• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:飲酒せずに酔います)

飲酒せずに酔う理由とは?病院に行くべきか悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • お酒を飲んでいないのに、酔ってしまうことがあります。人混みや揺れ、光などの刺激によって気持ち悪くなり、自分の動きをコントロールできない状態になります。病院に行くべきか悩んでいます。
  • 飲酒せずに酔ってしまうことは、一般的にはありえないことですが、副鼻腔炎や前庭神経炎、不安神経症などの病気が原因で起こることもあります。症状が続く場合は、病院を受診することをおすすめします。
  • 相談者は、一人でも多くの人の役に立ちたいと思っており、病院に行くべきかどうか迷っています。暖かい言葉や具体的な助言をもらえると心強いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11074/34518)
回答No.5

病院に行くことそのものをお止めはしませんが、納得する答えが見つかることはないと思います。 乗り物酔いになりやすい人がいて、なりにくい人がいます。違いは何だといわれても、「体質なんだろうね」としか答えられません。人ごみの多い場所に行くと気分が悪くなったりパニック障害を起こす人がいる一方、私なんぞは人いきれで酸素が足りないと気分が悪くなりますが、そうでもなければ人酔いするとかパニック障害とかそんなもん食ったことないなんて思うので、そういう人もいるとしかいいようがありません。 また私は元々お酒に弱く、血液検査のときのアルコールで肌が赤くなる(お酒に弱い人の特徴なんですって)のですが、気分や体調によってちょっと一杯飲んだだけで悪酔いすることもあれば、いくらでも(といっても飲めない人の範囲でですが)飲める体調のいいときもあります。 解決法ではありませんが、対策法として「体力を鍛える」っていうのはあります。基礎体力があると、無理も効くんですね。軍人さんやお巡りさんが事あるごとに体を鍛えるのは、彼らのお仕事というのは肉体的にも精神的にも強いストレスがかかることが多いお仕事で、それを乗り切るためには何はともあれ体力が必要だからです。 あんまさー、体育会系バリバリの女の子が「私、人酔いしやすくて・・・」とか聞かないでしょ?でも中には人ごみは苦手って子は必ずいるはずなんですよ。だけど彼女たちが倒れないでいられるのは、基礎体力があるから「ちょっと気分が優れないなー」程度で収まるのだと思いますよ。

noname#208763
質問者

お礼

弱いですね、よわよわ。私の器はこんなもんだわとか思ってらずに、体力精神力ともども鍛えねば。ありがとう!

noname#208763
質問者

補足

締め切ろうとおもって、対策法をおしえてくださったよろしくさんにベストアンサーを。皆さんそれぞれに参考になりました。皆さんご親切にありがとうございます。

その他の回答 (4)

回答No.4

まあ、異常なんですから総合病院へ行って、どこがいいかはそこで判断して もらうべきです。酩酊症であれば内科(?)とか、精神に及ぶのであれば 心療内科とか、それは素人が判断するべきではない。

noname#208763
質問者

お礼

年頃のおんなのこが抱える通常のこと、おとなにきけばわかる(かもしれない)と思ったんですが違うようでした。 ご回答ありがとうございました !

noname#233747
noname#233747
回答No.3

その酔うと言う症状は、酔った様な感じになってしまう事でしょうか それとも、本当に酔ってしまうのでしょうか? ちなみに、酩酊症と言う症状は御存じでしょうか? 酩酊症と言うのは、体内に居るカンジタ菌が、食事によって摂取した 炭水化物を栄養に二酸化炭素とアルコールに分解してしまう症状で 体内で勝手にアルコールが精製され、飲酒をしていないのに 本当に酔ってしまう症状も有ります ↓ http://kango.919.co.jp/word/%E5%82%B7%E7%97%85/%E9%85%A9%E9%85%8A%E7%97%87/ https://www.facebook.com/shukaku.nagao/posts/739260336151873 食事をした後などに、この症例が出るのであれば、可能性は無きにしも非ずです

noname#208763
質問者

お礼

リンク先読みました。アルコールをとったときのように「赤ら顔になる」だとか「アルコール臭する」ことはないので、「酔ったような感じ」だと思います。 そこは完全に区分されるものですね。 最近お酒に悪酔いして、吐きながら訳のわからないことを口走ったり(ひとりで)体をかきむしったりし始めることがあり、頭は冷静だったりするのですが、 それがお酒を飲まなくとも起きる。 お酒に誘発されておきた行動が、のまなくとも起きた。が、的確なのかな。(ちゃんとそう書かないとな・客観的にみれなかったです) 酩酊症ではないようです。親切にしてくださり、ありがとうございました。

