- ベストアンサー
デジタルアンプ最強説
- デジタルアンプはキメ細かい音を出し、パワフルで聴きやすい
- デジタルアンプは小型でパワフル、省エネで低価格
- デジタルアンプを使えば高音質な音楽鑑賞が可能
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
最強の定義を >小型、パワフル、省エネ、低価格・・・ にするのであればその通りだと思います。 しかし >これで「音が良い」なら の部分がどうなるかですね。 実際 1 万円以下なんて Analog Amp' では Business として成り立ちそうもない価格の Amp' を Digital Amp' では IC Chip 1 個と音色には殆ど寄与しない数個の安価な抵抗素子と Condenser、それに乾電池電源程度の簡素な電源で構築可能であり、それでいて「音の良さ」は 1 桁上、つまり 1 万円以上 10 万円未満の Analog Amp' 群と何の遜色もなかったりもするのですから、この Class では最強ですね。 でも 2 桁上の価格帯、つまり 10 万円以上ともなると、物理計測性能は兎も角も、音色には味があって魅力的な真空管 Amp' や、呆れるほど物量を投入して保護回路や安定化回路を満載させることで高い信頼性を持たせた Transositor 系 Amp' があり、Class D (または T) Amp' では何をどうしたらこの価格帯の Amp' に対抗できる音にすることができるのか、未だに確定要素がない状況のように見えます。 因みに 5 桁価格の Amp'、つまり 10 万円以上 100 万円未満の Amp' って、私はそれほど大差はないと思っています。 周波数帯を Octave で区切って考えるように、機器の値段も 5 万円の差とか 10 万円の差といった差額ではなくて対数比で比較してしまうと大差ないのですよね(^_^;)。 しかも Vintage とか Brand とか、舶来品といった、音質とは無関係の値段も等比級数的に上乗せされる上に、希少で高額の部品は性能向上率が値段と比例しませんので……。 >デジタルアンプは総合的にみれば最強ではないでしょうか。 最強になる時代が必ずや来ると思いますが、全く異なる価値観を持つ真空管 Amp' 等は細々と残るでしょうね。 消えるのではないかと危惧するのは Bipolar Transisor の Discrete 素子で、Audio 用途の素子は CMOS 構造の Ope'Amp' IC Chip と Class D Amp' IC Chip に淘汰されるのではないかと思っています。 まぁかつては OTL (Output Transformer-less) を実現する Transistor の出現によって Sub Miniature 管や New Vista 管まで小型化省電力化されていた真空管が瞬殺(笑) された歴史があることですし、CMOS-IC Chip の実現で N-MOS IC や P-MOS IC なんてものも見なくなったことから、これからは Transisor や IC Chip も必ずや淘汰されていくことだろうと思います。 でもまだ Class D (T) には最大出力や高周波域の歪、EMP (Electro-Magnetic Pulse) Noise 問題等々、越えられない壁が残っているようですし……(^_^;)。 いずれにせよ、低価格で充分な性能を持つ製品が求められる General Audio 市場では C/P 比 (Cost Performance Rate) の高い Class D (T) Amp' が最強という定義が決定するでしょうが、C/P 比とは関係の無い Vintage Audio 市場では真空管と CMOS-FET IC Chip 等を用いた Analog Amp' が残るのではないかと思います。 「100 万円以下の Audio System に匹敵する音を期待できる、PC を除いた価格が (まぁ中古 PC ならば含めても O.K.(^_^;)) 10 万円以下の System を組みたい(^_^;)」なんて途方もない望みを実現したければ Class D (T) Amp' と自作 Speaker System の組み合わせが最強と思いますが(笑)……。 有り余る資金と暇があれば、また 100 万円以上の Audio System で遊んでみたい気もしますが、まぁ、もう私には無理でしょうね(汗)。 素敵な Audio Life を(^_^)/
その他の回答 (6)
- Yorkminster
- ベストアンサー率65% (1926/2935)
