- ベストアンサー
夫が海外赴任 中3になる息子と帯同すべきか?
- 夫が来年夏からベトナムホーチミンに赴任することが決まりそうです。私としては帯同したいと考えているが、現在中学校2年生の息子は反対です。
- 夫の海外赴任で、私のサポートが必要な一方で、息子が頑張って合格した学校を辞めるのはつらい気持ちです。
- 夫がベトナムで頑張る状況なので、どちらの気持ちも理解できるが、どうするべきか迷っています。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
主人が海外へ単身赴任していました。 同じ会社へ勤めていましたので、結婚する時は海外赴任は覚悟していました。その時はもちろん一緒に行くつもりでいました。 ですが、その海外赴任が決まった時は、既に子供達は小学生になっていました。 主人の会社では、まず、赴任先へ単身で旅立ち、半年~一年経ってから、仕事や生活が安定してから家族を呼び寄せるということになっています。なので、その時間を考えると子供達が赴任先で生活を始める時は小学校中学年、高学年になってしまう。 そして赴任先は先進国ではないアジア。 一番望ましい選択はそれはやはり家族が一緒にいることです。ですが、私たちは、子供達の先のことを考えて、主人の単身赴任を選択しました。 私たち家族にとって、その選択は間違ってはいませんでした。 主人は7年半の間、海外赴任していましたが、その間、主人は年に一回の帰国、私と子供達も年一回は主人の赴任先へ行きました。私と子供達の赴任先での滞在期間は長くて3週間、短くても1週間はあちらにいました。 ことチャンスを逃すまいと、いろいろな季節に子供達を連れて行きました。 主人は、赴任先の工場長をしていましたので、工場のラインに入る女工さんを雇いに、赴任先の国のありとあらゆる場所へ飛んでいました。私たちがあちらへ滞在する間にそういった仕事があった場合は、たとえ日本人が行かないような所へも必ず私たち家族を一緒に連れて行きました。 なので、私以上に子供達はとても良い経験ができたと、今の子供達を見ていて感じます。 7年半、主人も、そして私も子供達もそれぞれ家族を想いながら頑張りました。 家族はいつも一緒にいれることは理想ですが、離れて知ることもたくさんあります。 家族皆んなで、たくさん話し合ってくださいね。 少しでも参考になりましたらよいのですが…
その他の回答 (13)
- chibimy
- ベストアンサー率24% (19/78)
追記 7年半欠かさず、毎朝の電話と、夜に一日の報告メールをしていましたので、離れている感覚はあまりありませんでした。
お礼
さらなる素敵なお話をありがとうございます。 参考にしたいと思います。
- maigonosyuhu
- ベストアンサー率37% (53/143)
追伸 旦那さんは向うに行けばもてますよ。浮気されないようにしないといけませんよ。 息子さんの夏休みなど長期の休みのときに一緒に行けばいいのです。 あなたも、2か月に一回の割合で二週間滞在するなどして旦那さんといることです。 浮気されないようにです。 息子さんは学校を休むのも嫌なんですよね、親が我慢するしかしょうがないと思います・・ 行かない心持でいながら「長期休みにそちらにいくし私も個人で何度も行く、そして一年ぐらいは頑張ってほしい、それから帯同するか考えたい」という言い方でもいいのではないでしょうか。
お礼
ありがとうございます。 浮気はすでに黄色信号です。(悲) そうですね、子供は学校生活を楽しく送っているようで 昨年入学してから1度も学校を休んだことはありません。 6年間皆勤で行くと頑張っています。 アドバイス通り、こどもの期間休みに合わせて行くようにし、 高校生になる前に、その後どうするか改めて考えてみようと思います。
- maigonosyuhu
- ベストアンサー率37% (53/143)
まずは一年旦那さんが一人で単身をしてみて、それから考えてみませんか。 ベトナムでしたらけっこう帰国できる範囲ですよね? ヨーロッパではないですし。 私はヨーロッパに何年か住んでいましたがヨーロッパでしたら 子供も連れて行きたいと思います。 先進国でしたので。 ベトナムではいかがでしょう・・ まずは旦那さんに先に行って頑張ってもらい、それから考えるではだめですか? 息子さんは大事な思春期ですから、今母親は離れないほうがいいでしょう。 ベトナムだったら私は行きません・・スイスやフランスでしたら息子を連れて行きたいと思います。
お礼
ありがとうございます。 こどもの意見を尊重したいと考えています。
- ynmammam
- ベストアンサー率17% (130/730)