noname#228784
noname#228784
回答No.2

ひとまず、病院へ行くのが良いでしょうね。 科がわからなければ、「ひとまず内科」が無難でしょうか。 素人の私は、質問者さんの症状を読んで 症状の原因についてこんな印象を受けました。 可能性1 : 疲れやすい (体力がない) 可能性2 : 体内の、水の代謝が悪い。(=メニエル その他…) 可能性3 : 血圧(内科)、三半規管(耳鼻科)、脳神経(脳神経内科)、その他の問題など…  一部に 酔ったような症状が見られるメニエル病については、ご自身で検索してみて下さい。 もし病名が付くほどの強い症状ではなくても、そういう状態になりやすい体質だと理解できれば 対処もしやすいかもしれませんね。 検索すると色々出てくると思いますが、東洋医学的な解説はメカニズムの理解だけでなく 対処方法的にも非常にわかり易いと思います。お勧めです。 漢方薬の場合、「症状から選ぶ漢方薬」的な解説もありますから 面白いですよ。 1つの症状につき、複数の漢方薬が紹介される事が多いので 掲載されている症状の原因などを ご自身でよーく読まれてください。 そうしてご自身の症状がはっきり見えたら、病院へゴーです。 事前によく読んで【症状を明確にさせておく】と、医師に説明しやすくなると思います。 病院では【~~という名前の薬が欲しい】とは、なるべく言わない方が良いです。 あくまで自分の症状を明確にするため、医者にわかり易く伝えるための、事前の情報収集です。 事前に調べて、内科が適当か、耳鼻科なのか、それとも脳神経内科なのか…? あたりがつけられると良いですね。 どうにもわからなければ、「ひとまず内科」が無難かな? 最近は、総合病院のエントランスに相談役の看護師さんがいる場合もありますから そこで科を相談してみるのも良さそうです。(いても、役に立たない事はあるけど。) 漢方薬の合う・合わないは、理屈以上に舌が感じます。 (漢方薬は味がわかるように、消化吸収が良いように、お湯に溶かして飲むのがお勧め) 同じ漢方薬でも、体調の変化によって味や香りが変化する(変化したように感じられる)場合が多いです。 その時の症状に合っている場合は飲みやすく、合っていない時は飲みにくい味(や香り)に感じられます。 苦みが特徴の漢方薬の場合は、いつ飲んでも苦いわけですが、その時の体調や症状に生薬が合っている時は「この苦味がウマイ!」とスイスイ飲めます。 症状が改善されたり、生薬が体調に合っていない時は「苦すぎて飲めないよ、胃がどうかなりそうだ」等と感じます。 また、甘みが特徴の漢方の場合でも、体調に合っていない時は「嫌な甘さ、変に飲みにくい甘さだな。甘いのに、変に苦い感じも・・」などと感じます。 そして合っている時は、「甘くて美味しい」或いは「ただの薄甘いお湯みたいだ。」などと感じます。 私はメニエルや小児喘息、生理痛の時などに漢方薬をよく利用しました。 メニエルの場合は漢方薬と同時に 夏場の水の飲みすぎ(一度に大量に飲む)に気を付けて改善しました。 しかし、夏は汗も多いですから、【適量を何回も飲む】という風にしました。 疲労も大敵ですから、こまめに休み、こまめに適量の水分補給という形です。 長々と失礼しました。 どうぞお大事にお過ごしください。

noname#208763
質問者

お礼

丁寧に接してくださり、そして参考になるご回答、ありがとうございます^^ おっしゃる通り、< 事前によく読んで【症状を明確にさせておく】と、医師に説明しやすくなると思います。 病院では【~~という名前の薬が欲しい】とは、なるべく言わない方が良いです。 > スムーズにはなしが進むように、事前に書き出して、しらべておこうかな。ある程度・・ 病院や、また美容院でも、「私はわからないので、任せます。こういう感じです。」といっても人にもよりますが困られて(わたしでもこまるかも)しまうので 汗 ありがとうございます

  • takesu28
  • ベストアンサー率8% (2/25)
回答No.1

回答率”0(ゼロ)%では、ディベートしようが、アリマセン。

noname#208763
質問者

お礼

そりゃあそうですね。返答をくださることを前提に文章を書いていますが、返答が来ないこともありますね。私なんかは興味をもつ内容なのですが・・ はなしの噛み違いで、私のプロフィール情報の回答率のことでしたら、アカウントをたてたばかりで、この質問含め2つ門を立てていますが、まだお礼入れていないからです。お礼は昼間のほうがいいか~と思って、あと調べものをしてから(ここにはいいやと思って、お礼第一回目です)。そりゃそうだと思います。

noname#208763
質問者

補足

debateという言葉からして、「回答が寄せられない」ということでしょうね。ご回答ありがとうございます。