コストパフォーマンス込みなら、現状でベストな選択肢の1つでしょう。1チップのICアンプは昔からありましたが、これはどちらかというと簡易化が目的でした。デジタルの場合、集積密度を上げた方が高性能化しやすいこともあって、小型化がむしろ音質に貢献しています。 趣味性という面では、デジタルかどうかは関係ないでしょう。好みを追求する世界なので、「総合的に見て優れているかどうか」はあまり重要ではありません。でなければ、電力効率が最悪のA級アンプや真空管がもてはやされる筈がありません。 現実的には、まだまだアナログの半導体アンプが優勢でしょう。理由はいくつか考えられます。 第1に、「デジタルアンプは音が悪い」という思い込みが支配的で、商品化しにくいことは否定できないでしょう。目隠し状態で違いが分かるのか怪しいものですが、とかく、オーディオは珍説・奇説・思い込みが多い世界です。 第2に、デジタルアンプは発展途上で、技術やノウハウの蓄積がなく、開発に手間がかかることが考えられます。アナログの半導体アンプは技術的に枯れているので、悪く言えば「上手い手の抜き方」が分かっています。 第3に、よくいわれる効率の高さ(省エネ)が、あまり現実的でない点です。最大出力付近での効率は90%近くまで達しますが、10%とか20%とかの出力だとAB級アンプと大差ありません。 第4に、広く普及しているデジタルアンプが、得てして音質が良くないことです。いわゆる中華アンプの類いは、あの値段で商品化できるのは驚きですが、音質面で褒められたものではありません。安く、簡単に作ることができると言っても、ある程度の音質を出そうとすると結局コストがかかります。 PAやSRの世界では、デジタルアンプは革命的です。これまで20kgで1000Wだったのが、10kgで2000W出せるようになるので、仕事の効率は4倍です。低発熱なのでパワードミキサーやパワードスピーカーでも十分な音量が得られます。また、同じ出力なら小型化できるので、設備音響などでもアンプを分散配置できるようになって、ハイインピーダンス系を排除できるメリットがあります。 もう1つはスタジオモニターの類いで、DSPからダイレクトにPWM変換できるので、設置環境に応じたEQ調整が簡単になります。アナログではせいぜい高音と低音のシェルビングフィルターくらいしかなかったのが、パラメトリックEQを積んだモニタースピーカーも夢ではなくなってきています。
お礼
回答ありがとうございます。
補足
デジタルアンプの恩恵は大きいのですね。 民生用よりも業務用で大活躍ですね。 小型、ハイパワー、多機能、すごいことですね。 カラオケBOXのアンプもデジタルアンプですから、きっと耐久性もあるんだと思いますし。 私はカラオケBOX用のアンプを購入したり、10年前は35万円もするデジタルアンプを購入したり、ブラインドテストでアキュフェーズよりも高得点がついたデジタルアンプを購入した結果、音が悪いっと思いました。 なので、デジタルアンプは音が悪いっというイメージはあります。 あまりにも今までのデジタルアンプの音が悪すぎたんだと思うことがあります。 それに負けたアキュフェーズはどうなるんだ。っという話ですが。 しかし、私が今使用しているのは、それらのアンプよりも圧倒的に聴きやすいです。 値段を考えるとこれ以上いらないっと思う人も多いと思います。 趣味性ぬきで、値段と音(コストパフォーマンス?)を考えた場合、「デジタルアンプは最強」ではないかと思いました。
- metametamu
- ベストアンサー率51% (153/295)
私もチャンデバでta2020の安いアンプを複数使っていますが、システム全体で上手くやりくりすれば正直不満はありません。 A級かD級か?よりも、チャンデバを使う方式さえ取っていれば大抵の事は吸収できてしまう気がします。 なのでチャンデバ使えるならアンプはD級で十分派ですが、使えないならまた別の意見になっているかもしれません。 もしも家の構成でアンプを全てA級化してしまったら、オーディオだけで毎月諭吉先生が消えていきますし、導入だけでもいいお値段になります。。。
お礼
回答ありがとうございます。
補足
マルチアンプシステムでデジタルアンプを現在使用中ですか! 不満がないほどの音に仕上がっているのですね。 すごいうらやましいです。 チャンデバの使用限定っという条件なら、D級アンプでOKですが、これがフルレンジスピーカー等になると結果が違うっといことですね。 なるほどです、それはわかります! 私も、チャンデバ使用以外では、デジタルアンプは使っていません。 やっぱり好みの音のアンプを選んでしまいます。 チャンデバを使用すると、好みの音のアンプというよりも、音のまとまりを考えたほうがうまくいくような気がして安くて何台も手に入るデジタルアンプになってしまいます。 すべてをA級アンプですか・・・他人がやっているのをみれば「おおすごい!」って思うかもしれませんが自分では無理ですね。本当にA級アンプは高価ですし。 これから季節的にもA級アンプが何台もあると、クーラーの電気代も高くつきそうですね(笑)
