- ベストアンサー
小学生の娘との接し方
- 小学生の娘との接し方について悩んでいます。娘の攻撃的な態度や言葉の暴力に困り、どう対処したらいいかわかりません。
- 娘の機嫌の悪さや怒りの表出が続き、学校帰りも同じ状態が続いています。愛情表現やスキンシップを大切にしてきたけれど、効果がないようです。
- 娘の性格は完璧主義で負けず嫌いで、家族以外の人との関わりでは普通です。原因を考え、対応方法を見つけたいです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は、特には障害児童の発達の研究職に就く者です。 一般的に。質問内にある、お子さん達の年齢は「ギャングエイジ」といわれる年代です。大体は9歳前後まで続きます。この「ギャングエイジ」と言われる年代が集団で寄せ集まって生活する場が学校です。自分もギャングなら、相手もギャングです。毎日切った張ったの勝負を繰り広げる訳ですよ。力が強いのが勝つか。口が達奴が有利になるか。賢い奴がズルく切り抜けるか。そういう戦いを毎日やりに学校に出かける訳ですよ。これは皆んなが一斉にやっている事ですから、自分だけ一抜けする訳にはいかないのです。一抜けして過ごす過剰にマイペースな子供というのもいますけどね。発達の定型からは逸れます。その間その間にお勉強までこなすのですからね。本当にご苦労様なのですよ。で、9歳前後で大体の序列が決まります。己を知らざるを得なくなる訳です。これを「9歳の危機」と言います。女の子は早めに来て、男の子は遅めに来ます。 この状況があると踏まえて、考える事は。下のお子さんは「自分に対して要求するべき事と闘っている」という事です。私は強い。私は負けない。私は上にたつ。そのイメージに到達するべく邁進しているのです。それが、いつも上手くいくとは限らないという現実にも、しょっちゅう直面する訳です。現実は辛い。現実を受け入れるまでの分別は、まだ育っていない。八つ当たりせずに過ごせという方が無理な話しなんです。 学校の先生達は、勝負にはルールがあるという事を一所懸命教えて下さっています。 また、勝者には責任があるという事も学ばせます。ですが、学びというものは常に実践するまでには時間がかかるのですね。 で、ご家庭の役割は、これはボクシングのセコンドみたいなものですよね。体調管理や精神面をフロォーして。反則はするな、怪我をするな。短く持ってコツコツ当てろと、コーチングする。いざという時は、タオルも投げる。 その事態に直面している本人は、その全体像までは分からない。分からない事を分からないまま、闘っているんです。何故闘うのか。それは、親御さんが勇気を与えたからです。これまでの子育てに自信を持って下さい。 また、ご家庭の中で、お姉ちゃんが良い子ですと、もうそのポジションは空いていないのですよ。別のポジションを取りに行くしかないのですね。その切磋琢磨の真っ最中でもある。 私のアドバイスとしては、「あなたが頑張ってる事を、お母さんは知っている。」と言葉で伝えて頂けたらと、思います。女同士は、言葉が大事ですもんね。
その他の回答 (4)
- youcanchan
- ベストアンサー率32% (330/1029)
小学2年の子の世界と言えば家庭と学校の二つです。 家庭内で荒れる原因となるものがないとすれば学校でしょう。 まず担任に相談に行きませんか? 最近変わった様子はないか聞きに行くのがまず第一歩だと思いますが。
お礼
回答ありがとうございます。先生に相談するのも一つの方法ですね。参考にさせていただきます。
- je1sse36
- ベストアンサー率26% (4/15)
ウチの親は、私の兄がどんなこと言っても一歩引いてみてた感じでした。とても客観的に見てて、はいはいわかりましたよーって流していましたよ。
お礼
回答ありがとうございます。そのようにしてみた事もありました。
- microanswer0
- ベストアンサー率25% (140/540)
理解する前に叱りなさい。 子供は学校でいろんな言葉を覚えてきます。良いか悪いか判断せずに仕入れてきますので時々ビックリするような表現を使います。 その覚えたての言葉を家で使ってみて様子を見ます。子供はいつも親を試していますのであなたから見て使ってはいけない言葉を口にしたときは叱るべきです。「ババア、死ね」は普通の家庭ではアウトです。 使ってもいい言葉とダメな言葉、してもよい態度とダメな態度をはっきりさせてその最低限のルールの中で自由に表現させた方が子供も意思を伝えやすいと思いますしあなたも子どもの言うことを理解しやすいと思います。 小2は思春期ではありませんのでまずはあなたが堂々とすべきです。
お礼
回答ありがとうございます。ちゃん叱ってもいますし、教えてもいます。参考にさせていただきます。
- ponyo7
- ベストアンサー率18% (134/724)
詳しい状況はわかりませんが、こうした場合友達の影響が大きいです。 お子様のお友達はどんな子かチェックされてはどうですか? もう一つ。親が動揺してはいけません。 汚い言葉を使った時には張り倒すぐらいの気構えが必要です。 子供は親がどの程度で本気になるか良く見ています。 一度許すとだんだんと激化してきます。 例え草を食ってでも子供を育てている親にとって怖いものはないはずです。
お礼
ありがとうございます。言葉使いに関しては、しっかりと毅然とした態度で注意しています。友達関係も気になってはいました。参考にさせていただきます。
お礼
回答いただきありがとうございます。とても参考になりました。アドバイスいただいたようにやってみます。例えもわかりやすく、とてもよく理解できました。自分自身が子供の頃はこのような状態にはなったのか覚えていませんが、長い目でみてしっかりと向き合っていきたいと思います。ありがとうございました。