※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職すべきか条件を提示し勤務継続するか悩んでいます)
退職するべきか条件を提示し勤務継続するか悩んでいます
このQ&Aのポイント
訪問看護師として勤務していたが、社内のマニュアル作成業務に変わり、他のスタッフからの嫌がらせや理解不足に悩んでいる
業務区分けのため新設事業所への移動を願い出たが、移動後も業務の理解が得られず、別室で業務を行うようになった
退職を申し出たが、引き継ぎの人材不足と先延ばしの提案により、退職を継続するか選択する必要がある
退職すべきか条件を提示し勤務継続するか悩んでいます
長文で失礼致します。
現在、訪問看護事業を展開する中規模の会社に一昨年より勤務しています。訪問看護師として入職しましたが、情報解析等の能力が社内一般職員より秀でている事を買われ、社内マニュアルの作成の担当となりました。その後、新ソフトの導入に伴い、アカウント管理や入力システムのサポート、出力データの変換運用、ソフト会社との交渉窓口等社内システム管理業務の比重が重くなり、社内システム管理を主とする業務へ移行していきました。当初より私の業務内容が変わった事、また業務内容が他スタッフに理解しずらい事により、理解を得られず雑務を押し付けられる等の嫌がらせが見られるようになりました。業務の区分けをしたく新設事業所への移動を願い出て移動しましたが、同室内での業務区分の理解を得る事は難しく、最終的にはそちらの更衣室でpcを設置し集中して業務を行うようになりました。pcを占有し事業所一室にて業務を行っていることが今回問題視されていること、今後システム管理の一貫として指導管理業務の指示があったこと、それにより業務を行う事業所が常に異なる可能性があることなどを伺いました。システム管理業務上pcを使用する事が業務遂行に必須であること、業務区分が明確でない中で業務のやりづらさを訴えても改善されなかった状況があり、徐々に別室で業務を行うようになった背景があったこと等を考えると納得がいかず心情がかなり不安定となり、退職の意向を伝え一旦は受理されましたが、業務を引き継ぐ人材がおらず、先延ばしを提案されました。都合良く先延ばし先延ばしされ使われる事は目に見えており、引き継ぎの状況に関わらず希望通りの期日で退職するか、訴えや条件を提示し勤務を継続するか、どちらかを選択しようと考えております。
提示条件としては入職面接時にお伝えしている8時に自宅を出て開始時間に間に合う通勤範囲での勤務、管理事業所より回収したデータ確認修正提出等の業務を行う期間のpcの占有の許可とその期間(月1週間程度の勤務場所移動不可の承諾)、直通電話は各事業所・ソフト会社等の連携・交渉の為必要であり現状維持で確保して頂く事等を伝える予定です。
労働法や他職種労働経験も少ない為、アドバイスを頂ければ本当に助かります。
宜しくお願い致します。
お礼
頂いた回答内容を踏まえて、上申書を作成し、業務環境の改善が見込めないのであれば、退職の意向を願い出ることに致しました。私からしてみるとシステム担当と名づいているのにも関わらず、使用の許されるPCがないという会社判断はあまりにくだらなくて、何度考えても疲れてしまいました。仕事って努力したことなど誰も見ていない、努力すればするほど責務は際限なく重くなり、なおかつ評価されないものなのですね。退職するのであれば、言うべきことは言おうと思います。有難う御座いました。
補足
長文に対し的確なご返答有難うございます。 「提示条件としては入職面接時にお伝えしている8時に自宅を出て開始時間に間に合う通勤範囲での勤務、管理事業所より回収したデータ確認修正提出等の業務を行う期間のpcの占有の許可とその期間(月1週間程度の勤務場所移動不可の承諾)、直通電話は各事業所・ソフト会社等の連携・交渉の為必要であり現状維持で確保して頂く事等を伝える予定です。」 という条件提示は相応でしょうか?気を配るべき事等があれば、アドバイス頂けると助かります。