締切済み 加熱残渣からの分別 2014/12/04 11:32 Ni(OH)2や様々な化合物を混合し加熱したあとの残渣からNiだけを取り除く(回収する)ことは可能でしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 ryo_ky ベストアンサー率47% (112/237) 2014/12/04 12:47 回答No.1 質問文に書かれている"Ni(OH)2や様々な化合物を混合し加熱"というのが,どういう化合物が含まれていて,加熱する事で何が生成して,その生成物の化学的性質が分からないと一概にNiを取り除けるかどうかは判断がつきません. またこれらの残渣の形状の問題もあるし,量的な問題もある. 取り除くという事であれば,イオン交換樹脂みたいなものでできるかもしれない. 以下のサイトは参考になるかもしれません. http://mole.rc.kyushu-u.ac.jp/~kou/shoutai/H_31.pdf 質問者 補足 2014/12/04 13:44 回答ありがとうございます。URLは参考にさせていただきます。 補足ですが、Ni以外の物質は何があるかわからない状態です、 残渣の形状としては真っ黒な塊上です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 残渣から物質の抽出 焼酎を製造した残渣から、ある化合物を取り出したいのですが その抽出方法はどのようなものがあるでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。 貴金属の回収 NiやW、Cuなどの精錬工程ででる残渣に、有価元素が含まれると聞いたことがあります。具体的に、どのような有価元素が含まれているのか? また、それは回収しているのか? について是非とも教えてください。 加熱還流について NH2OH・HCl、H2O、EtOH、ベンゾフェノンをナス型フラスコに入れた後、KOH水溶液を入れ、1時間加熱還流しました。 何の為に加熱還流したのかわからないので教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 加熱に関して 学生実験で一般的に(混合)溶液を加熱するという操作を行う理由にはどういった目的があるのでしょうか。 思いつくのは溶質を溶媒に溶解させることや熱を与えないと反応が進まない、進みにくい?くらいなのですが、はたしてこれも正しいかよくわからないんですけれどね・・。 ご教授お願いします。 水酸化鉄の沈殿を加熱すると? 定性実験でFe2+とFe3+の水溶液に水酸化ナトリウムを滴下して Fe(OH)2・・・淡緑色沈殿 Fe(OH)3・・・赤褐色沈殿 を発生させ、それぞれをガスバーナーで加熱した所、Fe2+の方では黒色沈殿が発生し、Fe3+では変化がありませんでした。さらに、そこへ6-M塩酸を滴下したら、Fe2+では溶液が黄土色(褐色ともいえそう)になり、Fe3+では黄色の溶液に変化しました。 黒色沈殿は酸化鉄だと考察しているのですが、なぜFe3+では変化が無いのでしょうか?また、加熱した後に生成した黄土色の沈殿は一体何なのでしょうか? ひょっとしたらFe3+では加熱が足りなかった可能性もあります。仮にFe3+でも酸化鉄が生成したら、加熱後に何が生成するでしょうか? レポートが辛いです。力を貸してください。お願いします。 鉄と硫黄の化合実験 鉄と硫黄の化合実験で、化合中にのどの奥がちくちくするような気体が発生しますが、あれは何ですか?硫化水素ではないような気がして…。ちなみに化合実験は混合物をアルミ箔で覆って加熱しています。 加熱時の試験管の傾け方について 中学理科、高校受験についての質問です 試験管で固体を加熱する際、基本的に試験管の口を下げて加熱しますが、 鉄と硫黄の化合実験のように、 固体の加熱であっても、口を上げて加熱する場合もあったと記憶しております。 そこで質問なのですが、中学理科・高校受験の範囲内において、 ・試験管の口を下げて加熱する実験 ・試験管の口を上げて加熱する実験 にはどのようなものがあるのでしょうか? お手数ですが何卒宜しくお願い申し上げます。 IHの誘導加熱の加熱電力Pについて http://www.business-i.jp/sentan/jusyou/2003/pana/ の3.誘導加熱の原理とオールメタル対応の所のP∝√ρμf*(NI)^2 についてなんですが表皮抵抗Rsはどうゆう所から出てきているんでしょうか、この√ρμfの計算がどうゆう計算から出てきたのかが分かりません。 家庭菜園(畑)の雑草や残渣(不要物)の処分について 畑を借りて、家庭菜園を行っています。 そこで困るのが、刈り取った後の雑草や、収穫の後の野菜の茎やツル等の不要になった残渣(不要物)の処分の方法に困っています。 例えば、 (1) 堆肥にしょうと思って「コンポスト」を購入しましたが、堆肥のできるスピードが遅く、不要物の処分するスピードが、不要物の発生するスピードに追いつきません。 (2) 不要物を、そのまま(生の状態で、小さく切って)、土の中に埋めようと思いましたが、前の作物に不着していた、害虫の卵や、細菌が、そのまま残り次に移る可能性があり心配ですし、土になる(堆肥化する)のにも時間がかかり、多くを埋めると、畝づくりをするにも影響もあります。 (3) 焼却しようと思っても、乾燥させるのに時間がかかり、煙ばかり出てうまく燃やすことはできません。 野積みにしておくと、一旦乾燥しかかっても、途中雨でも降れば、腐敗しかかって燃やす状態ではなくなりますし、かといって堆肥にもならない中途半端な状態になります。 これからは、サツマイモのツル等がたくさん出るので、乾燥させるのに雨をよけるために、簡単な雨よけ(屋根)を作らねばならないかとも考えますが、大げさですし、どうしてよいかわかりかねています。 個人的に借りている畑ですし、それほど広くもなく、不要物を放置しておくことはできませんし、放置しておくと溜まる一方になります。家のゴミとして回収に出そうかとも思いましたが、ゴミの回収基準は厳しいし、量も多く回収は拒否されそうです。 家庭菜園(畑)の雑草や残渣(不要物)の、おすすめの処分方法をお教え願います アンモニアソーダ法についてです。「加熱しなければ進 アンモニアソーダ法についてです。「加熱しなければ進行しないものを選べ」という問題で2NH4Cl+Ca(OH)2→CaCl2+2H2O+2NH3の弱塩基遊離反応も入っていたのですが、弱塩基遊離反応は加熱しなくても進むと思うのですが… 教えてください。お願いします。 硝酸溶液を加熱すると? 実験中にちょっと火を出してしまいました。 銀含有の物質を67.5%硝酸溶液+水で攪拌加熱して溶かし、硝酸銀にして回収する予定でしたが、ボンといったと思うと火がでていました。 これはなにが悪かったのでしょうか? あと硝酸溶液は加熱するとどうなりますか? 2HNO3→H2+O2+2NO3と 水素、酸素、硝酸ガスの発生でOKでしょうか? 硫黄と鉄を加熱するときの疑問 ふと疑問に思った事なんですが,中学校の問題で,硫黄と鉄を加熱して硫化鉄ができる反応ありますよね.熱と光を発するため加熱をやめても反応が持続するということですが,このとき試験管に入れた硫黄と鉄の混合物の下部ではなく上部を加熱する理由は何ですか? 上部は空気と接しているので,酸素の供給があるからですか?明確な理由が分かる方回答よろしくお願いします. 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 有機の問題 C7H8O4の化合物Aがある。Aには2個の炭素間二重結合が含まれ、臭素と容易に反応して化合物Bに変化した。Aに水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱したところ加水分解され、化合物Cのナトリウム塩と中性の化合物Dが生じた。Cの分子量は116であり、1分子のCは加熱により容易に1分子の水を失ってEに変化した。一方、Dにナトリウムを加えても気体は発生せず、Dにフェーリング溶液を加えて加熱しても赤色沈澱は生じなかった。 Aが酸性であることとNaOHとの反応よりAはジカルボン酸のモノエステル と書いてありますが、 不飽和度が4で二重結合が2個ある。また酸だからCOOHを一個もつ。 残りの不飽和度1は、「環+OH、環+-O-、CO+OH、CO+-O-、COOH」 の4通りも可能性として考えられると思うのですが、なぜいきなりCOOHが2個と推論できるのでしょうか? よろしくお願いします。 加熱攪拌時の濃度変化を抑える方法を教えて下さい。 加熱攪拌時の濃度変化を抑える方法を教えて下さい。 素人の質問ですみません。化学実験の基礎とは思いますが、周りに相談できる人がいなく、Webで検索してもうまく見つからなかったので、質問させていただきます。 溶質(今回は水溶性の高分子化合物です)を溶媒(今回は水です)に溶解させるため、ホットスターラ-などで長時間加熱攪拌すると溶媒が蒸発するために、濃度はどんどん上がってしまい、せっかく溶質や溶媒を正確に測っても、できあがった溶液は目標の濃度にはなってくれません。 そこで、ラップや時計皿などでビーカーに蓋をしましたが、どうしても蒸気は逃げてしまうためうまくいきません。厳密には、蒸留塔などを使って、蒸気を液体にし、溶液に還流させればよいのかもしれませんが、そこまで大がかりなことを、、、と考えてしまいます。 みなさんは、こんな場合、どのような方法で濃度変化を抑えていらっしゃるのでしょうか? ちなみに、現状では、溶質と溶媒を混合した時(混合物)の量をビーカーにマジックでマークしておき、できあがった溶液にマークの位置まで溶媒(水)を足して対処していますが、精度が低く、あまり信頼できません。 混合物を作った時点で、メスシリンダーで容量を量っておき、溶解後、再びメスシリンダーに戻して、混合物を作った時点と同じ量になるまで溶媒(水)を足せば、さらに精度は上がるとは思いますが、できあがった溶液は粘度が非常に高く(10000mPs程度)、再び攪拌する必要があるのと、メスシリンダーからうまくでてくれないのと、若干邪道のような気がしまして。。。 