時給交渉はおかしい?
業務量の差が圧倒的にあるのに時給が同じで納得できない、アルバイトだから仕方がないこと?交渉の余地アリ?
去年10月に販売でオープニングスタッフとして働き始めました。 店長・パート主婦・派遣さん・私の4人が固定スタッフで、人手が足りない時は他店舗から応援の方が来る形で、働いています。
始業当初からフルタイムの私と他のスタッフで業務量に若干の差があったのですが、先月あたりからそれが顕著になり、最近新人教育や館・社内の提出書類の準備や備品の手配等私がやっているのに時給も待遇も同じでモヤモヤしています。
派遣さんは元々時給が違い高いし、扱いが別ですが
その派遣さんも私の業務量が違うことを気づいてくださり、よく相談したりしてます。
私は元々「社員になりたい」と面接で言いそれもあってか採用になり現在に至ります。
先月時給アップなどの話をした時に、
店長に「私は評価が厳しいから」と言われました。
…つまり、私は評価されてない・しないってこと?と疑心暗鬼です。叱咤激励なのかよくわからないです。
兎に角、明らか早番夕方までしかいない主婦パートとフルタイムで朝から晩までシフト入ったりしてる私で時給が同じで納得できないです。
年齢が近く、主婦パートが店長の歳上だからか
私(30歳)には厳しく主婦パート(40代半ば)には甘々です。
受け入れるかしかないでしょうか?
時給交渉は非常識でしょうか?
また、他店舗の方に相談したらおかしいでしょうか?
仕事は楽しく続けたいのですが、上記のことがあり、最近悩みの種です。
お礼
ご回答ありがとうございます。