• ベストアンサー

分数関数について。

授業で分数関数を習ったのですが、最初の式を、漸近線や接点を求める式に変える過程が解りませんでした。 例えば↓のような式があったとして、最初は分子部分を()でくくり、その中を分母と同じ式にすると習いました。 その際に、()の外で数字を足したり引いたりし、()内の式を調整するということまでは理解できたのですが、答えには、明らかに自分の計算とは違った数字が出てきました。 この場合、単純に分子を2で割って、()でくくる訳ではないのでしょうか? 文章長くなってしまいすみません。 ご存知の方おりましたら、教えていただけると嬉しいです。 それでは、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#201418
noname#201418
回答No.2

あなたが言われていることをはっきり把握できていないのですが、 分子 =4x-1 =4x-4+3 =2(2x-2)+3 あるいは =4(x-1)+3 という変形のことを言われているのでしょうか? 先に分母分子2で割っても割らなくても同じですがそういうことではなく? どこをどう間違えたのか省略せずに具体的に書いてもらえると回答者が説明しやすいと思います。

marchinbox
質問者

お礼

ご回答くださりありがとうございます! 途中式など入れて、再度質問してみようと思います。

その他の回答 (1)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 まず、どのように計算をしたのかを示さないと、どこを指摘していいのかわかりません。 考え方は、「仮分数を帯分数になおす」のと同じです。 ただ、文字式なので、定数項のところは足したり引いたりで調整しなければなりません。

marchinbox
質問者

お礼

ご回答くださりありがとうございます! 途中式など入れて、再度質問してみようと思います。