• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勉強に対する姿勢?)

勉強に対する姿勢とは?自身の勉強に対する姿勢に嫌気が指している

このQ&Aのポイント
  • 勉強に対する姿勢に嫌気が指している。自分の勉強中に不安になり、正しい解答を確認しながら一喜一憂してしまう。しかし、最初から全てを理解することは不可能であり、自分を責める必要はない。
  • 勉強中は集中力が切れ、勉強に身が入らないこともある。自分の理解は頭の中である程度行われているが、実際の問題に直面すると折れてしまうことに悩んでいる。
  • 解答を見た後の復習についても疑問を抱えている。答えを覚えてしまい、復習が意味を成しているのか疑問である。自己処理は行っているが、それが復習になっているか不安である。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chirakuma
  • ベストアンサー率58% (253/430)
回答No.1

勉強することの目的を設定すると違って見えてくるのではないでしょうか。 答えを覚えて書けるようになること。これも意味があります。覚えることが目的ならゴールでしょう。 ただ数学とかでしたら数式を解くことがゴールです。数字が変われば答えが変わります。解き方を覚えていないと数式が解けません。 分野毎になんがゴールかを見つめてみてはいかがでしょう。ただ一つ言えることは何一つ無駄なことはありません。ちゃんとゴールには向かってるはずですから。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#235638
noname#235638
回答No.3

2015年以降のセンターが変わります。 まだセンター前でしたら 戦略を見直さないといけないかもしれません。 出来ないことで集中力が切れている暇は、ありません。 答えがわかっているものを反復しても 意味はないと思います。 数をもっとこなせば、変わるかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rentyan
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.2

受験終わったばかりの者です。 私も受験勉強のときは少なからずそのような気持ちになるときもありましたよ^^ 好きな理科だと、間違えた問題の解説を読んで「おー!すげー!」って思ってましたが、 社会だと解説読んでも、「そうなんだ。で?」ってなってましたね(笑) 間違えたときは、自分がなぜ間違えたかというのが鍵になります。 そして似た問題で同じ間違え方をしないことが重要です。 そして、次から正しい解き方ができるようになれば、それは少なからず得点源になります。 「間違えた問題は、次間違えなきゃそれでいい!」という考え方をしてみてはいかがでしょうか。 あと、集中力が切れたときはもう勉強は一旦ストップしましょう。 寝るなりテレビ見るなりとにかく気晴らし!まあ、何時間もはダメですが。 人にもよりますが、同じ教科を何時間続けないほうがいいですよ^^ 勉強と勉強の間になにか挟んでください^^ 復習についてですが、その問題を忘れた頃にやるようにしてみてはいかがでしょうか。 間違えた問題のページに付箋を貼っておいて、テスト前(入試前)にもう一度。 私はこの方法でやってました^^ 長くなりすみません^^; 参考になれば幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A