化学の解説お願いします 以下の問題の解説をお願いします トルエンを濃硝酸と濃硫酸の混合物とおだやかに反応させて、ベンゼン環の水素原子が一つ置換された構造異性体A,Bの混合物を得た。この混合物を蒸留により分離したのち、それぞれの化合物を過マンガン酸カリウムと加熱して、AからCを、BからDを得た。一方トルエンを過マンガン酸カリウムと加熱してEを得、これを濃硝酸と濃硫酸の混合物と反応させてFを得た。以上の実験によって、3種類の構造異性体C,D、Fを合成した。 得られた3種類の異性体のうち、Cの構造を決める実験を行った。まず、Cにスズと塩酸を加えて加熱し、反応生成物を亜硝酸ナトリウムおよび塩酸と反応させてGを得、これを酸性水溶液中で加熱して、Hを得た。一方、Hを次のように別の方法で合成した。化合物 I のナトリウム塩を二酸化炭素と加熱・加圧して反応させJを得た。これに希硫酸を作用させてHを得た。この時、Hに未反応のIが混合していたので次のような分離操作を行った。混合物をエーテルに溶かしたのち抽出を行い、得られた水層を塩酸酸性にしてHを得た。 1 A-Jの化合物の構造式を記せ 2 抽出の手順を30字以内で記せ 3 抽出により二種類の化合物を分離できる理由を80字以内で記せ グリシンの加熱分解 こんにちは、現在高3のものです。 化学の問題で次の空欄を埋めよ、という形で グリシンを濃硫酸とともに加熱分解し、過剰の水酸化ナトリウムを加えると()が発生する。この気体を、硝酸亜鉛水溶液に通すと白色ゲル状の()が沈殿し、さらに通すと最終的に()を生成して無色の水溶液となる。 とあり答えは順にNH3,Zn(OH)2,[Zn(NH3)4]2+だったのですが、なぜNH3が発生するのでしょうか???? また最後のこたえは,[Zn(OH)4]2+ではないのでしょうか???? 鉄と硫黄の加合についてです。 鉄と硫黄の加合についてです。 実験をした際、鉄と硫黄の混合物を加熱したとき、黄色い煙がでてきました。 これは、硫黄が鉄と化合する前、空気中の酸素と化合してできた、二酸化硫黄なのでしょうか? この黄色い煙の正体はなんでしょうか? わかる方教えていただけませんか? 水酸化物、水和物、酸化物 水酸化物: OHを得るもの 酸化物:Oを持てるもの 水和物:どんな化合物なかでH2Oを持てるもの だと定義すれば、 各の官能基を分解できる方法を知りたいです、例えば KOH=K+OH とか NaOH=Na+OH など 上記の通り分解及び外せる方法は何ですか? 単純にO,OH,H2Oは水と反応されるので水の中に入れることですか? それとも酸素雰囲気で高温加熱すればできますか? (至急)化学実験の問題でわからないところがあります Ni^2+にあらかじめ十分NH4Clを加えておいて、NH4OHを加えるとどうなるか、 溶解度積と共通イオンの影響について考え、反応式を検討してみよ この問題がわからないのでどなたかおねがいします。 必要になるかもしれないので問題の全文を載せておきます (1)3mlのNiにdil・NaOHを加える NiCl2+2NaOH→Ni(OH)2↓+2NaCl (2)(1)で得たpptを2本の試験管に2分し、次の実験を行う 一方の試験管のNi(OH)2にNH4Clを加える Ni(OH)2+6NH4OH→[Ni(NH3)6](OH)2+6H2O (3)他の試験管にNaOClを加える,酸化されて黒色のpptとなる 4Ni(OH)2+O2+2H2O→4Ni(OH)3↓ (4)新たなNi^2+を3ml採り、先のNaOHの反応に準じてdil・NH4OHを加えて反応を観察する Ni^2+にあらかじめ十分NH4Clを加えておいて、NH4OHを加えるとどうなるか、 溶解度積と共通イオンの影響について考え、反応式を検討してみよ この(4)のところなのですがどなたかよろしくおねがいします。 昇華性物質を用いた加熱反応の方法 ある化合物A(融点115℃)を、化合物B(融点85℃、沸点260℃)と130℃で6時間反応させたいと思い、ナスフラスコ-冷却管-窒素入り風船という装置を使って130℃で還流を始めたところ、130℃まで温度を上げていく途中でナスフラスコの上部(油浴に浸らずに空気に晒されている部分)全体に固体ができてしまいました。後で調べたところ化合物Aは昇華性があるということがわかりました。このままでは、6時間反応させることができないので困っています。また、ナスフラスコと冷却管の繋ぎ目付近で昇華性物質が詰まりそうになるので密閉系になって内圧が高くなる危険性もあります。 このような昇華性化合物を加熱して反応させたい場合はどのような反応装置を使えばよいのでしょうか。教えて下さい。お願い致します! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
回答ありがとうございます。URLは参考にさせていただきます。 補足ですが、Ni以外の物質は何があるかわからない状態です、 残渣の形状としては真っ黒な塊上です。