• ベストアンサー

計算式教えてください!!

歩くと45分、走ると20分かかります。 30分で行こうと思うと、歩き何分、走り何分でしょう。 答えは、走り12分、歩き18分です。 しかし、この答えに至るまでの計算式が分かりません。 どなたか教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fdfd200
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.1

こういう問題は、距離か速さを勝手に自分で決めてみると 答えにたどりつけるヒントになります。 とりあえず解答を書きます。 (xとか使いますが、xに自分の好きな数値を入れても  大丈夫です) 歩く速さを毎分xメートルとします。 すると距離は45xメートルになります。 だから走る速さは毎分45x/20メートルです。 t分歩くとすると走るのは(30-t)分ですね。 そして式を立てる xt+(30-t)45x/20=45x (ここで両辺をxでわります。だから最初xに好きな数値 を入れてもいいんです) これを解いてt=18です。 だから歩き18分、走り12分です。

kokiA
質問者

お礼

早々とありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Largo_sp
  • ベストアンサー率19% (105/538)
回答No.6

小学生風の解き方をしてみます 20分で走る距離を、45分ではしるのだから、 1分走るのをやめて、歩くと、45/20=2.25分となる。 増える分は2.25-1=1.25分増える 30分で行くのだから、30-20=10分ふえればよい 10/1.25=8 8分走ることを歩きに変えれば良いから 走るのは20-8=12分 歩くのは30-12=18分 検算 8*2.25=18 歩きの時間もあう。

kokiA
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>全体を1とします。 ここが問題ですね。納得がいきにくい。落ちこぼれを作る。

kokiA
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

中学生なら、以下の考え方で連立方程式で解けるようにしたほうがいいでしょう。 歩きをX分、走りをY分とします 合計は30分なので、 X+Y=30・・・(1) もうひとつの式はちょっと難しいが、覚えて他の問題にも応用していかなくてはなりません 全体を1とします(これは仕事量の計算などにも使います)。全体が1なので、歩く分速は1/45、走る分速は1/20となります。 X分歩いて、Y分走るので 1/45*X+1/20*Y=1・・・(2)   この(2)式の両辺を180倍すると 4X+9Y=180・・・・(2)’ (1)式の両辺を4倍して 4X+4Y=120・・・・(1)’ (1)’(2)’を解けば、回答が得られます。 小学生なら全体の長さを公倍数の180mと考えて解かざるを得ないでしょう。

kokiA
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • i536
  • ベストアンサー率32% (75/231)
回答No.3

すでに、回答がでていますので、 本回答はおまけと思ってください。 距離をa[m]>0とし、歩く分数をt[分]とします。 すると、出題内容から、走る分数は 30-t となります。 出題内容から、歩く速さW[m/分]、走る速さV[m/分]は、 それぞれ、下式(1)で求まります。 W=a/45, V=a/20 ---(1) 距離=速さ×時間を用いて、 歩く距離と走る距離の合計を求めると、次の式(2)が成立します。 W×t + V×(30-t) = a---(2) 式(2)のW,Vに(1)を代入すると、 (a/45)×t + (a/20)×(30-t) = a ---(3) 式(3)の両辺をa(>0)で割ると、aは無くなって、 (1/45)×t + (1/20)×(30-t) = 1 ---(4) 式(4)の両辺に45×20を掛けて、分母をなくすと、 20t + 45×(30-t) = 45×20 ∴-25t = -450---(5) 式(5)の両辺を-25で割ると、 ∴t=18. したがって、歩く時間は18分と求まります。 一方、走る時間は30-tから、12分になります。

kokiA
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>こういう問題は、距離か速さを勝手に自分で決めてみると答えにたどりつけるヒントになります。 よいヒントですね。但し、ここは距離をx、あるいは180xにした方がよいかも・・・??? 進む距離を180xとします。 歩く速さは:180x÷45=4x 走る速さは:180x÷20=9x 30分で行くときの歩く時間をtとすると、走る時間は30-tであるから、次式が成立します。 4xt+9x(30-t)=180x   4t+9(30-t)=180   先ずxで割る   4t+270-9t=180         -5t=-90           t=18        30-t=12 進む距離をどんな文字で表しても構いません、どうせ割れて、なくなります。ならば、係数をつけて180xでも構いません。こうすれば分数を避けることが出来ます。

kokiA
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A