- 締切済み
日米同盟と自主憲法について
自主憲法を主張する保守派の方が在日米軍基地に賛成している理由がよく分かりません 戦後レジームからの脱却を目指す保守の方の中で 日米同盟基軸と自主憲法制定がどのように両立しているのでしょうか? また在日米軍基地に反対している反米の方が、護憲派である理由もよく分かりません 憲法も在日米軍基地も戦後レジームの象徴だと思いますが なぜ基地には反対しGHQの元で作成された憲法は受け入れたのでしょうか? 反米と護憲はどのように両立しているのでしょうか 詳しい方ご教示お願いします 又、沖縄県外への基地移設を主張する方が、反日と言われている理由がよく分かりません 沖縄の歴史や基地問題に対する本土への不信感=反日という事なのでしょうか? それとも別の理由ですか? よろしくお願いします
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- photoslipper
- ベストアンサー率31% (76/238)
これ、答えになるか微妙ですが、参考になりそうな話を・・・ 私、ネトウヨ研究家なんですが、いろいろ調べているウチに分かってきたことがあります。 保守派って結構様々な種類の人が居るんですね。 国を維持しようとする考え方を総称しますので・・・ 天皇を重視したり、伝統を重視したり、文化を重視したり、国益を重視したり、軍備を重視したり・・・等々、きりがないくらい。日本人は基本的に何らかの保守思想を持っているはずです。 で、私最近思うのが、そう言うのではなく「自民党を重視する」という思想があることに気付いたんですね。 自民党のやることなすこと、「これは、支持団体の圧力で本当は自民党として進めたい政策じゃないんじゃないの?」と言うような眉唾な政策まで、「昔何々がこういった」とか「1999年にこれがあった」とかこじつけて、すべてを正当化してしまう種類の人が居ることに気付いたんです。 自民党を実際に動かす一部の幹部は確かにある一定の思想を持っていて、それを実現しようという理想があると思うのですが、理想だけでは国は治まりませんよね。 どうしても、左右上下にぶれたり、すべての政策の整合性を取ることが出来なかったりする。当たり前と言えば当たり前なんですが・・・ それを全部正当化しはじめちゃうから、整合性がとれないヒトタチがいるんですね・・・ 質問者様が疑問を持つ人々も、そういう類のものではないでしょうか? 彼らに具体的な思想があるのではなく、安易に誰かを応援している感じの人では? リーダー見つけて祭り上げて喜んでいる、野球やサッカーの応援団のような感じのヒトタチではないでしょうか? 元々政治論では無いという若干宗教色の入った感じの・・・ジャイアンツ対タイガースの熱烈応援する感じで政治論を語っているつもりになっているヒトタチでは?
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
"日米同盟基軸と自主憲法制定がどのように両立しているのでしょうか?" ↑ ・仮想敵国中国の軍事費は実質、日本の4倍にも達します。 だから日本は自主憲法を制定しようがしまいが、米国の 保護が必要です。 軍事費20兆円など無理でしょう。 ・自主憲法を制定し、軍備を拡充するにしても、タイムラグ というものがあります。 拡充するまでの間は米国の保護が必要です。 ・日米安保などもそうですが、これは軍事だけではなく 経済の同盟、という面もあります。 ”なぜ基地には反対しGHQの元で作成された憲法は受け入れたのでしょうか?” ↑ 左側の人たちですね、そういうことをやっているのは。 マルクスが言うように、左側の人たちの理想は人類の 平和です。 その為には、国家などどうなっても構わない、と考える 人も少なくありません。 朝生でもそういう人が時々出てきます。 社会主義はともかく、更に発展した共産主義になると、国家そのものを 否定するようになります。 共産主義国家、というのは概念矛盾であり、そういう概念は あり得ません。 つまり、彼らは、日本が弱体化すればそれで満足なのです。 日本を世界平和の礎にしよう、と言う考えが根底にあります。 だから、時にはウソの証拠まで製造して、日本を貶めようと 日夜頑張っているのです。 そういうことで、かつては米国でも共産主義思想は 禁圧されたのです。 平和憲法の維持も、米国軍の撤退も、日本弱体化、という 点では共通なのです。 ”沖縄県外への基地移設を主張する方が、反日と言われている理由がよく分かりません” ↑ 沖縄に基地を置く、ということは中国に対する牽制に なるわけです。 だから県外移設は中国に利する者、ということで反日だと 言われるのではないですかね。
お礼
ご回答ありがとうございます 保守の方が日米同盟を支持をする理由には中国の脅威があるのですね
お礼
ご回答ありがとうございます とれも興味深い考察でした