ちょっとと言うかかなり?違いますが、義理姉が悩んでた内容です。 義理姉には4人子供がいて、高卒直後に長男を出産~適度に間隔があって4人です。 で、長男が22?3?で結婚しました。 実は数年前から義理姉夫婦は離婚話があり、長男結婚をきっかけに長男結婚数ヵ月後に離婚となりました。 高校生・中学生・小学生の子供をどうするか?で、結局高校生・小学生の子供は義理姉が中学生は元義理姉夫が引き取りました。 なぜこうなったか?ですが、中学生の子供が引っ越したくない、転校したくない、ここでみんなと受験して高校に進学したいと言ったからです。 ※離婚後、夫はそのまま、義理姉はちょっと離れた所に引っ越すことになっていました。 子供たちを離すのはどうなんだろう、母親の方がいいのか?等々義理姉夫婦は悩んでたようですが、最終的に子供の気持ちを尊重しました。 中学受験をして一貫校に進学したからには、子供なりに将来のビジョンやらあるはずです。 無理やりご主人が望んでるからと一緒に赴任地に行って、子供はどうなんでしょうかねぇ。 私が子供さんならかなり反発・反抗するし、妻としては主人はもちろん大切ですが、主人以上に将来のある子供の気持ちを汲み取りたいです。 うちの主人の会社は全国転勤がありますが、受験生だったり思春期(中学高校)あたりの子供がいる家庭は単身赴任ばかりです。 親の都合で振り回して子供の将来に影響を与えたくないって考えのようです。 会社は転勤なら家族みんなで!って考えの会社ですが、そういう難しい年頃の子供がいる家庭に関しては単身赴任はしょうがないねってなってます。 ご主人はそれは不安でしょう。 でもスカイプ等々日々の交流は出来るし、物価が安いから外食でも賄えます。 子供はついてった方が不安で、ベトナムとなるとそうプラスになる要素はなさそうです。 子供を持つ・育てるには親の犠牲は付き物。 寂しいからぁ~とか、近くで支えたいって気持ちは夫婦としては素敵ですけど、親としては自分たちのことしか考えてないじゃんってなりますよ。 どなたかの回答にもありましたが、一貫校(私立?)なら寮はありませんか? もしあるなら子供は寮へ、貴女は赴任地へ。 ないならば、単身赴任ですね。(私なら。)
お礼
ありがとうございます。 私立の中高一貫進学校ですが、寮はありません。 周りに頼れる両親もいないですし、 私個人としては子供を一人置いて夫についていくのは できそうにありません。 夫が「単身でいいよ」と言ってくれればよかったのですが、 ついてきてほしいようなので その気持ちも十分理解できると思い 悩んでここで相談いたしました。 夫と改めて相談してみようと思います。 他の方々にはつけくわえなかったことですが、 夫のわがままなのか? 「単身するなら離婚してくれ」と言われて相当動揺してしまったことも 事実です。 「なぜ離婚?」と正直ショックでしたので。
- borg121
- ベストアンサー率6% (363/5466)
今の中高一貫校→一流大学 の可能性をはなから捨てていいですか?
お礼
ありがとうございます。 子どもとしては、今の友達や学校と離れたくないようです。 私個人としては息子の気持ちは理解しますが、 私立中高一貫進学校→一流大学 = 一流企業→将来安泰だとは まったく思っていませんので、 そのあたりはどちらでもいいと思っています。 中学受験もあくまで本人の希望で私達夫婦は反対でしたから。
- Macpapa10
- ベストアンサー率9% (127/1288)
最初ご夫婦だけで赴任して、お子さんが来たいと言うなら迎えに行けば良いのでは? その間に質問者さんは現地の情報を収集出来ます。 また質問者さんが旦那さんを現地に置いて日本に帰りたいという事もありえます。 こうしなければいけないって決めてしまうと、息苦しくなると思います。
- hide6444
- ベストアンサー率21% (912/4223)
貴女は妻と母の両方で悩んでおられるようですが、妻として帯同することが 一番大切ではないでしょうか。 まずは、赴任する来年夏までに息子さんを連れてホーチミンにいくことです。 現地の事も知らずに行く行かない論争をしても始まりませんよ。 まずは子供さんに父親の赴任先を見せてあげることです。どのような環境で 自分の父親が仕事をして自分が学校に行かせてもらえるかをしっかり目に焼き付けて 貰いましょう。別に興味が無ければそれでもいいのです。日本に居て当たり前 という発展性のない考え方ではなく、息子さんが発展途上国と言うのはどのような 物なのかを見るのも将来のためには役立つと思います。中高一貫に入れたのですから 高校受験が無いのですから、その時間を父親を理解する時間にあててみても可笑しくないと 思いますよ。回答者の中には、ベトナムに行っても子供さんには良い事が無いような 書き方をしている人もいますが、息子さんがどのように思うかは連れて行かないと 分かりませんし、私は仕事でホーチミンに年に数回行きますが、人も優しく 日本人は凄く尊敬されている国です。日本で過ごす当たり前のような時間より 全てに新鮮さがある未知の世界に連れて行ってあげるのも親の務めだと思います。 頭の固い親にはならないことですよ。いろんな世界を経験させてあげることで 息子さんの人間性が伸びていくことでしょう。 あくまでも父親が良い環境で働いてくれるから、良い環境で勉強も出来るし 生活も出来ることを子供さんに伝えるべきです。子供は親に従うべきなのです。
