• ベストアンサー

【緊急提言】テロ事件に対応するためには?

日本政府は今回のISILの事件で 結局、後藤さん、湯川さんを解放できませんでした。 そこで疑問。 日本の外交力とは何なのでしょう? ISILにかかわらず 諸外国との間で問題が発生したら 何の力で解決するべきだと思いますか? まさかとは思いますが 戦後、中国や韓国に莫大なお金をつぎ込んだように 「お金」しかない、ということではあるまい と思います。 「日本国憲法を掲げて解放を望む」というのも 力を示していません。 具体的な外交力についてご 意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2131/8006)
回答No.2

 米国寄り外交を重視し過ぎて、中東との関係を疎かにしたとイスラム国から判断されたのでしょう。  どうも数年前頃から、中東の日本に対する認識が変わって来たようで、日本は米国寄りで信用出来ないという認識が広がっているようです。この頃に中国との関係が悪くなった結果、ロシアや中東の国々との関係にも影響が出ているようです。  冷戦時代に東側陣営の影響力が大きかった国々がイスラム原理主義に走ってアルカイダなどのテロ組織を結成している関係で、武器生産国である中国やロシアとの関係は不可分なものです。  周辺国との関係に関して、国民に隠している事が多い日本では、外交関係が変わっても、政府の自己弁護ばかりをマスコミが報道し、都合が悪い事件を隠して来たのは尖閣諸島問題だけではありません。  テレビしか見ていないと、外交問題など存在しないように錯覚する報道ばかりが目立ちますが、かなり深刻な関係に陥っていても報道されない場合が多いようです。大昔ですが、周辺国との関係が悪化して、武力侵攻を計画していた国があって、米国が慌ててやめさせて、日本政府に資金援助するように働きかけ、危なく和解した事件も起こっています。  都合が悪い情報を隠して、外交関係が破綻するまで国内報道しない政府とマスコミの秘密主義外交を続けている国ですので、現在の状況もマスコミ報道はあまり信用出来ないかもしれません。  日本の外交力なんて信じない方が良いと思います。ODAが欲しいが為に外交関係を続けている国ばかりで、金の切れ目が縁の切れ目になりかねない状況です。旧ソ連が崩壊した時も、ソ連から多額の資金援助を受けていた国々はソ連を救う為に金を出そうとはしませんでしたし、日本が破綻する時も同じでしょうね。

hhasegawa
質問者

お礼

米国寄りの外交で信頼されていない、辛辣な言葉です。 マスコミ、国内の政府非難に興じてしてまって、日本として 対外的にどうするべきかということを論じてこなかったからでしょう。 日本として、日本人として、という枠を考えずに 単に平和的解決だけを訴えることしかないです。 日本として立場を表明したときそれが国益につながるからでしょう。 そういった状況をよしとしないのがマスコミですね。 大昔の武力進攻の話参考になりました。 ありがとうございます。 湾岸戦争の時もそうでしたね、お金だけだしたというのが 日本の外交でした。 人も出さない、自衛隊や組織的な介入もできない 特段裏ルートもない、これではお金だけの外交になってしまいますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#230414
noname#230414
回答No.7

今回の事件は外交とは関係ありません,国際協調しただけです。 イギリス人質3名とアメリカ人質2名見殺しにしています,これも外交力ないと言えますか。

hhasegawa
質問者

お礼

ありがとうございます。 国際協調の名のもとに 人質は殺されざるをえないということですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1053)
回答No.6

トラブルになった他国の中で、日本に友好的になるような勢力が育つように仕向けられればいいと思いますけど。 具体策は、ケースバイケースとしか。

hhasegawa
質問者

お礼

それはいえていますね 主体的に日本から友好国を作り出す努力は必要かと思います。 国連追従、世界と仲良くするというありきたりなことをいっているより 特定の国とうまく付き合って行く必要性はありますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

日本の外交力の弱さは今に始まったわけではありません あの太平洋戦争だって外交力で回避できたのに 弱すぎて結局無理だったわけですし

hhasegawa
質問者

お礼

世界に発信する力がないですよね。 70年前もなぜもっとアメリカに追い詰められたことを発信できなかったのか・・・ 忸怩たる思いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.4

"日本の外交力とは何なのでしょう?"   ↑ 日本の外交力が弱いのは以前から解っていた ことですが、今回の事件に限っていえば 米国だって結局なにも出来なかったでしょう。 人質を救出できなかった、からといって 日本の外交力が弱いということの証明には ならないと思います。 ”諸外国との間で問題が発生したら 何の力で解決するべきだと思いますか?”     ↑ それはケースバイケースです。 国益を計算しながら、あるとき武力を、あるときは 経済力を、あるときは交渉で、ということに なります。 ”具体的な外交力についてご意見を聞かせてください。”      ↑ 日本は武力を使えません。 そういうハンデがあります。 武力が使えない、という前提ですから、情報機関も ありません。 日本版CIAを設けようとしたことがありましたが 米国の猛反対で没にされました。 つまり、情報力も使えないのです。 加えて、国家の根幹である国防を外国に委ねて いますので、自主的外交が出来ません。 常に、米国の顔色をうかがう外交しか 出来ません。 そういうハンデもあります。 つまり、手枷足枷の状態での外交をやるしなないのです。 そういう視点でみれば、日本はそれなりに頑張っている と言えるのではないですか。 真の外交力を望むなら、憲法を改正して、米国から 自律するしかありません。 最低でも、情報機関は必要です。

hhasegawa
質問者

お礼

今回の事件の顛末は、現状よりもいい選択肢はなかったということですね。 確かに国防も米国にゆだねており、諜報機関もない・・・ これでは、何の手だてもとれませんね。 日本版CIAが米国に反対されたのはしりませんでした。 手枷足枷、なんという手痛い状況なのでしょう。 しかし 今回の事件で分かったのは、野党も全く何もできなかった いや政府批判しかできなかったということでしょう・・・。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#218778
noname#218778
回答No.3

犯人を挑発して人質に早く死んでもらうというのは今回限りにして欲しいですね。まず時間稼ぎする外交力が必要じゃね。(´・ω・`)

hhasegawa
質問者

お礼

なるほど。 ご指摘の通り、時間稼ぎは必要だったかもしれないですね。 いわゆる通常(?)の犯罪などでも身代金要求を 課せられた際、「用意をする姿勢」をみせるというのは鉄則ですから。 向こうの要求にひとまずこちらは乗るという姿勢がないと 話すらできない・・・ 真っ向から対峙すると、進展すらないですからね ※もちろん姿勢だけの話です。実際に出すかどうかは別の話です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

政府は立派に国益を守ったと思っています。日本は外交力によって2016年から国連の安全保障理事会に非常任理事国としての入会が内定しています。ここで非常識で迂闊な対応をすると入会が取り消されるやも知れません。日本は国連と日米同盟が外交力の基調であり、原油をはじめ資源の安定輸入と製品輸出をすることが外交の基本なのです。

hhasegawa
質問者

お礼

彼らが現地に向かったのも自分の責任で、といっていますし 外務省も渡航禁止を呼びかけたようなので、ご指摘の通り 政府として国益は守ったということになるのでしょうか。 国連との関係、日米安保を堅持する、確かに重要なことです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A