whitepepperさまの指摘はもっともです。
今回の質問は「過去の質問を見ればわかることなのかもしれませんが、知らない言葉ばかりで全くわからないので教えてください」と根性のない質問です。本来なら回答を避けるべき質問であったかも知れません。
一昔前に比べてパソコンの進化は著しく、グローバルな広い世界と関わりをもとうというときにパソコンは、いまや当たり前の道具となっています。留学は百万を越すお金が動きます。そのうちの数万円をパソコンに費やすのは賢明な選択でしょう。
あなたは十代後半(ですよね?)という社会との関わり方を学ぶのに(自分の将来を考えるのに)重要な時期を海外で過ごそうとしています。老後を海外で暮らそうというのとは違った重みが、そこにはあるはずです。一番気楽なのは当人かもしれません。周りの心配を他所に留学を楽しむことでしょう。将来、周りの期待を裏切るかもしれません。いや、期待以上の大物になるかもしれません。
海外まで行って何をするのか?自律できない人にはそれなりの経験しか得られないでしょう。少なくとも、他人の飯を食う、その厳しさを経験すると良いかもしれません。
>gattenさんはお金があるようなのでいいですね。
ツッコミを入れられたので、突っ込み返します。
「ソフトが市販されていて買わなくても、ダウンロードしてできるのですね!!」市販されているならお金を洗いましょう。こういう場合は「配布されていてダウンロードできる。」が正しいようです。
もう一つ、私への補足の中で、「もし持ってしまうと毎日今のようにネットで遊ぶのは目に見えているし、・・・」「ホームステイなので電話は確保できません。」電話につながなければネットで遊べないのに・・・。
語学面で多くの不安が見受けられます。(もし日本語を母語としていないのならスミマセン)留学先では新たな言語を学ぶことと思いますが、留学中に日本語能力を落とさないようにトレーニングすることをお勧めします。
ともあれ、やっぱり自分のパソコンがあると便利だと思います。(デジカメとか使わないのでしょうか?)もしステイ先が常時接続をしているのなら、LANで接続してもらえることでしょう。
お礼
早速読んでみました!!ソフトが市販されていて買わなくても、ダウンロードしてできるのですね!!私にもわかる言葉でしたし、日本でCD-ROMにやきつけていこうと思います!ありがとうございました!