ベストアンサー 化学の問題です。 2014/10/06 03:18 次の問題を解いていただきたいのです。 あるアルキン0.4gは臭素3.2gを付加しました。このアルキンの分子式および構造式を記してください。 どうかよろしくお願いいたします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなが選んだベストアンサー ベストアンサー windwald ベストアンサー率29% (610/2083) 2014/10/06 07:45 回答No.1 何度も何度も似たような投稿をされていますが、 あなたはここを、自分の宿題を他人に解かせるための宿題代行と勘違いしていませんか? そうでないというならご自身でどこまで考えたのか明記すべきです。 その点補足いただきたい。 質問者 お礼 2014/10/06 14:55 自力で頑張ります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 4 その他の回答 (1) Saturn5 ベストアンサー率45% (2270/4952) 2014/10/06 13:29 回答No.2 No.1の方の言うとおりです。 ここは宿題を丸投げする場所ではありません。 無機化学は答えを聞いて覚えればいいという面がありますが、 有機化が気はそのような勉強は時間の無駄です。 どうせ何も理解できないのならば最初からやらない方がいいです。 この問題は特別な問題で、答えが簡単です。 質量分析から構造式はわかるはずがないのです。 分子式から構造式がかけるアルキンは2種類しかありません。 ひょっとしたらアルキンが何かもわかってないですか? 質問者 お礼 2014/10/06 14:55 わかりました。自力で頑張ります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 4 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A この計算は何をしているのですか? 問題。分子量不明のアルキン0.5gに臭素4.0gを付加した。このアルキンの分子量を求めよ。 (H=1,C=12,O=16,Br=80) この問題の解説の部分なのですが。 (解)アルキンは三重結合を1つ持つので、アルキン1(mol)に対して臭素2(mol)が付加する。よって、臭素4.0(g)=0.025(mol)と付加反応したアルキンの物質量は0.025/2(mol)であり、これが0.5(g)に相当する。 アルキンの分子量をMとすると ☆0.025/2:0.5 = 1:M ∴M=40 ☆の行なのですが、何でこのように比でおけるのかが分かりません。分かりやすくお願いします。 分子式と分子量の求め方。 1.あるアルキン 4.00g を完全に飽和するのに、標準状態 4.48l の水素を必要とした。このアルキンの分子式を答えよ。 2.アルケン35gを臭素と完全に反応させたところ、115gの生成物が得られた。このアルケンの分子量は((1))である。構造異性体の数は((2))。 この問題の回答の求め方が分かりません。 分かる方がいれば教えてください、お願いします。 また、二つの問題の回答は同じ要領の求め方でしょうか? 有機化学についての問題です。(2問) こういう問題なのですが・・・ 1、ある芳香族炭化水素を完全燃焼させると、二酸化炭素と水が物質量比が2:1で生成した。また、この炭化水素1.0molを完全燃焼するのに酸素10molを要した。この芳香族炭化水素の分子式を求め、考えられる構造式をかきなさい。 2、アルケンA(1mol)にたいして臭素を反応させたところ、1molの臭素が付加して生成物の分子量はアルケンAの3.85倍になった。アルケンAとして考えられる異性体すべてについて、構造式を書きなさい。ただし、シス・トランス異性体も区別し、その違いはわかるように示しなさい。 という問題です^^; よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 高校の化学の問題がわかりません。どなたか教えてくれませんか? 高校の化学の問題がわかりません。どなたか教えてくれませんか? 次の記述を読み、有機化合物A~Gの構造式を記せ。 分子式C3H8Oで表されるアルコールAを濃硫酸の存在下で加熱すると、 室温で気体の化合物Bと室温で液体の化合物Cが生成した。 また、Aは酸化剤により、ヨードホルム反応を示す化合物Dを与えた。 なお、Aは適当な酸を触媒として用いてBに水を付加させると得られる。 分子式がC5H12Oで表されるアルコールにはいくつかの構造異性体がある。 不斉炭化原子を含まないアルコールEは、濃硫酸の存在下で加熱すると、 分子式C5H10をもつ化合物FとGを与えた。 ただし、FとGは互いにシス-トランス異性体ではない。 また、FとGに適当な酸を触媒として水を付加させると、 いずれからもEが主に生成した。 