• 締切済み

早慶がかくも人気校になった理由

 考えるとフシギだな、と思うことがあります。というのは早稲田・慶應って なぜ、かくも人気になったんですかね? たぶん当初は大したことなかった はずですよ。それがいつのまにか「難関」大学になってしまった。 例えば「なぜ、東大はかくも難関大学に・・・・」などは論ずる意味はない。  でも単なる私学の早慶については今日の姿はフシギですね。 いろんな方にお考えをお聞きしました。  そこで出てきた答えは早稲田などはどうも草創期に地方で無料の聴講を 行ったからだ。という声が根強くあります。もちろん六大学野球は理由の 一端でしょうが・・・。  いつのまにか早慶は旧帝大・一橋に勝るとも劣らぬ 学校になりました。今日に至ることになった人気の理由で「これだ」という のがあればお聞きしたいです。

みんなの回答

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.6

 偏差値にとらわれ過ぎではありませんか。偏差値というのは、かろうじて合格圏内に滑り込んだ学生の成績であって、大学側からみれば必ずしも有難いお客様ではありません。代りはいくらもいます。  大学が欲しいのは、進学校で断トツ1番だった受験生で、こうした学生が早稲田や慶応を志望するようになったら、「勝るとも劣らぬ」といえるでしょう。  大学の人気や評判は大事だと思います。しかし、教育や研究の質の高さや、入学した学生の平均点とはあまり関係がないことも事実です。大学当局が、生き残りのためにPRに力を入れているのも要素です。国立大学でも、今はPRに熱心になりました。この間まで、カラー版の受験案内など考えられませんでした。

  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.5

所在地が都心だということが大きいと思います。それだけではもちろん、無いですが。 いくら特有の個性があっても、九州だの北海道だの(都心から見て)遠隔地であるとか、多くの人が場所もよく知らないような県にそれぞれあったら、長い期間にはどこも浮き沈みの余地はあるわけで、何かのキッカケで埋没していく可能性は十分にあったと思います。

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.4

 帝国大学の設立目的は、帝国大学令の冒頭に端的に「帝国大学ハ国家ノ須要ニ応スル学術技芸ヲ教授シ及蘊奥ヲ攻究スルヲ以ッテ目的トス」と述べられています。要するに、お国のために役立つ研究と教育をしなさいということです。  その結果、現在でも総合大学といいながら、旧6帝大には経営学部や商学部など民間企業の幹部を養成する学部がありません。この分野は東京商大(現一橋大)、神戸商大(現神戸大)など傍流の大学に委ねられ、卒業生の数も限られていました。  私立大学は、いわばこの隙間を埋める役割を果たしていました。しかし、官尊民卑が一般的であった時代には、卒業生の評価や待遇に明確な格差がありました。第1次大戦前後、民間における大学卒業生市場が拡大し、多くの私立大学が誕生ましたが、そこで老舗と新興による私立大学の序列が定まりました。序列上位の大学には意欲的な教員、学生が集まり、それが学校の評価を高めるといった雪だるま効果が働くため、一度決まった順位は簡単には揺らぎません。  ただし、研究面では旧帝大系と私立大学では大きな格差があります。ノーベル賞受賞者数を比較すれば明らかでしょう。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.3

早慶戦の伝統が理由です。日本に大学は数多いが、これほどまでにライバル関係が長い大学は類例がない。長い歴史は多くの事件やエピソードを生んだことでも有名です。それは全国的に有名ですが、とにかく対抗心が強くて応援合戦も盛り上がります。普段は人気がさっぱりないスポーツ種目でも、こと早慶戦になると会場に入りきらないぐらい人気を集めます。テレビ中継されるぐらいですから。私は一度だけバスケの早慶戦を観戦したことがあるだけですが面白かったです。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14683)
回答No.2

運営方針の問題もありますが、早慶はそれなりに一貫した歴史がありますから。 設立当初から(というより今よりも)それなりの理念や理想があり、むしろ旧帝大などよりよほどしっかりしています。 http://www.waseda.jp/jp/global/guide/history.html http://www.keio.ac.jp/ja/about_keio/history/index.html 一橋は官に吸収されただけにコロコロと・・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%A9%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6#.E5.B9.B4.E8.A1.A8 評価としては、単なる商業学校がいつの間にか早慶と肩を並べるようになったという方では? あれ?釣りだったかな? 大学同士の競争意識とかくだらないですね。ナショナリズムよりさらに低次元の村根性。 そんな事よりこれを何とかして下さいよ。 大増税なんてヤですからね。あんたの責任なんでしょ? http://www.takarabe-hrj.co.jp/clockabout.html

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

これだというのは難しいですが、大学へ行く事自体が一般的ではなかった時代に、たくさんの寄付金さえ払えば入学できる大学と言う事で両校とも存在してます。 つまり良家お坊ちゃんばかりだったのだと考えますが、お坊ちゃんイコール跡取りと考えれば、彼らが政治の世界、経済界へ出ていく事は容易に想像でき、そういう場所でお友達出身者が多くなったとい事でしょう。 東大などの国立系大学は研究の方が主体で、おそらくお国の機関で働くことが多かったと考えれば、早慶は政治、経済に力を持ったという事になりますね。