただしたいと考えております。
- hihig
- ベストアンサー率7% (2/28)
♯3ですが、事実関係の確認と児童の心理的反応について担任教師に伝えること自体は、「事を荒立て ること」にはならないと私は思います。 言うべきことを冷静に(激しい情動を伴わずに)相手に伝える態度を心理学的には主張的(アサーティブ)な態度というようです。
お礼
親にその気が無くてもどうしても事が荒立ってしまうのです。過去にそういう例を何度か見せ付けられました。 こちらが相談のつもりで出向いても、教師が敵愾心を剥き出しに、しかも冷ややかに反撃してくるのでどうしても親のほうがキレてしまうようです。 先年、登校拒否になった生徒の父兄が相談に行ったところ、団体生活に馴染めないのは本人に問題が、しいては家庭に問題があると言い放ち、社会に出ると自分のことは自分で守るのだからそういう教育を”しなさい”といわれた父兄はとうとう転校したそうです。(入学前の話です) そこまでは行かなくても、似たような話はたくさんあります。 ですから私共を含めて他の父兄たちも腫れ物に触るような感じです。 私共にも心理学的な専門知識が必要なのかもしれませんね、貴重なご意見有難うございました。
- kevinkun
- ベストアンサー率9% (53/551)
#9です、お礼拝見しました。 多分教師として一番やってはいけない <生徒を好き嫌いで区別(差別?)する> タイプの方のようですね。 事を荒立てるお気持ちはないという事のようですので、スットコドッコイはほうっておいて、お子さんの気持ちをフォローしてあげましょう。 もっと大きくなれば色んな教師がいると分かってきますが、まだ2年生ですもんね。
お礼
何度もご意見を頂戴いたしまして有難うございます。 正直申しましてその教師に面と向かって「このスットコドッコイ!!」と云ってやりたいところですが、諸々の状況から許されないのが残念です。 本人は1週間ほど落ち込んでおりましたが段々と元気を取り戻して来ました。 生徒が教師を選べないのは仕方が無いとはいえ、歯がゆさを感ぜずにはいいられません。
- Sweetin
- ベストアンサー率20% (1/5)
我が子もno3335さんの未来の甥っ子さん程までは行かないまでも、結構なんでもできる方です。幼稚園の頃から色んな事に興味を持ち計算や漢字など求められれば教えてきました。「知りたい!」というその時の欲求を大切にしたかったから。 でも、心配だったのが小学校に入った時に学校の勉強がつまらなく感じるのでは?と言うことと、つまらないが故に「それ知ってるー」等授業妨害をしないかと言うことです。だから、日頃から「知っていることでも先生から知ってる人~? と聞かれなければ知ってると言ってはいけませんよ。」と言ってきました。 先日授業参観がありましたが、我が子は妨害はしないもののとても退屈そうでした。 実は私も昔小学校に勤めていた経験もあるのですが、そういう態度の子は嫌がられるんですよ。「それ知ってるー」と妨害する子はもっと嫌がられますが…。天真爛漫に「はいっはいっ!」と授業に参加する子が一番好まれます。 甥っ子さんも1年生から学習塾に通われていると言うことですが、それって少数派ではないのですか?(公文だったらごめんなさい。少数派ではないですよね)。 かなり学校の授業内容は退屈でしょうね。退屈さを感じさせる態度は微塵もとっていませんか? 親の感想ではなく他の親の客観的な正直な意見を一度聞いてみた方が良いかもしれません。 それに、正直なところ当該学年で学習するやり方以外を発表されると他の子が混乱する場合もあるんです。 だからといって、甥っ子さんの学びたいという気持ちを抑えつけるのはもったいないしかわいそうです。親がそれなりのフォローをしてあげるのはいかがでしょうか。 我が子はノートに習っていない漢字や計算を書いたりしてますが、担任の先生はご丁寧にもそこだけ○を付けなかったり、波線を引いて○も×も付けてくれません。「どーして○もらえないの? わからないフリをすればいいの?」と泣きそうになりますが、後は家で私がフォローします。 どうしても、釈然としないのであれば#13さんの意見に賛成です。先生に直接聞くことでしょう。「情報収集は終わった」と言われていますが、子供目線の情報だけですよね。それに先生の言い分の大人の目線をプラスして考えてみるのもいいと思います。(先生の話だけを信じろと言うわけじゃないですよ)
お礼