どんなに考えてもわかりません・・・ 誰か教えてください!! . シクロアルケンについて アルケン、アルキンは臭素を付加し臭素水の色を脱色しますが、 シクロアルケンにはそのような性質がないのでしょうか? またシクロアルキンなるものはあるのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。ご教授下さい。 化学の油脂の問題がわかりません。 ある油脂の構造を調べるために、水酸化ナトリウムを用いてけん化したところ、油脂292.7gに対して1.000mol の割合で水酸化ナトリウムが消費された。次にニッケルを触媒として水素を完全に付加させたところ、油脂146.3gに対して1.000molの割合で水素が消費された。 問、 この油脂を構成している脂肪酸の分子式を求めよ。ただし、この油脂を構成している脂肪酸は1種類であるものとする。 という問題です。 答えはC18H32O2 なのですが、 過程がわかりません。 教えてください。 生物有機化学の構造式 課題が出ましたが 詳しくやっていないので 理解できません(;_;) みんなの前で発表するので 考え方や解答を 教えていただきたいです! 「問題」 分子式C5H10であり、臭素水を加えると、臭素水の赤褐色が消えた。この化合物の構造異性体はいくつあるか。まだ臭素水の色が消えなかった場合の化合物の構造式を1つ示せ。 化学の問題です。 次の問題を解いていただきたいのです。 分子式C4H8で表されるアルケンの構造式をすべて記してください。 有機化学 分子式C4H10O(ブタノール)の異性体のひとつであるAを酸化すると、化合物Bがえられた。 Bは銀鏡反応をしめした。Aに濃硫酸を加えて熱すると、化合物Cが得られた。 Cに臭素を付加すると、不斉炭素原子を含まない化合物Dが得られた。Cに酸触媒を 用いて水に付加すると、Aとは異なる化合物Eが得られた。一方、Cの異性体の ひとつである化合物Fに臭素を付加すると、不斉炭素原子一個をもつ化合物Gが得られた。 化合物A~Gの示性式を記せ。 示性式がわからなくても物質名だけでもいいです。 だれかおしえてください、おねがいします。 化学反応について 1)1-メチルシクロヘキセンの1位に-OHを付加するには、オキソ水銀化後、NaBH4で還元する方法以外に安定な方法はありますか? 2)シクロヘキサノンに臭素、オキソニウムイオンにて反応させ、これに-OC(CH3)3を反応させると何ができますか? 3)2-ブテンと臭素/ジクロロメチルを反応させ、臭素をアンチ付加した後、NaNH2(2分子)で 求核置換反応(?)するという反応は可能でしょうか?また、反応生成物の幾何異性体を合成するに は、(アンチ付加をsyn付加にする?)にはどのようにすれば良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。 【緊急】高校化学の質問です。 高校化学の問題です。 解説お願いします。 化合物Aは分子式C4H6のアルキンである。 この化合物に関する以下の実験を行った。 実験1 化合物Aに触媒を用いて水を付加させると、主生成物Bと副生成物が生成した。 一般に、二重結合や三重結合を形成している炭素原子のうち、より多くの水素と結合している方に水分子の水素原子が付加した化合物が主生成物となる。 これをマルコフニコフ則という。 化合物Bにヨウ素を加え加熱すると、ヨードホルムの黄色結晶が生成した。 実験2 化合物Aに触媒を用いて水素を付加させると、化合物Cが生成した。 さらに、化合物Cに臭素を付加させると、不正炭素原子をもつ化合物Dが得られた。 実験3 化合物Bを還元すると化合物Eが得られ、金属ナトリウムと反応して水素を発生した。 化合物Eを濃硫酸と加熱すると、化合物Cとともに化合物Cの構造異性体である化合物Fと化合物Gが生成した。 化合物Fと化合物Gは互いに立体異性体の関係にあり、化合物Fはシス異性体であり、化合物Gはトランス異性体であった。 a 化合物A~Gの構造式を記せ。 b 炭素数3以下で、C、H、Oからなる化合物から、ヨードホルム反応を起こすものを2つ挙げ、構造式を記せ。 c 化合物A~Gの中でD以外に不正炭素原子をもつ化合物がある。その化合物の名称を記せ。 化学の問題です。 次の問題を解いていただきたいのです。 分子式C8H10で表される芳香族炭化水素には、3種類のキシレンのほかに、もう1種類の化合物があります。この化合物の構造式を記してください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 重合度の計算 スチレンと1.3ブタジエンからなる分子量18300の高分子からなるゴム91.5gがあり、完全に臭素を反応させると40.0g付加した。 高分子中のスチレン、1.3ブタジエンのそれぞれの重合度はいくらか? (答) 104x+54y=18300 (C=Cのモル数)=(高分子のモル数)×y=(付加する臭素のモル数) 91.5/18300×y=40.0/160 x=150 y=50 なんで高分子のモル数×yなのでしょうか?それがわからないんですが、 教えて下さい m(._.)m ペコッ この化学の問題について教えて下さい。 