D級アンプの事だと思いますが音声信号をPWM波に変換する精度と高周波ノイズの問題が改善されれば今後の主流には成れると思います。以前KITを買って聞いたことが有りますがこんなちっぽけな物でね~と感心しましたがそのKITは高周波ノイズが凄くFMチューナーとの併用は無理でしたので処分して今はアナログパワーICを使ってます。球のアンプも有りますがお手軽さと音もそこそこなので常用しています。
お礼
回答ありがとうございます。
補足
高周波ノイズのせいなんですか、FMが入らなくなるのは。 私もBOSEのWAVE RADIOを使用しているのですが、デジタルアンプ(付録のためスイッチがありません)を挿しっぱなしにしていたら、ラジオが入らないのです。あと、真空管アンプのボリュームを上げると「ジー」っというノイズが入るんです。 高周波ノイズってこれのことなんですね。 これが改善されれば、今後の主流になれますか。 FMチューナーとの併用が無理っというのは、確かに使い勝手が悪いですよね。 PWM波に変換する精度っというものも大切なんですか・・・。 むずかしいです・・・。 opeamp様は、アンプ自作なさるのでしょうか。 アナログパワーICっという書き方がプロっぽくて・・・。 しかもopeampっというIDがいかにも技術的な感じだったもので。
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4825/17835)
デジタルアンプは数台ありますがほとんど使用していません。 やはりアナログ(トランジスタ)アンプになります。 確かに駆動力は凄いがスピーカーの振動がどこか音になりきっていないような部分を感じます。 また、繊細さが少し足りない気がします。 主に使用している現在のアンプは70年代のDCパワーアンプです。
お礼
回答ありがとうございます。
補足
デジタルアンプはまだまだ発展途上ですか。 スピーカーの振動がどこか音になりきっていない・・・なるほどです。 繊細さが足りないっというのは、多い意見のような気がします。 70年代のDCパワーアンプですか。 私も一時期DCアンプばかり聴いていました。
- chiha2525_
- ベストアンサー率13% (119/883)
デジタルアンプと書くと色々含むので、私はD級アンプと書いてます。 アンプの意義は線形な増幅にあるので、私もD級が最強だと思っています。 他の方の回答どおり、D級も音が変わるし10万を超えたものの方が”良い音”のアンプがあるのも確かですが。 でもどこに金を掛けるべきかといえば、まずはアンプ以外からと答えるほどには良質だと思います。
お礼
回答ありがとうございます。
補足
D級アンプっというのが一般的なんですね。 すいません、そんな初歩的なことも私はしりませんでした・・・。 アンプで10万円以上になれば、良い音の物は探せば確かにありますが、そうでもない限りはD級で十分実用になりますよね。 アンプを節約できるっというのは大きいですよね。
- iBook 2001(@iBook-2001)
- ベストアンサー率48% (4195/8720)
はじめまして♪ デジタルアンプが最強、、、うーん。 どうでしょうかねぇ。 確かに高効率で低価格、という視点から今後どんどん広く使われて行く、と思われます。 旧来のディスクリートアンプのように、コスト制約が直接音質にダメージを与えにくい、というのは事実のようですが、より良い音を求めますと、デジタルパワーIC周辺にも、まだまだ対策の余地が有りますので、高度な趣味性の範囲に成れば、相応のコストが掛かってくる、と考えて良いでしょう。 また、サウンドキャラクター、独自の表現個性などは、管球アンプやディスクリートアンプのように、各社、各ブランドが自由に調整しにくい、(まぁ、ウン十年というノウハウが積み上がれば、将来はどうかワカリマセンが、、、)という部分も有ります。 私も基盤キットでしたが、デジタルアンプを組み立てた事が有ります。 (実は、1台壊してしまい、同じ物をもう一つ組み上げました。) いやはや、電源回路。手持ちのパーツ類を総動員させて実験をしてみたら、どんどん音が変わるんで、キット価格の10倍ともなる電源部、あきれてしまいましたぁ。 (他のアンプに用いていたので、元に戻し、現在は3万弱のカーバッテリー駆動としています。) ただ、電源部だけでもコレだけ変化する、いろんな部分を突き詰めて行けば、とは思いましたが、どうも私が望む音の一部はとても良いが、もう一面が好む方向では無かった為、メインセットに落ち着くまでには至りませんでした。 