ベストアンサー 教えて下さい。 2014/09/30 18:43 「基」の酸化数を教えて下さい。 硫酸基 SO4 亜硫酸基 SO3 チオ硫酸基 S2O3 クロム酸基 CrO4 二 クロム酸基 Cr2O7 リン酸基 PO4 お願いします! みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ddeana ベストアンサー率74% (2976/4019) 2014/09/30 20:30 回答No.1 ・SO4=SO4(2-) 酸素が-2で4つあるので、-8.全体で酸化数-2にするので、Sは+6 ・SO3=SO3(2-) 酸素が-2で3つあるので-6。全体で酸化数-2にするので、Sは+4 ・S2O3=S2O3(2-) 酸素が-2で3つあるので-6。全体で酸化数-2にするので、S2つで+4。なのでS単体では+2 ・CrO4=CrO4(2-) 酸素が-2で4つあるので-8。全体で酸化数-2にするので、Crは+6 ・Cr2O7=Cr2O7(2-) 酸素が-2で7つあるので-14。全体で酸化数-2にするので、Cr2つで+12。なのでCr単体では+6 ・PO4=PO4(3-) 酸素が-2で4つあるので-8。全体で酸化数-3にするので、Pは+5 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 無機化学 物質の色を覚えているのですが、名前が分からないものがいくつかありまして・・・ またあいまいなものなどもあるので確認お願いします。 Fe2+ 鉄(II)イオン CuO 酸化銅(II) Fe3+ 鉄(III) イオン Cu2O 酸化銅(I) Cu2+ 銅イオン Ag2O 酸化銀 Cr3+ クロムイオン MnO2二酸化マンガン?酸化マンガン(IV) Ni2+ ニッケルイオン FeO 酸化鉄 [Cu(NH3)4]2+ テトラアンミン銅イオン AgCl 塩化銀 PbCl2 塩化鉛(II) Fe3O4 四酸化三鉄 Hg2Cl2 塩化水銀 Fe2O3 三酸化二鉄 AgBr 臭化銀 ZnO 酸化亜鉛 AgI ヨウ化銀 Fe(OH)2 水酸化鉄(II) CaSO4 硫酸カルシウム Fe(OH)3 水酸化鉄(III) SrSO4 硫酸ストロンチウム Cu(OH)2 水酸化銅(II) BaSO4 硫酸バリウム Cr(OH)3 水酸化クロム PbSO4 硫酸鉛(II) ZnS 硫化亜鉛 CrO4 2- Cr2O7 2- MnO4- BaCrO4 PbCrO4 Ag2CrO4 CdS ☆また、酸化数を表記する必要があるのはどういうときなのでしょうか? CuO とCu2O とか、両方とも酸化銅と言えるとき、区別しないといけないから酸化数を書くと思っていますが、具体的には銅、銀、鉛、が含まれている物質にはすべて表記するのでしょうか? チオ硫酸ナトリウム シアン中毒の解毒 チオ硫酸ナトリウムはその還元作用により、シアン中毒の解毒に用いられるみたいで、その反応式が Na2S2O3 + CN - → NaSCN + NaSO3となると調べて分かりました。 ただ、Naの酸化数とCの酸化数に注目すると、 Naの酸化数は+1→+1となり、チオ硫酸ナトリウムが還元剤であることより、Naは酸化数上昇していないとおかしいのに、酸化されていないです。 また、Cの酸化数がどうなるのかが分かりません。 とてもつたない質問ですが、ご存知の方がおられましたら、宜しくお願いいたします。 還元剤の強さ ヨウ素I2とチオ硫酸イオン2S2O3(2-) との酸化還元反応は次の通りです。I2 + 2S2O3(2-) → 2I- + S4O6(2-) ここで,チオ硫酸イオンとヨウ化物イオンI-を比較した場合,チオ硫酸イオンが強い還元剤となると思いますが,どのように考えたらよいのでしょうか。簡単に説明できるようであれば教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム Jones試薬の色の変化について Jones試薬は赤いです。酸化反応で消費されると緑色になります。 これ、なぜですか? 自力で調べた範囲では、三酸化クロム(CrO3)が赤色、 三酸化二クロム(Cr2O3)が緑色の物質であることが分かりました。 酸化反応を起こし、三酸化二クロムが三酸化クロムへ変化することによって 色が変わるんですか? いまいち確信が持てません。というのも、 三酸化二クロム(Cr2O3)は、文献では水に不溶となっているからです。 実験においてJones酸化後生じた緑色沈殿は、蒸留水で溶かすことができました。 この沈殿は三酸化二クロムではないのでしょうか…。 だとしたら、Jones試薬の色の変化は何によるものなのでしょう。 どうぞよろしくお願いします。 酸化還元反応式について 問題 (1) Cr2O7(2-) + 14H(+) + 6e(-) > 2Cr (3+) + 7 H2O (2) Fe(2+) > Fe (3+) + e (-) 次の2つの式を用いて、硫酸を少量加えたニクロム酸カリウム水溶液と硫酸鉄 (II)水溶液との反応式を導け。 