- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
地学の用語で言うならば、隆起と沈降、この2つのワードで説明できるでしょう。 かりに今、アジア大陸の真ん中に、高さ10万メートルの巨大な山をポンと置いたらどうなるか? 沈んでいくでしょうね。ズブズブと。重いから。 それで今のエベレストと同じくらいまで低くなって初めて安定するでしょう。 では逆に、アジア大陸の真ん中に深度10万メートルの巨大な窪地があったらどうなるか。 ムクムクと隆起してくるでしょうね。下から押されるから。 それでせいぜい今のマリアナ海溝未満の深さ(浅さ)になって初めて安定する。 要は、地球は一見固いようで、中は地熱で溶けているので意外とやわらかいのです。だから不釣り合いに重いものを乗せると、ズブズブと沈むことで安定する。泥沼にうかぶ浮島のようなイメージです。 火星に高い山があるのは、サイズが地球の半分くらいなため、地熱がなく中まで固いのと、重力が地球の半分しかないためであり、地球とは諸事情が違うということです。
その他の回答 (8)
- tetsumyi
- ベストアンサー率25% (1946/7535)
地球は固体ではないからです。 内部は溶融状態で、地表に近い部分の固まった部分はマントル帯流によって常に動いています。 ということで、一部分が余り高くなって重くなると沈んでしまいます。 火星の山は地球よりずっと高いようですし、小惑星は球形ではありません。
お礼
ありがとうございました。
- manno1966
- ベストアンサー率37% (1085/2875)
太陽系の惑星で一番高い山は、火星の「オリンポス山」という火山とされています。 この山は、高さが約27,000m(エベレストのおよそ3倍)すそのの直径も約550kmもあります。 火星では、地球のような活発なプレートの移動が無く、プレートの移動が起こらないために常に同じ場所で噴火が起こり、同じ場所で溶岩が噴き出すことになった結果、これほど大きな山になったのではないかと推測されています。 また、火星は大きさが地球の約半分でなので、火星の重力は地球の約3分の1ですから、高い状態でも安定しやすいことが考えられます。 また、地球では水と空気があるので風化して倒壊する可能性ありますが、火星ではどちらも無いのでその可能性も低くなります。 その上、地球だとその様な山が有ってもプレート運動でそのうちプレート境界で他のプレーとぶつかって崩落していく事になります。 この為、地球等の惑星が出来た時は高温で液化した状態の時にほぼ球形になった状態に近い、平坦に近い状態が維持されていると考えるのが自然と思います。 PS 阿蘇山の様な巨大なカルデラを持つ火山が、カルデラとならずにそのままの高さなら、もっともっと高い山が存在したかもしれませんね。 世界にはもっと巨大なカルデラもありますし。
お礼
ありがとうございました。
- Mokuzo100nenn
- ベストアンサー率18% (2123/11344)
地球は全体としてみると流体が固体の周りに集まっており、流体の外側に薄皮があるだけ、と考えるとよくわかります。 流体ですから万有引力によって中心方向へ引きよせられ球面状になるのです。 エベレストのような「小さな突起」は薄皮がよじれてできた「一時的な皺」ですから時間共に平坦になってゆきます。 このような流体としての活動の結果、大きな山が観察されないということです。
お礼
ありがとうございました。参考になりました。
- bin-chan
- ベストアンサー率33% (1403/4213)
ジェット気流が削っていくから、じゃなかったかな? だから大気の薄い「火星のオリンポス山」は標高25,000mだとか
お礼
ありがとうございました。
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
こんにちは。 地球の表面は幾つものプレートに分かれていて、プレートが移動することによって隆起と陥没を繰り返してるから大きい山が形成されないのだと思います。 例えば、太古の昔は海だった所が隆起して「岩塩が採れる陸地」になってる所や太古の昔に繁栄したアンモナイトや三葉虫のような「古代水棲生物の化石が発掘される陸地」は曾ては海底だったはずです。 また、世界一標高が高いとされてるエベレスト山のあるヒマラヤ山脈もプレート同士の衝突により隆起した山脈とされてますし、日本一標高の高い富士山も伊豆半島が日本列島に衝突して隆起した山とされてますが「富士山は噴火を繰り返してる内に太古の昔より標高が低くなった」とされてます。 このような、プレートの移動により断層のズレが生じて起こる地震が、先の東日本大震災のような結果になるのですから、地球上のプレートが隆起と陥没を繰り返してる限りはエベレスト山より遥かに大きい(標高の高い山)は誕生し難いのではないでしょうか? また、地球表面を覆ってる大気(空気)の流れ(風雨)などによる風化によって表面が削られる山もあるでしょうから、巨大な山が形成され難い原因の1つとしても考えられるのではないでしょうか?
お礼
ありがとうございました。参考になりました。
- k-a-r-a-p-a-n-a
- ベストアンサー率19% (257/1321)
昔、テレビで言っていましたが 人間が高い建物をつくることはいくらでも可能だけど エベレストより高い建物を建てると 地上からどんどん飴状になって溶けていくんだそうです (くずれるのではなく溶ける) だから地球上には エベレストの高さ以上の山などがないと言っておりました 本当か、なぜかはわかりませんが お話としてはおもしろいなと思いますね
お礼
ありがとうございました。溶けるんですか・・・
- aokii
- ベストアンサー率23% (5210/22062)
自転しているからでしょうか。
お礼
ありがとうございました。
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3457/9591)
無重力空間で物質が集まって固まった惑星なので、もともとは球状なのが自然なんですよね。 それに大気がない状態で隕石がボコボコあたったり、重力などであつくドロドロ対流している内部のマグマが噴出しても、地球の半径に比べたら100分の1くらいが限界でしょう。 火星のオリンポス山でも20000mくらいしか高さがないですが、地球は海水がなければ、マリアナ海溝からエベレストまでの高低差が20000mくらいですものね。 あとは、絵のようなサイズというか地球との比率で山があったら、重心がずれまくっていて、自転のときにできの悪いコマのようにフラフラゆれすぎて、太陽の高さが変動しまくる一日を過ごしていることでしょう。
お礼
ありがとうございました。
お礼
ありがとうございました。