日本語の過去形、英語の過去形
1.それをすれば、りんごが手に入ります。
2.それをしたら、りんごが手に入ります。
上記の文章は、日本語では両方とも文法的に正しいですが。。。
1.if you do it, you get an apple.
2.if you did it,you get an apple.
それぞれの文を英語に直訳すると2の文章は文法的に間違い
になると考えて宜しいでしょうか?
if you did it, you would get an aplle
上記のような「仮定法過去完了?」では、文法的に正しいと考えて宜しいでしょうか?
訳「あの時もしそれをしていたら、今頃りんごを手に入れていたでしょう(実際には手に入れていない)」
たまに「それをしたら、りんごが手に入ります。」を直訳して「if you did it,you get an apple」のような文章を書いてしまうことがあります。しかし、調べてみると「if+現在形」が正しい使い方であると分かります。「if + 現在形」と「if + 過去形」いまいちすっきり整理できていません。日本語の過去形と英語の過去形では、若干に仕様が異なるような気がします。
ご教授の程、よろしくお願いいたします。