step 1: (1)、(2)から電子 e(-)を削除する。 (1)+6 x (2) Cr2O7(2-) + 14 H (+) + 6 Fe (2+) > 2Cr(3+) + 7 H2O + 6 Fe (3+) ここまでは、理解できます。 step 2: 両辺にK(+), SO4(2-)を加えて整理する。 K2Cr2O7 + 7 H2SO4 + 6 FeSO4 > Cr2(SO4)3 + 7 H2O + 3 Fe2(SO4)3 + K2SO4 ここで、質問があるのですが。 まず、この酸化還元反応式の意味自体を理解したいです。 二クロム酸カリウム + 硫酸 + 硫化鉄 > 硫化クロム + 水 + 硫化鉄 + 硫化カリウム となると思うのですが、左辺, 右辺にも硫化鉄があるということは、硫酸を加えた時点で、酸化鉄が生成したということでしょうか。 また、この反応式全体を導くためには、最初から、ニクロム酸カリウム水溶液と、硫酸の反応式の反応物と生成物を覚えておく必要がありますか。 つまり、最初の与式 (1)、(2)のみから、答えを導くのは難しいですか。 教えてください。 お願いします。 無機化学の問題の解き方を教えてください!>< リン鉱石の硫酸分解によるリン酸製造において、使用したリン鉱石のP2O5含量が10mass%ならばこのリン鉱石10gを分解し、P2O5成分をすべてリン酸にするためには濃硫酸(比重1.84,濃度95%)は何cm3が必要か。またこの濃硫酸を10%に希釈するためには何cm3が必要か。必要ならば次の原子量を使用すること。(H=1.0,O=16.0,P=31.0,S=32.1,Ca=40.1) Ca3(PO4)2 + 3H2SO4 + 3nH2O → 3CaSO4・nH2O + 2H3PO4 よろしくお願いします! 酸化還元滴定のnMVのnについて チオ硫酸ナトリウムとヨウ素の酸化還元反応 2S2O3^2- + I2 → S4O6^2- + 2I- では,nMV=n'M'V'でヨウ素側のnが2,チオ硫酸のnが1になるそうです. それまでは,「酸化還元反応のnは反応に関与する電子の数」と教えられてきました. 例えば,KMnO4(n=5)とFe2+(n=1)との酸化還元などです. しかしながら,上記の反応の半反応式は I2 + 2e- ⇔ 2I- 2S2O32- ⇔ S4O62- + 2e- となり,これまでの教えによると両方nは2になります. なぜこのような違いが生じるのでしょうか? Fe2(SO4)3のFeの酸化数が分かりません Fe2(SO4)3 のFeの酸化数は+3のようですが どう求めるのですか? Oが-2は分かりますがSの酸化数の情報がないので手が出ません。 同様に Ca(H2PO4)3 のPの酸化数が+5である理由も分かりません。 親切な方、よろしくお願いしますm(__ __)m Cr3+とNa2O2の反応式 Cr3+(クロム(III)イオン)の溶液にNa2O2(過酸化ナトリウム)を入れよく振ると(CrO4)2-(クロム酸イオン)が生じるのですが反応式がわかりません。 Na2O2が加水分解されて水酸化ナトリウムと過酸化水素に分解されて過酸化水素がCr3+を酸化してCr6+にするのだろうと思うのですが… 一本の反応式にするには少々力不足で質問させていただいた次第です。 回答お願いいたします。 次の反応をイオン反応式であらわしたらどうなりますか (1)[Cr(OH)4]^-が酸化されてCrO4^2-に変化する場合の半反応 (2)CrO4^2-を含む溶液を酸性にするとCr2O7^2-が生じる反応 (3)Cr2O7^2-が還元されCr^3+と変化する場合の半反応 (4)過酸化水素が酸化剤あるいは還元剤として働く場合の半反応 (5)上記(1)と(4)および(3)と(4)の組み合わせで起こる酸化還元反応 アルコールの酸化について 第2級アルコールを二クロム酸カリウムで酸化してケトンにするときにおこる反応で、 3R-CHOH-R+K2Cr2O7+4H2SO4→3(R-)2C=O+K2SO4+Cr2(SO4)3+7H2O という反応式がどうやってつくるのかわかりません。誰か教えてください。。。 チオ硫酸ナトリウム こんにちは。知識がなくてすみません、実験で、亜硫酸ナトリウムと硫黄からチオ硫酸ナトリウムを製造したのですが、そのときの反応式を私は単純に考えて Na2SO3+S→Na2S2O3 としたのですが、反応式はどうなるのでしょうか?教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 過酸化水素水 過酸化水素水に関する問題を解いているのですが、ペルオキソニ硫酸[HO3S-O-O-SO3H]の酸素の平均酸化数を明らかにする、という問題の解き方が分かりません。よろしくお願いします。 酸化数の求め方について 高校の化学で次のような問題がありました。 問、次の物質中の下線をつけた原子の酸化数を求めよ。 