- 締切済み
官僚が東大で固めている理由は?
何故ですか? 一ツ橋、早慶で難関資格持ちのほうが強いような気がしますが・・・。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- uen_sap
- ベストアンサー率16% (67/407)
そもそも東大は、明治政府へ高級役人を」い繰り込む学校としての、役割をもっていましたから、明治政府内で高級役人を目指すならみんな東大へ行きました。 それがまだ続いていると言うことでしょう。 東大が多いと言っても昔ほどではありません。 岡山大学出身の辣腕通産事務次官もいました。 人数こそ東大が多いですが、それなりに頑張れば、出世するようになって来ましたので、偉くなりたければ、こういう論にあまり惑わされないほうがよいでしょう。
- radnelac
- ベストアンサー率30% (237/782)
再度の回答です。 官僚には、やはり東大出身です。国家公務員I種には群を抜いて 合格率が高く他の大学を全く寄せ付けません。 学力的にはやはりダントツですし、応募者も多いと言うことでしょう。 従って官僚には東大が多くなり、高級官僚の半数どころか三分の二は東大です。 東大法学部はブランドで、その学歴なら中央官庁で出世して行きます。 ちなみに 国家公務員I種 23年度の出身大学別採用数では 東大 207名 44.3% 京大 55名 11.8 早大 28名 6.0 慶応 24名 5.1 九州 17名 3.6 一橋 14名 3.0 毎年これだけの東大出身者が入れば、各庁内は東大で溢れています。 ご質問にあるように 官僚を『東大で固めている』のでは無く、人材として多くいるだけです。 石を投げれば東大出身者に当たるほどです。 仲間内では、出身大学は尋ねることは無いとききます。 なぜならば、殆どが東大出身者だからです。 政治家はこの高級官僚や秘書からその道に入る登竜門でもあります。 最近は少し様相は変わってきているようですが。。。。 政治家や総理大臣にも多いのはこのためです。
- radnelac
- ベストアンサー率30% (237/782)
東大は元々官僚を育成するために創設された学校だからです。 しかし、歴代総理大臣が全て東大出というわけでも有りません。 逆に最近では 総理大臣では東大では少数派になりました。 敗戦後ですが 総理大臣名 出身校 幣原 喜重郎 東京帝国大学 吉田 茂 東京帝国大学 片山 哲 東京帝国大学 芦田 均 東京帝国大学 吉田 茂 東京帝国大学 鳩山 一郎 東京帝国大学 石橋 湛山 早稲田大学 岸 信介 東京帝国大学 池田 勇人 京都帝国大学 佐藤 榮作 東京帝国大学 田中 角榮 中央工学校 三木 武夫 明治大学 福田 赳夫 東京帝国大学 大平 正芳 旧制東京商科大学(現・一橋大学) 鈴木 善幸 農林省水産講習所(現・東京海洋大学) 中曽根 康弘 東京帝国大学 竹下 登 早稲田大学 宇野 宗佑 神戸商業大学 海部 俊樹 早稲田大学 宮澤 喜一 東京帝国大学 細川 護熙 上智大学 羽田 孜 成城大学 村山 富市 明治大学 橋本 龍太郎 慶應義塾大学 小渕 恵三 早稲田大学 森 喜朗 早稲田大学 小泉 純一郎 慶應義塾大学 安倍 晋三 成蹊大学 福田 康夫 早稲田大学 麻生太郎 学習院大 鳩山由紀夫 東大 菅 直人 東工大 野田佳彦 早稲田大
- MURAI YASUSHI(@yasudeyasu)
- ベストアンサー率43% (2489/5722)
早慶受かりましたが、 東大生は頭の出来が違います。 ・5教科満遍なく出来る ・計画性を持って学習できる ・入学後も勉強を良くしている 国立大学と言うことで 先輩が多く官僚になっているという風潮があり、 先輩から話を聞きやすいということも大きいです。 難関資格持ちと言っても法律関係か、 金融工学くらいしか官僚の業務と関係がなく 業務上あまり役に立たない気がします。
お礼
>東大は元々官僚を育成するために創設された学校だからです。 で? それがどういうふうに官僚に有利なのか理解出来ませんが?