• 締切済み

不安障害者との同居

現在、不安障害を患っている(約2ヶ月)母を持つ21歳の学生です。 症状の改善もあまりありません。家庭環境は父、母、自分の3人家族です。 当方は首都圏の学校に通い、母は地元(首都圏から約3時間)のところに住んでいます。現在夏休みということもあり、地元に帰省していますが、大学が始まると、母の面倒が見れなくなります。父も会社通いです。母は日中1人で居ることが耐えられないと言ったりもしています。なので、発症しからの期間もあまり長くないので、慢性化する前に母と都心で同居して、病気を良くしようと考えているのですが、実際のところ効果は出るのでしょうか?母は自分と一緒に都心に来たがっています。 また、まだ発症して早い段階にもあると思うので、しっかりと治療すれば、慢性化せずに治ると思うのですが、ほんとに欲なるのですか? 正直、どーしていいかわかりません。何でもいいのでアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • snorrons
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.1

 基本的にご本人の希望をかなえてあげるのがいいのかもしれませんが、仮に東京に呼び寄せて、ご一緒に住むにしても、学校に行っている間、バイトに行っている間、お一人になるのは明白です。  お母様をお大事になさるそのお気持ちは、なかなかマネのできないことですが、冷たいようですがこの時期をお母様だけに捧げることはないと思います。まずは、お父様のご協力がなによりです。お母様が患って、お父様は早く帰ってきたり、なにか変化はありましたか?お父様の帰りを早くしてほしいと望むより、お嬢様と一緒に移りたいというあたりに、なにか根本があるのではないかと、失礼ながら深読みしてしまいます。  住むところが変われば、病院も変えざるを得ません。生死を分けるような体験をしたようなことでない限り、ある日突然、不安障害が発症するというのは考えづらいのが一般的じゃないでしょうか。積年のお母様にとっての負荷が体現化したとみるのが、より真実に近いのかもしれません。  そういった、部分も含めて、病院で家族そろって、診察に行くことをお勧めします。場合によっては入院という手段もあります。変な書き方ですが家族がいなくて不安なのではなく、不安でしかたないから不安なんです。根拠のない不安が社会生活を脅かすからこそご病気なわけです。  家族は治療者でなくてよいと思います。治療や看護、リハビリは専門の人間が病院に行けば、たくさんいます。でも、ご家族はお父様とお嬢様でいらっしゃるあなたしかいません。そのお二人がきちんと立っていられなくなっては意味がありません。  あなたがあなたらしく、今しかできないことをきちんと経験し、楽しみ、学ぶことが、ひいてはお母様の支えにもなります。私はそう思います。

rioland
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。snorronsさんのおっしゃる通りかもしれません。父も会社から早く家に帰ろうとしているらしいのですが、仕事の方も大変らしく、難しい部分もあるようです。母もある程度都内で病気のめどが経った時点で帰るという考えがあるらしく、私自身に迷惑かけまいとしています。とにかく一度、家族3人で病気について話し合い、方向性をはっきり出すことが必要かもしれません。大変参考になりました。ほんとにありがとうございます。

関連するQ&A