Cr2(SO4)3 というなかのCr原子の酸化数なのですが。 Cr2 と (SO4)3 の酸化数は等しくなるのはわかるのですが、 S の酸化数をどう考えてよいのかがわかりません。 よろしくお願いします。 科学の酸化還元反応の質問です。 次のイオン反応式は、(1)ニクロム酸カリウム(酸化剤)と(2)硫酸鉄(II)(還元剤)の水溶液におけるものである。 Cr2O7^2- 14H^+ +6e^- →2Cr^3+ +7H2O ・・・(1) Fe^2+ →Fe3+ +e^- ・・・(2) i ニクロム酸カリウムと硫酸鉄(II)の反応を表すイオン反応式を書け。 ii 硫酸酸性水溶液中で二クロム酸カリウムと硫酸鉄(II)の反応が行われた場合の化学反応式を書け。 iの場合、電子の数を合わせて(1)と(2)を足して終わりですが、 iiの場合はなぜ2K^+と13SO4^2- を足すのでしょうか。 問題文の意味がよくわかりません・・・。違いはなんなのでしょうか。 解答お願いいたします。 リン酸カルシウムに硫酸を加えても反応しないのでは? 二酸化炭素の製法に、石灰石(炭酸カルシウム)に塩酸を加えるというものがありますが、 CaCO3 + 2HCl → CaCl2 + H2O + CO2 弱酸の遊離反応だからといって硫酸を使うと、 石灰石の表面に不溶性の硫酸カルシウムCaSO4が生じて反応が停止するそうです。 では、過リン酸石灰の製法 Ca3(PO4)2 + 2H2SO4 → Ca(H2PO4)2 + 2CaSO4 も、Caを含む固体に硫酸を加え、硫酸カルシウムが生じるのに、 反応が停止しないのは何故でしょうか? 原子の酸化数、還元酸化された物質は何か、酸化還元された物質の化学式を求めてください 回覧ありがとうございます _数字は下に付く数字です ^数字は上に付く数字と考えてください ()の中に入っている原子が求めてもらいたい原子です 大きく分けて3つの大問題がありますが、もし大変でしたら 1つだけでも十分です。宜しくお願いします 【1】原子の酸化数を求めてください 1.N_2 (N) 2.CO (C) 3.CO_2 (C) 4.SO_2 (S) 5.H_2S (S) 6.NH_3 (N) 7.Ca^2^+ (Ca) 8.NO_3^- (N) 9.SO_4^2^- (S) 10.K_2CrO_4 (Cr) 11.KMnO_4 (Mn) 12.H_2C_2_O_4 (C) 【2】次の反応で酸化、還元された物質はそれぞれ何か 1.H_2+Cl_2 → 2HCl 2.CuO+H_2 → Cu+H_2O 3.2CO+O_2 → 2CO_2 4.H_2S+H_2O_2 → S+2H_2O 5.2Na+2H_2O → H_2+2NaOH 【3】還元、酸化された物質の化学式は何か 1.Zn+2HCl→ZnCl_2+H_2 2.2KI+Br_2→2KBr+I_2 3.2Na+2H_2O→2NaOH+H_2 4.Fe+H_2SO_4→FeSO_4+H_2 5.SO_2+Cl_2+2H_2O→H_2SO_4+2HCl 6.Cl_2+Na_2SO_3+H_2O→2HCl+Na_2SO_4 7.SO_2+2H_2S→3S+2H_2O 二クロム酸カリウム水溶液を使った反応 二クロム酸カリウム水溶液に、 (1)硝酸 (2)水酸化カリウム (3)硝酸銀 (4)過酸化水素 を入れたときの化学反応式がわかりません。とりあえずすべて酸化還元反応の考え方だとは思うのですが… また、(1)硝酸の場合は入れる量を少量にするか大量にするかによって反応が違うと聞いたのですが、どういった理由ででしょうか。 また(4)過酸化水素を調べていたら、 K2Cr2O7 + 3H2O2 + 4H2SO4 → K2SO4 + Cr(SO4)3 + 3O2 + 7H2O という化学反応式が成り立つことがわかったのですが、もしかすると(4)過酸化水素の時は硫酸がないといけなかったりしますか?? わかる方いらっしゃいましたらアドバイスをおねがいします。 酸化数の求め方 K2Cr2O7 や Na2SO3 のような式の酸化数はどうやって求めればいいのでしょうか? Oに-2、Hに+1を当てはめるくらいまでは分かったのですが... 回答お願いします。 酸か塩基か、強性か弱性かの見分け方がわかりません こんにちは 今酸と塩基を勉強しているのですが、知らない化学式の分子が酸なのか塩基なのか、または強いのか弱いのかが全くわかりません。 特にOもHも入っているような分子だと顕著です 強弱は、 例えば硫酸H2SO4が強酸性ですが、亜硫酸H2SO3になると弱酸性に変わりますよね? リン酸はH3PO4で三価ですが弱酸性となっています このあたりが分かりません 参考書にはH+をすべて放出できたら強酸性と書いていましたが、すべて放出するかどうかの見分けがつかないのです。 どなたか、理屈を教えていただけませんか? お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など