似た境遇の方からのご意見、心強いと同時にホッと胸を撫で下ろしております。有難うございます。 長男は入学当初は教えてもらうことが、既に自分で知っていることが嬉しくて、先にも書かれているように「なんでしらんの?」事件を起こしましたが、それが落ち着いたころからやはり少しつまらないと云うようになりました。 しかし授業態度は生真面目と言うか馬鹿正直と言うか、私はPTAの学級委員をしている関係でよく学校に行ったのですが、何度かそうっと授業を覗いた時には本人は熱心に先生の話を聞いておりますし、1年生の担任からも授業への取り組みは積極的という評価を頂きました。 ただテストのときはどうしても時間が余るようで残りを持て余しておりましたら、1年の担任からその時間は本を読むように指示され、本人もクラスメイトも納得の上でそうしておりました。 今思うと1年生の担任は30数名のクラス全員の居場所と役割分担を上手に振り分けてらしたのだと思います。 私共も最初の子ですし、本人も1年生と言うこともあって、その状況に慣れてしまっていたのでしょう、今回の事は良い経験をしたと考えます。 但しやはり長男の不利になるようなことは避けるようにしたいですが。
- lilact
- ベストアンサー率27% (373/1361)
担任の教師に理由を聞いてみるのが一番よいかと思います。授業を進める上での理由なのか、その子と他の子の仲間関係による理由なのか、その子自身のための理由なのか、教師の感情的な理由なのか分からないからです。 1、子どもさんが理由を聞くことができれば聞いてみるよう話してみる。 2、穏便にしたければ、「何か授業の邪魔をしていますか」とか、「子どもが理由を理解していないので教えていただけますか」と聞いてみる。 3、理由をはっきりしたければ、次のようなことを聞いてみる。 その子が手を挙げることによってどんな困ることがおきるのか(その子も含めて)、又は、その子が手を挙げないことによってどんなよい状況が生まれるのか。
お礼
No9の方のお礼の所に一部家庭訪問の様子がかかれていますが。 この教師に対する父兄の共通した認識は、 親側の意見を聞いてくれない。 意固地なところがある。 こちらが「否」を唱えると異常な敵愾心をみせる。 相談ではなく一方的な指示で終わる。 です。 先ほどからこの教師に対する批判ばかりを述べているようですが、教育に対する姿勢は非常に熱心でその点は皆の認めるところあることは付け加えさせていただきます。 さて私どもとしましてもこの問題を穏便に解決する為にとりあえずlilactさんのいう1の方法は既に試して見ましたが、そのときの担任の反応は「それ、誰に聞くように言われたの?」「えっ・・・おとうさん・・・・」「そう!」 これを聞いて心臓の縮む思いがいたしました。それ以降長男に対する態度が変わった様子は無いのですが、近々ある懇談の事を思うと胃のいたむ日が続いております。
- waka94
- ベストアンサー率22% (9/40)
将来、質問者さんの甥になられるお子さんですね。 小2年生で、まねのできない努力をされているとのこと。 ぜひ、我が子にも見習ってほしいものです。 さて、ご質問ですが、 つい、先生の『本音』が出てしまったのでしょうか。 たとえば、 ○○君(甥っ子さん)は、この問題は出来るだろう。 手を上げているから当てたいが、他の子も上がっているし。 いや、○○君は解っているだろうから、他の子にしよう。 でも、当ててほしいだろうな。 手を上げていなくても解っていないと思わないのに…。 など。 --- 先生は40歳前後とのことですが、質問者さんがおっしゃる ようにバランスの取り方がお上手でないとお見受けします。(失礼) 簡単な問題なら、手を上げる子も多いでしょうから だまって公平に当てていけばいいものを…。 今まで私…こちら(学校)のカテゴリーで、 納得のいかないことは、どんどん訴えるべきです! 真意を聞きに行きましょうという回答をしてきました。 が、No.10さんがおっしゃるように、今回のことで甥っ子さんは とてもいい経験をされたと感じますので、ここは動かずに ご両親や質問者さんから、甥っ子さんを認め、励ましの言葉を かけてあげるのが一番だと思います。 あと、親御さんは実行されていると思いますが、授業参観など いろいろな学校行事に出かけられて、お子さん・先生・友だちの 様子をご自身の目で確かめられることですね。 必ず、真実が見えてくるでしょう。
お礼
