- ベストアンサー
どうしてますか?子供とお仕事。
上の子が中学になり、下も高学年。お金のためもあるけれど、自分の人生のためにもと、念願の「お外にお仕事」に出ることになりました。週3回9-17時ですが、なかなかやり応えがあり、仕事そのものは楽しいのです。 でも、入ったばかりで下の子が熱を…。今回はたまたま上の子がいる時だったので定時まで勤務しましたが、家に帰って熱で真っ赤な顔した下の子が泣くのを見ると、とってもかわいそうなことをしたと落ち込みました。 会社には面接のときに「子供の病気の時は休みます」という条件は提示してあるのですが、会社に対しても申しわけない気持ちは、やはりぬぐえません。今後こういう時に休むことを考えるとブルーです。 明るく考えたいとは思うものの、今までずっと子供の側にいたので、やはり子供に対しての罪悪感と、しっかり仕事もやりたいという気持ちに挟まれちゃう自分がいます。 仕事を始める時に覚悟しておくべきで、今更そんな事言ってるのは甘い、というのは頭ではわかっているのだけど…いざとなると割り切れない自分が情けないです。 もし同じような経験あったら、こういう気持ち、どうやって処理なさったのでしょうか? また、気持ちだけでなく、会社側としてはやはりこういうパートはいらない…と言われたら?という心配もあります。また、子供の病気の時、みなさん、実際にどうやって乗り越えているのでしょう?具体的に聞かせていただけたらうれしいです。よろしくお願いします。 なんか愚痴っぽくてすみません。私らしくないと自分でも思いながら、ちょっと落ち込んでます。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#6572
回答No.4
その他の回答 (4)
- anjash
- ベストアンサー率4% (22/515)
回答No.5
- y_thunders
- ベストアンサー率23% (83/354)
回答No.3
- yaemon3
- ベストアンサー率14% (12/83)
回答No.2
- chi-sato
- ベストアンサー率27% (12/43)
回答No.1
お礼
ありがとうございます。 実は昔、下の子が1才の頃、子供を産む前に勤めていた会社にパートで出たことがありましたが、インフルエンザに泣かされ、とうとうわずかの期間でやめたことがあったんです。 そこには働く前に小さい子供を抱えている関係上休むことはあるとうことで合意はとっていたのに、結局、インフルエンザで長く休んだあと、「他にも代わりはいる」と言われて止めざるを得ませんでした。(その間、土日に亭主に預けて出社して、遅れた仕事はこなしていたのですが…) ショックはあったものの、冷静に考えれば、上司としてはいつ休まれるかわからないのでは、当然と言えば当然だと、頭では理解できました。 でも、正直言うと、そのとき気持ちにあったのは、亭主はいいな、何にも気にせず働けて…、とか、子供がいる女はハンディなのか?とか、ネガティブなことばかり…。 そんな思い出も、小さな恐怖心のようになって、今の私をあせらせていた気がします。 でも、takucchiさんのお話で、どこかふっきれた気がします。第一に、私だけじゃないんだと思うと、一緒にがんばってる顔も知らない仲間がいっぱいいると思うと、ものすごく力が湧いてきますよね。 前向きに、でもだめな時はダメさ、でも、がんばりつづけよう!そう思い始めることができました。 いつか、あんなことで悩んでたっけと、笑うと、ここで約束させてもらって、明日からまたがんばります!