• 締切済み

好奇心を持ちたい

私は好奇心が薄いようです。 好奇心を持って、いろいろなことを楽しくやるには、どうすればいいですか? また、好奇心の強さ弱さは、何で決まると思いますか?(生まれつき? 生育環境?) 私は幼いころからいろいろな経験を親にさせてもらいました。 何かを禁止されたり強制されたりすることもあまりありませんでした。 しかし、私は好奇心が弱いです。 勉強は義務だからやっていたので、成績は良かったですが、高校の勉強になると興味がないのに専門性が高くなってついていけなくなりました。 私に対して、母は知的好奇心の塊で、大量の医学書を買っていつも楽しんで勉強しています。 「何も楽しくなくてやることもなくて時間が余っている」私が信じられない、「もっと本を読む時間がほしい」と、母は言っています。 また、それ以外にも私の親族には大学教授や専門職が多く、好奇心が強い人が多いように思われます。 このように、家系的にも生育環境的にも、私は好奇心の強い子に育ちそうなものだったのですが、そうではありません。 私は中学から摂食障害やそれに伴うさまざまな症状(うつ状態など)と付き合っていて、もはや慢性化しています。好奇心の弱さは、うつによる一時的なものであって、いつか回復するのでしょうか。(一時的と言ってももう10年弱経っていますが) 好奇心を持ちたいです。どうすればいいですか? 好奇心の強さ弱さは、何で決まると思いますか?(生まれつきの個体差? 遺伝? 生育環境?)

みんなの回答

  • e-toshi54
  • ベストアンサー率22% (728/3265)
回答No.7

直接的な質問に対して答えますね。「生まれつきの個体差」だと思います。 (気分を害したらごめんなさい)

waterbeautiful
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 むしろ、個体差によるものなら、好奇心が薄いことは誰のせいでもなく私の個性なのだから、そのままで良くて安心します。

  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2500)
回答No.6

>好奇心の強さ弱さは、何で決まると思いますか?(生まれつきの個体差? 遺伝? 生育環境?) 具体的な目標がなく漫然とした生活を続けていたせいでしょう! でもこれではダメだと自覚されているので期待と希望が持てます。 学校の勉強は社会活動の準備運動のようなものです。 実社会では一生勉強ですよ。 あなたが知っていることを1とすると知らないことはその1万倍以上あるからです。 例えば新聞や雑誌のクロスワードパズルに挑戦して知らないことの多さを実感するとともに、 たてとよこのヒントから新しい知識を身につける楽しさを実感してみませんか。 実社会ではたてとよこのヒントも自分自身で作らなくてはならないことが多いので 未知のものに対して貪欲に好奇心を持って手持ちカードを増やしていく心構えが大切です。

waterbeautiful
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 漫然と生きてきたと言われるのは心外です。

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1333/3623)
回答No.5

子どものころからいろいろな経験をさせてもらったとしても、そこで「楽しい」という刺激を自分が受けていなければ、好奇心は育たないだろうと思います。 ※親が楽しんでるだけ。親が喜んでいるだけとも限らないので。 また、おしゃべりな家庭に育った子の中には、逆に周りがしゃべりすぎるから無口になる子も育つようですよ。 質問者さんも、もしかしたらそうなのかもしれません。(なので、自然なことなのでしょう) >「何も楽しくなくてやることもなくて時間が余っている」私が信じられない こういうちょっとした言葉が、プレッシャーになっていたりはしませんか。 親が好奇心が旺盛だとしても、質問者さんにとって心惹かれるものは今まで親にさせてもらったものとは別にある可能性だって十分にあります。 でも、そもそも毎日が楽しくなくちゃダメなんでしょうか。 たとえば。 ヒーリング系の音を聴く。 リラックスは出来ますが、これは楽しいことでしょうか。 これを聴いて「もっといろんなヒーリングの音楽が聴きたいわ。もっとたくさん集めたいわ」となるでしょうか。 (人によってはコレクションするかもしれませんけど) 私は性格同様、感情にも「静と動」があると考えています。 ご家族は「動」であって、質問者さんは「静」なのでしょうから、無理して同じように振る舞う必要はないと思います。 うつの時は、確かに好奇心など意欲は低下すると言われていますが、それから回復したとしてもご両親ほど好奇心が旺盛でない可能性はあると思います。 24時間パワフルに過ごせる人間が周りにたくさんいる分、そういうものなのかと思ってしまいがちですが、実際にはそこまでパワフルな人のほうが少ないです。 ある意味では、質問者さんのほうが普通です。 決して「親と同じ」を目指さないこと。 質問者さんには、質問者さんの感じ方があるはずです。 ・寒い日に温かい飲み物を飲んで、体の中を温かい物を流れていくのを感じてホッとする。 これだって、立派な感情ですし感受性です。 好奇心が薄くても周りに興味を持てるなら、それで十分ではありませんか。 ・あ、桜が咲いてる。春だなあ。 ・セミが鳴いてる、夏だなあ。 それが質問者さんらしさなのでしょうから、無理をするよりも今のままの質問者さんであれば、それでいいように思います。