優しいお言葉をかけていただきまして有難うございます。 一年生のとき参観で行ったときに、長男のクラスの活発さに比べて、隣のクラスの静けさか妙に気になった記憶があります。そのときはよく躾けてらっしゃるのだなと関心したのですが、後に聞くと同じ国語の授業だったみたいですが、その教師の担任したクラスは全体的に活気が無いというようなことや、毎年学校に行きたくないという生徒が出ると言う事実を知りました。 原因の100%がその教師ではないと思いますが、やはり2年生の担任が決まったときは不謹慎ながら「ハズレた」と思ってしまいました。 しかしながら他の同級生の父兄とも、そういう感情が担任に伝わるとさらに悪循環になるので勤めて平静に振舞おうと相談し実践しているつもりです。
- satoshilove2
- ベストアンサー率16% (999/5904)
#6、#8の方のご意見、「そうそうそんなこともあったなあ・・。」です。本人(7歳)はちっともそんなことをしてるとは思ってないんです。が、いたのです参観などで(言い方は悪いですが)「鼻につく子」。先生のいったことに今で言う「ウンチク」いう子、勉強はできるんだけどなんかザワザワしてるんですよ。 「難しい問題・・」ということなので「算数」の授業のことだと思いますが、先生が教えようとしているのと違う考え方で計算していたり(けっして間違ってはないのですが、「小2では、この考え方」というのがあるのです。)途中の計算を省略したりして計算したりなど・・。 先生の思う授業ができない子なのではないのでしょうか?(推測ですが・・。娘二人の同級生におなじようなこいたもので・・) 高学年とは違い小2なら塾いってる子も少ないでしょうし・・。 先生との相性もありますので。学校嫌いにはなってほしくないですが・・。
お礼
厳しいご意見ですがありがたく拝読いたしました。 質問の文中にもありますが長男は”あかんたれ”なところがあって、自信のある答えでも手を上げるにはそれなりに勇気が必要なようです。だからこそ今回のことは自分なりに納得できないのでしょう。 また難しい問題のときと言うことですが、本人が言うには「解らない問題は難しいけど、解った問題は難しくない」そうでどのレベルで手を挙げていいかどうかの判断は難しいようです。 そういう意味からも今回の教師の発言は思慮に欠けるのではないかと考えてしまいます。 長男は解らないことに対して「なぜ?なぜ?」を言って年長者を困らせることはありますが、決して得意げに「ウンチク」を披露することはありません。これは参観のときもそうですし、幸か不幸か1年生のときから目立つ存在でしたのでPTAの方から良いこと悪いこと色々と噂を聞きましたが、少なくともそういう類の悪口も注意も受けたことはありません。 今のところ学校は機嫌よく通って今まで皆勤を続けておりますが、本人は意識して無くても担任との相性は良くないかもしれません。というよりクラスの半分近くはこの教師が苦手のようですが。
- kevinkun
- ベストアンサー率9% (53/551)
授業中であろうと個人的であろうと、又は軽い気持ちでの冗談であろうと「手を挙げるな」など教師の言葉ではありませんね。 例えできることを鼻に掛けていたとしても、です。 スットコドッコイの教師が多すぎますね。
お礼
回答有難うございました。 春の家庭訪問のときの状況です。 「○○くんはゲームをしないそうですが、家で禁止されてるのですか?」 「とんでもない、ゲームもソフトも持っていますが本人は外で走り回る方が好きみたいです。ゲームが出来ないと仲間はずれにされてますか?」 「そうだとしてもそれは本人の問題ですから」 聞くだけ聞いといてそれはないやろ~。という感想でした。
- 1
- 2
お礼
たくさんのお答えを頂いて恐縮しております。 これから子供が成長していく過程において、色々なことがあるでしょうし経験するのも必要だと考えております。 しかし、完璧な人間はいないとしても、教師が生徒をどういう意図があるにせよ結果的に傷つけてもフォローしていただけない、若しくは傷つけたことにさえ気が付いていない、というのは20年近く教師をされている方としてはその人格や能力に疑問を抱かざるをえない。というのが正直な気持ちです。 勉強に関しては、私共もこれほど進むとは考えておりませんでしたので確かに体制が整っていないところがあると考えております。
補足
すみません、ルール違反かもしれませんが、問題が問題だけに代理の私がみなさんにお礼(両親の感想を要約して)を言うには限界がありますので。これ以降は両親に回答の内容を直接読んでもらってFAXで帰ってきた返答をそのまま書き写させていただきます。