- 締切済み
幼稚園の選び方を教えて下さい
来春より幼稚園の息子がおります。 そろそろ願書の受付ですが、下記の園ですごく迷っています。 ちなみに子供が園生活に慣れたらパートの予定です。 1 学区内一のマンモス校 マラソン、体操、書き取り、ピアニカの授業が毎日 小学校入学時にはこの幼稚園卒が多数 大人気で受付の日は早朝から並ぶ程 保護者の参加は少な目 延長はある しかし、見学時に、体操の授業が結構スパルタだったのと、 幼少期からそんなに勉強させてよいのかが引っかかる。 2 学区内で人数は1の半分強程 認定こども園 授業内容に特にこれといった特徴はない 毎日園で作る給食がある 保護者の参加は少な目 延長など時間の融通が他園よりきく しかし、内容が物足りないかな?という点が引っかかる 3 学区外 内容は一番共感できる。 延長はあるが、専業主婦が圧倒的に多い 保護者の参加は多い 内容は一番理想的だが、市が違い学区外というのと、 小学校受験する生徒が多いのが引っかかる。 男の子で体を動かすのが好きですし、文字等にも興味を持っているので 多少スパルタでも1が学区内だし良いのか…。 でも、勉強の早期教育も多少はいいけど、情操教育を大事にする 時期ではないかと、悶々としております。 アドバイス頂けないでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- High_Score
- ベストアンサー率25% (45/176)
幼稚園で大事なのはお友達です。人付合いを学ぶ場です。そこを踏まえた上で習い事をすべきです。幼稚園で学習するのはいいですが、付いていくために子供にスパルタ教育するとか、遊ぶ時間がないとか、本末転倒です。 学区外 帰宅すれば周囲はみんな他所の園、公園行けば知らぬ子ばかり。あなたのお子さんは友達を作るのは上手いですか?あなた自身はどうですか?公園行って、ママさんと知り合い、子供同士で友達になってetcのプロセスは必須です。出来ますか? まったり園 小学校のお受験を考えてますか?ならばそれなりの塾へ行ったり習い事は必須なので、まったり園は避けるべきです。パートと両立出来ますか? PTAへの参加頻度が高いと子供同士仲良くなったりもします。親の介入無しにやっていける子ですか? 上記のように、幼稚園の良し悪しもありますが、親やお子様の性格、適正も考えねばなりません。
- GIANTOFGANYMEDE
- ベストアンサー率33% (539/1630)
子育ては夫婦の価値観もあるので一概に言えません。中には教育は教育機関の仕事であって親は金を出すだけという人もいますからね。 ただ質問者さんの場合、きちんとした理念をお持ちのようですから、お子さんが成人するまでのおおまかな流れを考慮しての幼稚園選びだと考えてアドバイスします。 もちろん子どもたちはそれぞれ個性を持つ独立した存在なのでこの園に入ればこうなる、あっちの園に入ればこうなると決めつけることは出来ません。また他の親の個性も関連してくるので、園の方針が良くても親にとってはストレスが溜る環境の可能性もあります。運不運もあるということです。 一番いいのは近在の小中高大学生を見て、あなたが育ってほしい子ども像に合致した子どもたちの多い出身幼稚園を選ぶことです。 我が家の場合、選択肢は二つでした。 A幼稚園は体力重視、行事多し、親がかり多し、子ども同士のけんか容認というのが特徴。 B幼稚園は読み書き算数重視、行事少なし、親がかり少なし、子ども同士の関係も保母さんが管理するというのが特徴。 人気はどちらも同じくらいでした。 そして我が家ではA幼稚園を選択しました。 結果を言うと、まず小学校において席を勝手に立って歩き回ったり、騒いだりするのはB幼稚園出身者がほとんどだったそうです。 中学で成績上位はA幼稚園出身者が多く、成績下位はB幼稚園出身者が多い。 高校受験でははっきり差が付きました。 B幼稚園出身で難関大に合格したのは息子の小中学校時代の同窓では1人だけです。 ただこれは幼稚園のせいばかりとは言えません。 B幼稚園を選ぶ親は塾にも行かせるし、他家の子弟の学業成績をしきりに気にして、子どもにプレッシャーを与え続ける人が多かった。高校まではそれでもなんとか通用していたようですが、大学受験に失敗する子が多かったと聞きます。 思うに幼稚園時代に大切なことは、なるべく多くの時間親が寄り添うこと、何事につけ無理強いせず興味を引き出すこと、友達と過ごす時間(けんかも含めて)が多いことなどだと思いますよ。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
保育士と幼稚園教諭の資格取得中です。 極端な例を出しますと小学生未満で学習に力を入れ過ぎると、小学校に入った時授業がつまらないと感じ学校自体もつまらないと感じてしまいます。 ヨコミネ式とかその極致ですよね。 20年前では公文式が5~6歳の子どもに微分積分まで教えてた時代もありました。 ものすごく批判を浴びて今ではそこまではしてないようですが。 子どもというのは遊びから様々なものを学びます。 学習というのは6歳でもまだ早いと私は思いますよ。 遊び=学習をさぼっているという間違った価値観があふれかえってる時代ですけどね。 もう1つ例えるなら大人になっても分数の割り算ができなくて困ることはまずありませんよね。 しかし遊びの中から人との付き合い方、集団の中での自分の立ち位置の確立、ケンカの起きる原因と解決法などを学ばないとコミュニケーション能力が育たないまま大人になる子ともあります。 中卒でも社会で一流として活躍してる人もたくさんいますし、大学院を出ても年収の少なさに息切れしてる人もいます。 ということで私は認定こども園がいいのではないかと思います。 ただ実際に見てるわけではないので断言はできませんが。 子どもとは何かを与えられてこなすのではなく、自分から何かをしようと立ち上がり工夫して楽しむ力、つまり自発性、自主性が育つ大事な時期です。 私はいっそほぼ自由保育がいいと思ってるくらいです。 自由保育と言っても放置してるのとしっかり見守ってるのでは天と地より違いますが。 遊ぶものもきちんと見ればよくわかります。 基本的にキャラクターものやアニメなどに頼ってるところはたいしたことありません。 例えばフレーベルなどの知育遊具、木製の玩具、歌や音楽もキャラクターものではない情緒豊かな民謡などを使っている、などのポイントがあります。 最近私は全くキャラクターものが子どもの会話にすら存在しない保育所と、保育士と子どもがアナ雪やプリキュアの話ばかりしてる保育所をほぼ同時に見ました。 どちらが子どもがいきいきしてたかというと前者で、笑顔も素敵でした。 ケンカも多いけどきちんと保育士が見ていて喧嘩両成敗でもなくお互いの話を聞いてちゃんと事後対応をしたり、子どもが納得するまで話をし3歳の子どもでも通じてましたよ。
お礼
ご経験からのアドバイス、ありがとうございます。 確かに…一番は親の寄り添う姿勢ですね。 また、家庭が円満なら皆笑顔でよいですよね。 私も、読み書き計算の早期学習は、そんなに必要とは思えません。 運動は大事だけど、体操を毎日厳しくする必要があるのかも…。 ですがかなりの人気園なので、自分が甘いのか?と 思ってしまう面もありました。 仰る通り、幼稚園となると保護者の雰囲気というのも かなり関わってくるのだと、実感しております。 小中高大どのような感じか、是非知りたいです。 去年転居してきたこともあり、よく把握してないのですが、 頑張って情報集めてみます。