※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学生の留年制度について)
小学生の留年制度について
このQ&Aのポイント
小学生の留年制度について賛成なのか反対なのか、皆さんの意見を教えてください。
留年制度は、発達障害のある人にとっては、学力向上のチャンスとなるかもしれません。
しかし、留年は社会的な側面も考慮する必要があり、支援体制の整備が必要です。
いつも、ありがとう、ございます。
私は、
発達障害=ADHD=注意欠陥多動症候群
学習障害
メタボ
緑内障
膝痛持ち
アラフォー・ニートの
独女です。
最近、
小学生の留年制度が、
出来るのを知って、感動しました。
自分は、小学生の時、落ちこぼれ(今もですが)毎日、めちゃ低い点をとっていて、居残りで、間違えた漢字をノートに何遍も、書くとか、してたり、
運動神経が悪く、いつもダンスとか何テンポか、遅れていたので
悪目立ちしていて、
時に、バカにされたり、していました。
でも、
自分は、テレビで、「生き物地球紀行」とかで、 (実際は違うかもしれませんが)、
生物の仕組みに興味があるので、いつか研究者になって、アマゾンとか、行きたい、そのためには、色々な科目が出来なくては、と小学生の時分から、思っていました。
でも、実際は、初歩の初歩のはるか手前、掛け算の九九も、満足に出来ませんでした。
自分と言う、人間は、勉強に限らず、家事等も、苦手で、勘どころが悪いと言うか、
夕飯とかの後、台所のお皿を洗ってくれる?と言われ、
「皿、以外の茶碗とか鍋も洗うの?」
と聞いて、
「洗うに、決まってるしょ、なんでそんな事も分からない?気がきかない奴」
とか、いう感じで、すごく頭が弱いんです。
もちろん、次回からは、たいてい、皿を洗う=台所の物、全てを洗うと、認識出来るんですが、、
何と言うか
3-1=2は、理解できるけど
なぜ
1-3=-2になるのか、理解できなくて、苦しくなるような、感じなんです。
自分は、引き算は、
大-小=答え、のつもりなのに、
1と、-3、だったら、
1のはずが、大きい数字で引けないハズなのに、といつも思います。
黒板のにある、数字の大きさの順番だと、
★3、2、1、0、-1、-2、-3、■
とあり、
★の方が、大きくて、
■の方が、小さい数字、
引き算は、
大きい方-小さい方、
なんだよ、
と言われたので、
黒板の数字の大きさの順番だと、-側は、小さい数字なんですよね。
なんで、
-のある■方面の小さい数字から、★の方面の小さい数字が引けるんですか?
と、思わず、質問すると、
少し説明してもらいましたが、
最終的には、こんな小難しい事は、分からないなら、分からなくて良い、
女の子は、お馬鹿な方が、可愛く見えるんだし。
とか、言われて、つっぱね、られてしまい、悔しい思いをしました。
確かに、自分は、呆れられてしまうほど、お馬鹿ですが、、
でも、学問っていうのは、そういう人でも、理解する機会を、与えるものでは?
とも、思ったからです。
一部の貧しい国では、
学問なんて、必要ない、とばかりに、識字率の低い国もあるようですが、
すみません、
いよいよ、本題ですが、
私のように、発達障害のある人間は、
それこそ普通の人より、何倍も時間と、労力が、かかります。
厚かましい願いですが、
発達障害の人に、たっぷり時間を、かけて、
たとえ、留年してでも、
高度な抽象的な学問、
数学、物理、
あと、今後、国際化社会になるので、つまづきやすい、英語を、
マスターできるよう、
時間をかけて、欲しいんです。
貧困から、塾にもいけない発達障害の人は、
勉強ができないままで、終わったら、就職氷河期で、大変だと思います。
でも、学力がつけば、進学にも有利だし、
企業の実施するSPIで、満点近くとれば、正社員雇用の道も開けると思います、
それで、
また、色々、長くなって、自身の事を語ってすみませんが、
皆さんは、小学校の留年制度に
反対ですか?
賛成ですか?
お教えください。
私は、賛成です、
分かるまで、時間をかけて、付き合って教えてくれる、無料で、、すごく贅沢ですから、、
チャンスが、あれば、小学校の算数の鶴亀算とか、二次方程式とか、教えて欲しいくらいです。
今でも、なんとなくしか、分からないし、、
お礼
回答ありがとうございます。 フレキシブルな教育システムは、最高ですよね。 個人差がありますし。 自分で勉強とか、色々頑張ります。