>>エクスペッティンg
>>エクスペクティンg
カタカナとアルファベットを併用しての表記をしているようなので
expectingの発音は
エksペkティンg と表記できます
アルファベットの部分は子音だけで、母音はなしです
c は二番目のk です(つまり、k(ク)と発音します)
質問の2つの発音についての回答としては、「どちらも同じ発音をしています」です
ただし、違うところが一つ
二番目のkを聞こえるように発音しているか、聞こえないレベルで発音しているか、もしくは発音しようと準備はしていても結局音として出てこないか
k が聞こえないケースを表記すると、エksペ (k) ティンg となります
つまり、エクスペッティンg のように聞こえます
この現象は日本語の「一個 = i(k)ko」「サッカー = sa(k)ka:」というような発音(促音)と全く同じプロセスで起こります
k という音は音声上、"stop"音として分類されます
音を出す直前に息の流れを「止める」からです
同じ分類に、g, p, b, t, d があります (発音してみてください かならず息が止まるはずです)
せき止めた息を解放してやると音として出てくるわけですが、stop音は息が解放されないで音にならないで終わってしまうことがしばしばあります
そうすると前述のような、エksペ (k) ティンg となります
日本語ではこういう音のことを「促音」といいますね
「一冊」とか「いっぱい」とか
促音というのはつまり、「つまった音」と言えばいいでしょうか
つまると出てきませんよね
英語でもこういう発音現象は起こります
二番目のk のあとに、t という同じstop音が来ることも息が解放されない理由の一つになります
息をとめて、解放して、また息を止めて、また解放して、というのは面倒なプロセスなので、体が無意識に一つ省いてしまうのでしょう
当然k をきちんと発音して、エksペ k ティンg(エクスペクティンg)とするのは全く問題ありません
というか、きちんと発音すべきなのですが、ぎこちないのでしたら省略してもいいのではないかと思います
ただし、日本語のように「ペッティン」とするのではなく、(k)というようにk を発音する準備はしつつ、音は結果して出ないというような微妙なタイミングですので、ヘタにマネするよりはきちんと発音するように練習することをおすすめします
お礼
なるほど、ご返事ありがとうございました。