縦波の定常波について
高校物理の問題です
台車の左右に音源S,SLが固定されている
Sから出た音は右方向、SLから出た音は左方向に伝わる
S,SLから波長λの音を出した。
A君が台車上を右方向に歩いたところ
音が聞こえない位置が一定間隔で存在した
(1)その感覚はいくつか
(2)SとSLの中点Oは、空気変位の腹になるか節になるか答えよ
また、Oでは最も大きな音が聞こえるか、音が聞こえないのか答えよ
ただし、どういそうの波面が、S.SLから同時に出ていくとする。
密度の時間変化が最も激しい位置で最も大きな音が聞こえる
(1)は定常波の腹の感覚でλ/2と分かるんですが、
(2)は答えが節で、最も大きな音が聞こえる でした。
ここで質問なのですが、(2)で、まず節な理由がわかりません。
同位相の逆向きに進行する波が干渉して定常波が生じれば
その中点は腹になると思うのですが。
また、解答には中点Oにある薄い空気層は左右の空気層から常に同じ大きさで
反対向きの圧力を受けているから振動しないのであるとあります。
これもよく分からないのですが、
これを認めると、中点では常に圧力が打ち消し合って0なのだから、
圧力の変化も常に0であり、密度の時間変化も0になると思うのです
わかりづらいところもあるかと思いますが
よろしくお願いします。
お礼
水面波なら聞いたことあります! たしかに垂直でない方向以外にも変位する波(分類としては横波?)ですよね。 身近な具体例をくださりありがとうございます!