これは、完全に個人の好み、という範囲でしょう。 デジタル分野は日進月歩で、機能が2倍、価格は半分、という具合にどんどん変わって行きます。そんな中で何年もサウンドチューニングを考慮して、という開発は、なかなか現実的では無いので、人の感性判断では無く測定による開発がメインに成らざるを得ないのでは無いでしょうか? いろいろな選択肢が有って、それぞれで違いが有る、と言うのが、私に取ってはオーディオの楽しみ方の一つでもあります。 人によっては、一つの目標に対してストイックに追求される方も少なくないでしょう。 そういう方々に取っては、自分が気に入ったモノを取捨選択して行くのでしょうから、ひとそれぞれ「最強」と思う方式が違っても不思議では無い、と思います。 個人的感想に過ぎませんが、、、 デジタルパワーICは、きちんと使いこなすと中低域の再現性(スピーカーの駆動性)は価格的に数倍、時には数十倍以上のアンプをも凌ぐ良さが得られます。 しかし、中高域の「音味」が、もう少し欲しいなぁ~、って思うんですけれどねぇ。 (聞きやすい音を目指したメーカー製スピーカーでは、あまり破綻はしませんが、シンプルなフルレンジユニットの自作スピーカー等では、わりと気になりました。)
お礼
回答ありがとうございます。
補足
高効率で低価格っと言う面では普及しますよねきっと。 でも、趣味のアンプと考えたなかなか難しいですか・・・、低価格じゃなくなるかもしれませんね。 個性をつけづらいとなかなか趣味性の高いアンプはできにくいっということですね。 デジタルアンプって、なかなか個性を発揮しづらい方式なのでしょうか。 キットの10倍の電源はすごいですね。デジタルといえどもやっぱり電源は大切なのですね。 今がカーバッテリー駆動っというのもすごいうらやましい環境ですね。 バッテリーと聞くと、理想の電源のように思ってしまいます。 確かに、これだけ安いアンプに人件費や時間をかけていられないですよね。 測定中心になるっというのは本当にそのとおりだと思いました。 私も、真空管アンプや古いアンプが好きなんですが、マルチをやるときに同じステレオアンプをモノラル使用したほうが音がいいっと思っていますので、小型で安いっとなれば、デジタルアンプか、ミニコンポ用のアンプになってしまいます。 以前までpioneerのA-N701を2台使用しており、今月はマランツの5004にしようかと思ったのです。 その前に雑誌の付録でデジタルアンプが発売されたんですよね。 それを購入して試してみたところ、A-N701よりも聴きやすい音だったもので驚きました。 しかし、私も「フルレンジ」にデジタルアンプを使用したいとは思わないです。 きっと今はメインですが、1週間もしないでまた真空管アンプを使用すると思います(笑) 私も、色んな選択肢をそれぞれ楽しむオーディオですので・・・。 私が「最強」っと書いたのは、「音」だけを考え場合、数千円のデジタルアンプで満足する人がとても多いのではないかと言う意味で「最強」と使いました。 ちょっと紛らわしかったですね・・・すいません。
お礼
回答ありがとうございます。
補足
私も10万から100万円にグレードの差はあまりないと思っています。 実際に私も5年ほど前までは、10万円~150万円あたりのアンプを色々と持っていましたが、海外製の30万円~50万円あたりのアンプに一番ハマりました。 本国では一体どれくらいで売られていたのか・・・。 ですので、個人的に魅力の感じない製品と数千円のデジタルアンプでは、大差ないと思います。 今の私はもう10万円のアンプも購入できませんので、悔しい気持ちが9割入った感想ですが(笑) >>Ope'Amp' IC Chip と Class D Amp' IC Chip 今はみんなこのOpe'Amp' IC Chipっというものなんですよね。 私はよくわからないのですが、今のアンプはみんな「Ope'Amp' IC Chip」だと言っていた店員さんがいました。マッキントッシュまでそうなってしまったと嘆いておられました。 デジタルアンプには超えられない壁があるのですね。 その壁が、デジタルアンプ固有の音に直結しているのでしょうか・・・。 C/P比でいえば、デジタルアンプは「最強」ですよね。 あと、100万円以下のシステムに匹敵するシステムを安く仕上げたいっと言う時にも、デジタルアンプと自作スピーカーっというのは私もそう思います! 自作スピーカーの低音をデジタルアンプ、高音をRUBYで、PCのイコライザーで違和感なく仕上げれば既製品の100万円には負けないと思います。 実際に私がそうです!(笑) スピーカーはユニット代が10万円そして、板代7000円くらいです!その他は3万2千円です。 音は・・・100万円ピッタリくらいだと個人的に思っています(笑)