温泉マークのなぞ
NHKスペシャル「北朝鮮・白頭山」を見たのですが、温泉療養所に温泉マークがついておりました。
「あれ?」と思い、ネットで調べたところ、韓国では、旅館のマークにも使っていると知りました。
が、調べているうちに、新たな謎が・・・
(1)あのマークは、19世紀にドイツで作られた地図に使われており、それをもとに、明治18(19?)年に陸軍参謀本部測量課(内務省地理局?)が地図に使ったものである。
(2)あのマークは、万治4年(1661)、「上野国碓氷郡上磯部村と中野谷村就野論裁断之覚」の添付図に磯辺温泉を表したものとして描かれており、安中市磯部温泉が、温泉マーク発祥の地である
(3)あのマークは、”別府温泉郷”をみんなに知ってもらおうと、『別府宣伝協会』を結成した油屋熊八さんという人のアイデアで、名刺やハッピに温泉マークを入れ、広告宣伝に努めたことで、日本全国に広まった。別府が発祥地である。
という諸説に行き当たりました。
しかし、上の説と、韓国の温泉マークのつながりもよくわからない・・・
どれが、元祖なの???
他の国でも使っているの???
詳しい方、いろいろお教えください。
ちなみに、上の説は、下記URLからです。
http://www.city.annaka.gunma.jp/02jiman/htm/onmak010.htm
http://www.ho-wa.co.jp/dennou/monzen-city/travel/yumekikou/1_beppu/onsen1.htm
http://www.ben7.com/kotae/7/7.htm
http://www.onigiri.or.jp/katati2.htm
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=34689
お礼
確かに噴気口の記号と温泉マークは似てますね。 残念ながら理由まではわかりませんが、時代の移り変わりが見えるのは面白いですね。 回答ありがとうございました。