waterbeautiful
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、子供自身が楽しいと感じていなければ好奇心の育成にはなりませんね。 私は「静」なのかもしれませんね。うつ病が治っても、もともとの個体差として好奇心が薄いかもしれません。 わかります。私は「あぁ、紫陽花が咲き始めたなぁ」とか、日常の自然と食べ物を味わい愛でるのが好きです。だからと言って、紫陽花の種類を研究したいとかは全然思いません。ただ愛でているだけで満足なのです。 とても温かいご回答をありがとうございます。

  • takefutsu
  • ベストアンサー率11% (360/3043)
回答No.4

好奇心の強さは生まれつきだったり、生育環境だったりいろいろでしょうね。でも、「好奇心を持ちたい」と思っていることはとても良いことだと思います。たいていの人間は自分の好奇心レベルに疑問なんて持ちませんから(笑)。 とりあえず図書館に行って、ちょっとでも興味を持った本を手当たり次第に読んでみるとか、何かいろんな趣味を増やしてそれについて調べたり学んだりとかしてみてはどうでしょう。ウィキペディアをちょこちょこ見るってのでもいいと思いますよ。 http://hobby-ch.com/ http://syumi1.com/ ただ、好奇心というのは楽しみながら学んだり探求するものなので、あせったり自分を追い込んだりしてはだめです。気楽に楽しく、できる範囲でやっていきましょう

waterbeautiful
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たいていは好奇心が薄いことに悩まないのですか? 昔は本の虫でしたが、最近は本の上で目が滑るようになりました。 はい、気楽にやることにします。

回答No.3

逆にいろいろと与えられてきたからでしょうか。自分から何を欲することが少ないのかも。 あとは病気ですかね。心が健全でないと、楽しむ余裕ができないと思います。 不安でいっぱいいっぱいの時は不思議と趣味も心ひかれないです。 まずは、心を穏やかにすることが大事なのかなとも思いました。

waterbeautiful
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、まずは心を落ち着かせるのが先ですよね。

noname#231796
noname#231796
回答No.2

元々の性格と言うのもあると思います。好奇心旺盛の赤ちゃん、慎重な赤ちゃん、いますので。 あとは、何かを取り組んだときに、一緒に誰かと喜んだり、工夫して楽しかったりという経験も加わるのかなと思います。 ちょっとでも「あれ?」と思ったものをそのままにせず、調べてみたりやってみたりと、繰り返してみてはどうでしょうか?

waterbeautiful
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 生まれつきの個体差ってありますよね。 ちょっと気になることはよく検索しています。ただ、あまり深いところまで知識を追求したいとは思えない性格のようです。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

他人が作ったものをただ見ているだけ・聞いているだけ、で暇がつぶれるならば、それ以上の作業や脳を使う仕事の余力が無い、ということです。 パズルやゲーム機など、他人が作ったなぞなぞのようなものを解明しながらクリアしていく、というので暇をつぶしているならば、それはそれで脳を使う訓練にはなっているのですが、経験値稼ぎなど「定常作業」(ルーチンワーク)になると、冒頭の何も考えなくて済むものに成り下がるので、注意が必要です。 摂食障害になった中学のときには、なにかを意識するのが強すぎて、発症したのだと思います。ですから、個体差でも遺伝でもなく、人生の初期で「好奇心が食事に極端に向いた」というだけだと思います。

waterbeautiful
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 申し訳ありませんが、つまり何をおっしゃっているのかよくわかりませんでした。

関連するQ&A