締切済み 茶柱について 2014/12/28 11:08 穏やかで湯気が真直ぐ上に昇る事、と聞いた事がありますが、何方かこの様な話を聞いた方はありますか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 k-a-r-a-p-a-n-a ベストアンサー率19% (257/1321) 2015/01/01 15:09 回答No.2 いいえ 茶柱が立つといいことがある これは 遊郭の女郎が客のために茶をたてることをいい つまり 隣の女郎は今日も茶をたてている うらやましい わたしも毎日茶をたてたい そこから 茶柱がたつといいことがあると 転じたわけです 当時の浮世絵などに 客を待っている女郎が たいくつなのでお茶を挽いている絵がたくさん 残されています 「お茶をひく」 これも言葉だけが残っていますね 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hanashika ベストアンサー率22% (109/489) 2014/12/28 11:20 回答No.1 先刻だれでも知っていると思うが? よく茶柱というと湯の中の茎が立っていることを言う人がいるがこれは 間違い・勘違いのたぐい。 湯気が正しい。そのくらいおだやかということのたとえ。 転じて吉兆を占うときに言われるようになったのでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント本・雑誌・マンガ小説 関連するQ&A 厳冬期に川から湯気が上がるのは何故ですか 北海道・道東に住んでます。 厳冬期に氷結していない川から湯気が上がることがありますが、何故でしょう? まるで温泉のように、もうもうと湯気?が上がることもあり、周囲の木々が樹氷になって冷え込んだ朝はとても綺麗です。 これは水温と気温に差が有る時にでると言われていますが、何故空気が冷たいと湯気になるんでしょうか。 ちなみに暖かい道南地方では見た事は無く、釧路方面では夜に湯気が上がると、ちょうど運転席の目線の高さくらいが境界線になり下はクッキリ・上は真っ白なんて不思議な状況になることもあります。 分かる方がいらっしゃれば、教えてください。 家を新築しています。配電盤等の場所について 現在家を新築すべく打ち合わせをしております。 配電盤が浴室の出口のすぐ上にあるのですが、 これは一般的ですか? 湯気が当たっていろいろ不具合が出たりしないでしょうか。 また、24時間換気システムの吸い込み口も洗面所の天井、 浴室出口近くにありますが、 これもフィルター等が湯気を吸うのはいかがなものかと 危惧しております。 詳しい方などおられましたら お話を伺いたいです。 茶柱! 茶柱をかなり高い確率で立てれる方法があったらどうかおしえてください。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 茶柱って・・・ 茶柱ってなんで縁起がいいって言われているのでしょうか?? めったに茶柱が立つことが無いからでしょうか?? それだけでしょうか?? 茶柱についての資料を集めています!! 言い伝えや歴史、いつから縁起がいいと言われ始めたか、 だれが言い出したのか、など どんな情報でもいいのでご協力ください!!! 参照URLなどつけていただけると嬉しいです。 茶柱 大吉引いたあとに、立ち寄ったレストランで茶柱が立ってました。縁起が良いのですか?。まず茶こしを使ったので混入し難いのに入ってました。皆さんは、大吉を引いた1年はどうでしたか?。 私はここ10年近くしずんでいたので、各占い書にもあるように、良い年になると思っています。やっと沈む瀬から浮く瀬に行けるかと期待しております。全ての著書で良い年と書いてありましたから、期待しても良いでしょう。 茶柱 寒くなり暖かいお茶を毎日飲んでいます。。。 ところで、「茶柱」ってなんていうのでしょうか? tea stick ? floated stick on the tea ? よろしくお願いします。 茶柱が立つと縁起が良いと言われていますが このように昔から言われています。本当かどうかは知りませんけど・・・。 さて、みなさんが縁起がいいよねって思っている事って何かありますか ? このようなお茶もあるようです、何かいいですよね(笑) http://www.hankyu-hanshin-dept.co.jp/lsnews/05/a01/00036160/?catCode=601005 http://matome.naver.jp/odai/2139134968822671301 湯気や霧が上の方にいくわけ 温かいものからでる湯気は水分を含んでいるのに上に上がっていくのはなぜですか?