• ベストアンサー

数学の勉強の進め方を教えてください。

私は新高校3年生です。 数学など勉強全般で言えることなのですが宿題や予習復習で問題を解いているときにぱっと見てわからない問題があったときどのくらい考えてから問題を飛ばすのがいいのでしょうか?いつも考えすぎてぜんぜん進まなくなってしまうので困っています。宿題だと答えをもらっていたとしても分からなかったら赤で答えと途中式を書くように指示が出ていたりするのですがぜんぜん分からなかったらほとんど赤になって最初から答えを写したみたいになってしまいます。なのでどうするのがよいでしょうか? また問題集を進める時にほとんどの問題が分からなかった時どのようにすすめればいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

高校の数学は間口が狭く、実に簡単なものです。ですから問題の解き方のパターンは限られており、そのパターンを見つければたちどころに解けてしまいます。そのパターンを見つけられるようになる方法は簡単です。とにかく問題を沢山解くことですよ。解けなかった問題は翌日にまたやって見るということも大切です。これを繰り返し根気よくこなしていると問題を見るとすぐにどうやれば解けるかが自然に分るようになります。公式などは暗記する必要はありません。教科書と首っ引きでいいのです。5~6問やれば自然に覚えてしまいます。私は公式を丸暗記しようと試みたことは一度もありませんが、未だに殆どの公式を覚えていますよ。

HEALTHER
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

高校生です。 最近始めから問題集を解く方法からまず自分で公式を作る方法に変えました。今まで何を求めていたのか分からない事が多かった数学でしたが理解が確実に深まりました。 物理、化学は時間があるときは問題文を読んだらまず小問を読まずに自分でその問題に対して解きたいと思った物を全て解くようにしていますよ!

HEALTHER
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 積極的な勉強の仕方ですね。見習わせてもらいます。

  • Yodo-gawa
  • ベストアンサー率14% (133/943)
回答No.1

殆ど分からない問題集に手をつけて、勉強しているフリっていうのは時間の無駄ですな。 分からなければ、分かるところまで戻ればいい。それが中学生の分野であろうともね。 まずは、教科書レベルからやり直した方がいいと思います。 問題集はその後で充分です。また、センター試験が教科書レベルなので、 理解度を確認するにはちょうどいいかもしれません。 分からない問題を飛ばすのではなく、どこがどのように分からないかを考えて、 それを補強するのが復習じゃないの? 質問者がしているのは勉強しているフリですよ。

HEALTHER
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 無駄な時間と気づいていながらどうすればよいか分からず迷っていました。