失礼いたします。アスペルガーの当事者です。当事者の立場から、何かしらお力になれればと思います。
まず、文面に関しては、その方に対する指摘はなされたでしょうか?私もあることなのですが、力の入れるポイントがずれている、勘違いしているという可能性は無いでしょうか?
一般の方と、注目するべき点が違うことがあります。私も質問をして「そんな分かりきったことを何故聞くの?」といわれることが多いです。逆に一般の方の質問に、同じ思いをすることも多いです。
個人の資質にもよる違いは大きいと思いますが、アスペルガーの私たちは、たぶん思考法や着眼点が、普通の人とは違うのだと思います。それに気付けないから、自分で「ヨシ」と思ったものには自信が持てる。
質問者様も、自分で「問題ない」と判断したことに、自分で「問題がある」と疑義を挟むのは難しくないですか?それと同じで、周囲から指摘を受けないと、気付けない部分はあると思います。
また、指摘されても自分では「問題ない」と思っているので、素直に聞けず反発する部分があるのも確かです。
もし、いろんな意味での余裕があるのなら、どうして違うのかの説明や、テンプレートやマニュアルで、書き方を明示してもらえると、私なら嬉しく思います。
実行が苦手なのも、私も同じです。知識としてはあり、何をするのか手順の説明も出来るけれど、それを実際にするとなると、言うほどにはできない。
私の場合、知能指数の偏りが激しく、言語は130ほどですが、動作は80くらいで、その差が、行動が伴わない原因といわれています。知識と体の動きが連動していないのです。
こういう表現が正しいかは分かりませんが、何かの動作をする「動作自体」を考えて動くので、どうしてもテンポが遅れますし、非効率です。動作が遅いと仕事が遅れるので焦ります。すると「動作」を考える部分がおろそかになり、ミスをします。
体をラジコンか何かを「操縦」している感覚で動かしている、というのが私の感覚です。それでも、なれてくれば違和感無く動かせるのですが、状況が変わったり、他のことに気を取られると「操縦」をミスります。
問題の方も、もしかしたら同じような感じなのではないでしょうか?
私の場合は、医者から「思いやりのかけらもない」「人を怒らせる天才」「相手の対場にたつ能力が無い」と宣告されている「もっとも悪いタイプ」のアスペルガーなので、事前に注意や配慮をして、必要なら説明して理解を得る努力もするのですが(要は自分が悪い・間違いである自己認識で行動するということです)、普通のアスペルガーの方は、そこまで自分を低くは思いませんから、一般の方と同じように反発も不満も文句もあります。それは、私たちの感覚からしたら、正当なことなんです。ただ、その根拠が一般の方から見るとズレているのが問題なのですが。
アスペルガー症候群は、人によって差が激しいですので、私の感覚と問題の方の感覚も、まったく違うかもしれませんが、一般の方の常識や当たり前とは、少し違う行動原理で動いていると思ってください。これは共通事項ですから。
この回答が少しでもお力になれれば幸いです。
お礼
ありがとうございます。 色々と調べたり、人に聞いたりはしましたが、当事者の方から感覚的なこととしてお話を聞くのは初めてです。貴方様のように、自己認識がとてもしっかりしておられ、さらに、いろいろと工夫をされているとなると、逆に悔しさも、お辛さも、努力も大変なものだと思います。 アスペルガー障害といっても、様々な方がいらっしゃるんですね。 文書については、こういった文書作成の専門家にご指導いただいて進めていくことを検討しています。 とても丁寧にご回答いただき、本当にありがとうございました。