周りより温度が高いから? では霧が下のほうより上の方に多いのはなぜですか?教えてください。 温泉マークについて 湯気の出てる「温泉マーク」ってありますよね?聞いた話では、明治時代は湯気の向きが逆だったそうなのですが、何故わざわざ向きを変える必要があったのか…理由が知りたいです。 ご存知の方がおられましたら是非教えてください! よろしくお願い致します。 湯気の粒 お風呂の中で湯気の粒が肉眼で見える事があります。ものすごく細かいですが確かに見えます。あれは正確には「湯気の粒」という言葉でいいのでしょうか。 茶柱が立つと縁起がいいですが・・ 茶柱が立っているのを見るといいといわれていますが、実際にみたことありますか? そもそも、たつことはあり得るのでしょうか? 紅茶に茶柱 縁起良いですか?。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 何故 茶柱が立つと縁起が良いの・・ですか? 誰が・・言ったのですか? 教えて下さい。 北東のキッチン。北側の窓って必要でしょうか? こんにちは。 キッチンを北東に配置しました。 北側の壁にカウンター式のカップボードをおく事にしたのですが、そのカウンターの上側に窓を設けようか迷っています。 カウンターの上には炊飯器や電子レンジ等おくつもりです。・・・ので湯気を逃がす窓が必要かと思っています。 ちなみに東側に窓はあるので少しは換気出来そうですが、湯気をダイレクトに逃がす窓がないと不十分でしょうか? でも、北側の窓は結露もすごそうだし、どちらがいいのか迷っています。 どなたか北側の窓を設けての経験談を教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします。 加熱したご飯から湯気が出て乾燥する物理現象 何でもいいのですが、例えばご飯をレンジで加熱してテーブルの上に置いておくと、湯気が出て、そのうち、ご飯の表面や内部の水分が少なくなります(=ご飯が少し乾燥します)よね。 この現象、つまり、「ご飯をレンジで加熱してテーブルの上に置いておくと、湯気が出て、そのうち、ご飯の水分が減少する(少し乾燥する)現象」を、物理的に説明すると、どうなるでしょうか? (例えば、分子の振動、圧力と温度の関係など) 火を止めてから湯気が出るカレー 小さい頃から不思議に思っていたのですが・・・。 カレーを鍋で温めているとき、グツグツ煮立っているときは全く湯気が出ないのに、 火を消した途端に湯気が突然出てきます。 これって何故ですか? 火にかけている時は暑すぎて湯気が蒸発してるとか? それにしては、湯気が出てくるのが突然すぎると思うのですが・・・。 湯気の出る条件 風呂に入るとき、浴室を湯気で満たして入りたいと 思っていますが、普通に沸かすだけでは あまり湯気が出ません。 湯気がどういう時に出るのか教えてください。 よろしくお願いします。 【山の谷間から湯気が出る理由を教えてください】 【山の谷間から湯気が出る理由を教えてください】 山の湯気は温かい落ち葉が雨水や梅雨で冷えて霧状の湯気が上がるのだと思いますが、それだと山の谷間ではなく、山の表面全体から湯気が上がるはずなのに、山は谷間から湯気が上がります。これはなぜですか? 湯気の水分を取りたい 初めて投稿します。 現在天蓋で湯気を取っているのですが その湯気の水分を取りたいのですが ワイヤーメッシュデミスターと言うのが ありますが湯気も取れるのでしょうか 教えてください。 湯気の出る仕組みって? 湯気の出る仕組みってなんなんでしょう? 熱いお湯などから湯気が出るのは分かります。 熱エネルギーが増大して水の分子が飛び出るんですよね。 分からないのは風呂上がりなどで体から出る湯気なんです。 タオルで拭いて水は付いてないのに どうして湯気が出るんでしょうか。 この水蒸気はどこから来るんですか? 詳しく教えてくださいませ。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 本・雑誌・マンガ 書籍・文庫小説実用書雑誌マンガ・コミック絵本・子供の本画集・写真集電子書籍その他(本・雑誌・マンガ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など