化合物AとBは、炭素、水素、酸素から構成され、いずれもエステル結合を持つ。また、どちらも200から250の間の分子量を持ち、お互いに異性体の関係にある。反応物も生成物も他の異性体に変化しない反応条件下で、化合物Aを完全に加水分解したところ、化合物Cと化合物Dが得られた。 化合物Cはジカルボン酸(2価カルボン酸)であり、その組成は質量パーセントで炭素41.4%、水素3.4%、酸素55. 2%であった。化合物Cを150℃に加熱したところ、1分子あたり水1分子の脱水が見られ、それに伴い分子量が15.5%小さい化合物Eが生成した。この化合物Eを水に加えたところ、室温でゆっくりと化合物Cに戻った。また、化合物Cを水溶液中で長時間加熱したところ、ゆっくりとその幾何異性体である化合物Fに変化した。 化合物Dは、分子量が100以下であり、111mgの化合物Dを完全に燃焼させたところ、二酸化炭素264mgと、水135mgが生成した。化合物Dは、過マンガン酸カリウムと反応させると、酸素原子が一つ多く、水素原子が二つ少ない化合物Gに変化した。また、このような酸化を受ける可能性のある構造異性体のうち、化合物Dは、炭素骨格に枝分かれを最も多く持つ構造をしていた。 一方、化合物Bは構造上、化合物Cの異性体である化合物Hと、化合物Dの異性体である化合物Iとのエステルとみなすことができる。化合物Hはジカルボン酸であり、化合物Fとは異なっている。また、化合物Iは、酸化されにくい構造をしている。化合物DとIの構造異性体である化合物Jは、不斉炭素原子を持っている。 問1 化合物Cの分子式を求めよ。 問2 化合物CとHの構造式をそれぞれ記せ。 問3 化合物Dの分子式を求めよ。 問4 化合物DとIの構造式をそれぞれ記せ。 問5 化合物AとBの構造式をそれぞれ記せ。 問6 化合物CとHのそれぞれの炭素原子間不飽和結合に、(1)H2 (2)Br2 (3)H2O を付加させるとき、構造的に考えられるすべての生成物としては、次の(ア)~(ウ)のいずれかの場合がある。化合物CとHのそれぞれについて、(1)~(3)の付加反応の生成物に関する記述として最も適当なものを(ア)~(ウ)から選び、記号で答えよ・ (ア) 1種類の生成物が考えられる。 (イ) 構造異性体の関係にある2種類以上の生成物が考えられる。 (ウ) 立体異性体の関係にある2種類以上の生成物が考えられる。 問7 化合物D,GおよびJのそれぞれについて、次の(ア)~(エ)から正しい記述を全て選び、記号で答えよ。ただし、当てはまるものがない場合は、「なし」と記せ。 (ア) フェーリング液と加熱すると反応し、赤色沈殿が生じる。 (イ) 炭酸ナトリウムと反応し、塩が生成する。 (ウ) 分子量の近い炭化水素に比べて、沸点が高い。 よろしくお願いします。 臭素水(高校化学I・有機化学) 臭素水にエチレンを入れると、付加反応をして臭素水の色が消えますが、 教科書(啓林館)ではうすい臭素水(黄色)の色が消える。 問題集などでは臭素水(赤褐色)となっていました。 臭素水はうすい場合、黄色と言うことでしょうか? 黄色と赤褐色は近い色と言うことでしょうか? 有機化学 問題の導入部分が分からない 最終的には構造決定する問題なのですが・・・ 化合物Aは常温・常圧で液体のアルカンである。A43gと臭素を密閉容器に入れて、光をあててすべての臭素を反応させた。反応後水100mlを反応容器に加え、よくかき混ぜた後水層と有機層を分離した。分離した水層を完全に中和するのに水酸化ナトリウム0.0500mol要した。 この問題はまたこの先続くのですが、なぜ水を入れるのか??水層には何ができていて中和するのか??また有機層にはどんなものが出来ているのか?? ここが全く分からず構造決定もまったくできません>< よろしくお願い致します。 化学 おねがいします。 1.純度80%の炭化カルシウム(カーバイド)1.0gから発生するアセチレンは、標準状態で何Lか? 2.あるアルケンAに臭素を反応させたところ、生成物の分子量はAの3.85倍になった。 このアルケンの分子量を求めよ では、おねがいします。 化学の構造推定の問題です 次の問題を解き方含めて教えてください。 C15H16O6の分子式のXがある。Xを完全に加水分解すると塩化鉄iiiで呈色する化合物AとしないBが1:2(A:B)の物質量比で得られた。BはKa=1×10^-5の一価の弱酸であり、元素分析値より分子中に含まれる炭素と酸素の質量が等しかった。 また、B0.52gを含む5.0Lの水溶液はph4.0を示した。 (1)Bの分子量と分子式を示せ。 (2)Xの推定される構造式の数はいくつか。そのうちの一つを書きなさい。 化学の問題です。 次の問題を解いていただきたいのです。 エチレンに塩素を付加させるときの反応の条件と、ベンゼンに塩素を付加させるときの反応の条件を比べてみてください。 教えてください 分子式C6H10で表されるアルキンの構造と名前を誰か教えてもらえませんか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
自力で頑張ります。