- ベストアンサー
先生の態度
新小学校1年生の娘がいます。 その娘が色鉛筆を持っていくのを忘れていました。 国語のプリントが配られてそれに色鉛筆で色を塗るときに、先生にその事を言うと、筆箱に入っている赤鉛筆だけで塗りなさいと言われたそうです。 もちろん忘れた方が悪いのですが、隣の席の子に借りたらどうかということくらい言ってもらえないものなんでしょうか? もし新1年生の担任の先生がいらっしゃいましたら、この場合どう考えてどう対応されるか教えてもらえたら嬉しいです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
元教員・現役予備校講師です。新1年生の担任の先生ではありませんが、高校の・・・(関係ない) 教育臨床論の立場で回答します 『隣人から借りればいい』という発想を否定するつもりはありませんが 新小学校1年生レベルでは下手な貸借はトラブルに発展しかねないことが懸念される、ので難しいとは思います 仮に色鉛筆が学校の備品などであれば話は変わりますが、判断能力において多少の問題が残る年齢層の教育としては、私物を「貸してあげて」という指導は難しいでしょう 拒否された時の教師・貸してもらう側の衝撃などの危険性から・・・という話は想像してくださいね ある程度の自我と社会性が身につけば、隣人との賃借は当事者間で自然に生じるものであって、 教育者側からすれば、まずはその自発性を期待する傾向にあります 貸借を仕向けるよりは・・・という期待と現実的対応から思慮するに、妥当な判断でしょう もちろん、学校教育において忘れ物の意味について経験する機会の意味も大きいわけですが
その他の回答 (3)
- toshipee
- ベストアンサー率10% (725/7148)
隣の子の親として考えると、消耗品を借りた場合、あなたは常識として、新品で返すことを考えておられるでしようか?借りるというのは返す作用がいることをお忘れなく。 それをしない場合、消耗品は借りるとは言いません。もらうことになります。それは所有者以外はおいそれとは言えませんねぇ。
お礼
ありがとうございます。そうですね、消耗品は新品で返さないとですね…はっきり言ってもらってありがとうございました。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
忘れても借りればいいとかどうにでもなると入学したてで思い込んでしまうと忘れ物に対して甘く考えるようになります。 忘れた場合他の子と明らかに違うペナルティがなければ忘れ物をしないようにしようという向上心が育ちません。
お礼
そうですね。私の考えから忘れたら貸してもらえる幼稚園気分が抜けていませんでした。忘れ物をしないようしっかり準備させようと思います。
- ZKl2o3Bsom
- ベストアンサー率18% (34/182)
モンスター誕生
お礼
直接先生に聞く前にここで聞けて答えてもらえて良かったです。
お礼
ありがとうございました。娘は一番上の子で、忘れたら貸してもらえる幼稚園気分が私の考えから抜けていませんでした。気持ちを切り替えて自主的に行動できるようにサポートしていきたいです。