お礼
ありがとうございます。 違った意見、参考になります。 夫はhide6444様と同じような考えで 帯同して世界を見てほしいと思ってるようです。 でも 息子にとっては異国の地で せっかくできた大切な友達と離れるのは とてもつらいこと、 中学受験して合格した私立進学校であること。 やはり、今の学校を辞めて新たな地で・・・は 考えられないようで断固反対の意思表示しています。
- 桂 エリザベス(@macomacomaco)
- ベストアンサー率44% (4/9)
旦那さんゎ大人です。 お子さんゎ子供です。 大事なのと、どちらに自分が必要なのか考えれば、当然お子さんでしょう。 旦那さんゎ仕事です。家族と一緒に行きたいけど、お子さんゎ行きたくない。でも着いてきて欲しい。なら断って行かなきゃいい。出世できなくても家族との生活を優先すればいい。 海外いけばお手伝いさんとか必ずつくし問題なく生活できる。 お子さんゎ友達も居ない、言葉も通じないとこ行きたくないに決まってます。 お子さんゎ思春期で今、海外に連れてっても、ひとり置いてっても人間形成に大変な影響がでますよ。 それゎ取り返しができないものになるでしょう。
お礼
ありがとうございます。 その通り、この人間形成の大事な時期に 海外に親の都合で連れて行くことは 難しいことだと思います。 夫を説得してみようと思います。
- TOTOKEKKO
- ベストアンサー率27% (44/160)
一つの考え方ということで、不愉快なら読み飛ばしてください。 息子さんの自立のためには、高校進学をめどに、息子さんだけ日本に残して行くのも一つかと思います。 息子さんが残ることと、お母様も残ることは、もう少し別の問題として考えれそうです。 高校は、、学校の校風にもよりますが、下宿して通っている生徒がいる学校も多いです。 何かの時には、お母様がとんぼ返りする覚悟は必要かと思えます。 5年ほどで帰るつもりなら、息子さんがこちらにいる方が良いと思います。 息子さんがこの先進学就職するにあたり、親よりは若い人同士の人間関係が頼りだと思えます。 今、学校をやめさせられ、仮に現地によくなじんでくれたとしても、、 逆に、赴任地で進学就職希望されたりしたら、残して帰ることにもなりかねません。 そして、お母様の残留についてですが、、 私も男の子の母ですが、後々になって、息子は頼りになるとも思うんです。 息子をとらないなら、先々一緒に暮らしてもらえなくなるかと思うと、私なら息子をとります。 質問者様、赴任地に行きたいけれども、息子さんを手放したくはないのでは。 経済的にやれそうなら、あまり深く考えないで、行ったり来たりすれば良いのではないでしょうか。 経済的な問題さえ大丈夫そうなら、お母様付き合いと、赴任生活双方楽しくこなす道もありそうです。
お礼
ありがとうございます。 もうちょっと前向きに考えるべきですね。
- tarutosan
- ベストアンサー率23% (1528/6449)
正直もうしまして、あまりベトナムに行っても学歴上プラスにはならないと思います。 高校までお母さんと日本で暮らし、高校に進んだら寮に入れ、お母さんはベトナムに行くのは如何でしょうか。 寮がなくとも中学のうちに生活面の教育をすることもできます。 一人暮らしがちょっと早くなるだけです。ただ、親がいなくなるので性教育もした方がいいでしょう。その年頃はサルですから、女の子を自室に連れ込み妊娠でもさせたら大変です。避妊具の使い方をきちんと知ってる人は、質問者さんも含めて10人中0人だと思います。大人ならともかく、高校生で失敗は許されませんから。 もし息子さんがベトナムに行きたいというのなら、それはそれでいいじゃないですか。 希望を告げられる年齢です。 幸い社長さんとのこと、お子さんの一人暮らしのお金を出すのは問題ないでしょう。 わざわざアパートを借りなくても持家かもしれませんね。 その場合で男子校でしたら、家がたまり場にならないように友達を入れるの自体を禁止した方がいいかもしれません。 なぁなぁで許すと、その内お子さんがいなくても勝手に入って入り浸るようになります。
お礼
ありがとうございます。 ベトナムの教育事情がまだよく把握できていませんが 確かにこどもが通う今の学校の方がはるかに教育的には上だと思います。
- 1
- 2
お礼
素晴らしい体験談をありがとうございます とても参考になりました 子供の意見、夫の意見、 どちらも尊重したいので 話を重ねて、皆がなるべく納得できるよう サポートしていきたいと思います。