• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうすればいいのか・・・)

報連相が苦手な社員の対策と会社退職の話し方

このQ&Aのポイント
  • 入社7年目の38歳の社員が報連相が苦手で勝手に違う方向に行き、結果やり直しが発生しています。解釈の変更や問題意識の欠如、言い訳や嘘を重ねる態度に悩んでいます。
  • 複数回の説明やお願いにも関わらず改善されない状況に困惑しており、普通に業務を進めるための対策を探しています。
  • また、退職を考える場合にはどのように話を進めればよいかアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.2

新人並みに途中経過を把握するしかないでしょうね。 到達地点をずらすのです。 10まで最終的には行くのですが、彼の場合は3で確認、よければ5まで、次に7、9、10と進むなど。 面倒ですが、それしかないでしょう。 急がば回れです。 細かすぎる指示ももしかしたら混乱の理由なのかもしれません。 相手が「また始まったよ~、うるせーなー、聞いてられねー」という思考だった場合、全部の指示は聞こえていないでしょう。教科書の様に細分化したらそれはそれで意味が無い。最初はいいけどね。仕事なんてイレギュラーばかりでしょう? 間違えたことのファイルも作ってやるといいですよ。面倒ですけど。 前回はここで間違えているね。こちらが正しいほう。と両方準備する。 また、最終到達の部分の書類などを見せて「これを作ってほしい」など、明確に提示できればなおいいかも。 「問題ありません」と言われたら「いや、それが問題なんだ」と言えばいい。 「問いただす」ことも、理屈を述べ始めたらたら「最初に謝れ」という。言い訳も同様。 「嘘ついてもダメ」「理屈もいらない」と。 徹底的に話のキャッチボール自体を見直すことです。人間性を否定しているわけではないことをまず最初に伝えないと・・・・・。お前のルールは会社のものではない。こちらのルールでやってもらわないと、業務が遂行できない。勝手な解釈をしているようだが、どうしてそうなるのか、考えてみよう。 と。 とにかくは、思考回路の整理からでしょうね。 弊社にもいるんで・・・・。お困りは良く分かります。 何様俺様○○様と呼ばれるくらいに、横柄で、自分は仕事ができると信じていて、でもそのくせ誰からも便利に扱われるだけで、本当はいなくても何らの支障はない。のに、そいつだけが気が付かない。 人を使うのはとても太い神経がいりますね。 人間修行だと思って、向き合っていくしかないようです。 こちらの意識も変えないとやっていけません。 よって、多少はこちらも工夫しましょう。

3939charbo5963
質問者

お礼

短時間でたくさんの方にアドバイスを頂きました。 ありがとうございます。 E-1077様の回答が折れかけていた私の心をやる気にさせていただけましたので ベストアンサーとさせて頂きました。

その他の回答 (3)

noname#231633
noname#231633
回答No.4

やり直しや修正がない方が結果早くて良いよ、と言うことを分かってもらうのが一番だと思います。 一つ一つ具体的に指示を出して、早く言えば二人三脚くらいの勢いで業務をこなす感じにしていく感じで、多少遅くても一歩一歩確実に進んで、後戻り(やり直しor修正)無し。 どうでしょうか?

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2998/7600)
回答No.3

>とにかく報連相が苦手なようで勝手に違う方向に行き、結果やり直しや修正をしています。 それがわかっているから 管理しなければならないのでしょう。 >細かく指示をするのですが勝手に解釈を変えて間違ったことをしますし、内容を聞いても 「大丈夫です、問題ありません」と問題を問題と思っていないようですし、問いただすと言い訳と嘘で理屈を固めようとしてくる始末。 これがわかっているのなら できるようになるまで 手順書、計画書を文書で書かせて 貴方がチェックして承認する形にすればいいと思いますけど。 計画書に書いていないことはわからないのですから 調べて埋めろと言わないといけないでしょうし、 わかっていない事をわからないと指揮できないと思いますが。 何時本人がチェックしなければならないのか 報告は何時するのか よい悪いの基準は何なのか 基準値は何の基準なのか 工程表も合わせて本人に書かせるべきだと思います。

回答No.1

3939charbo5963様、おはようございます。 相手が理解してくれない為に、こちらが腐心するのは大変ですね。 お察し致します。 >入社7年目の38歳 入社からずっとこのような状態なのでしょうか。 当時はそのような事がなく、年々酷くなったという事であれば 指導、教育が足りなかったかと思います。 >問題を問題と思っていないようです 正直な話、人間はある程度の年齢を超えると"素直さ"がなくなてってきます。 頑固とも言うでしょうし、自分のやってきた事への自信などから誤りを認めたく ないという点が大きいのではないでしょうか。 例えば、服務規律違反という形で責任を問うにしても、今までどのように 指導や仕事に対する改善を求めて来たが、改善されなかったという事をまとめて おかれるというのは如何でしょうか。(日時、指導内容、回数) 以上、ご参考程度に。

関連するQ&A