- 締切済み
癇癪持ちの子への親の対応
小学2年生の娘がひどい癇癪持ちで対応に頭をかかえています。 基本的には、できることなのにちょっとやり難かったり面倒くさかったりするとじれる、といった行動原理があるようです。 例えば着替えでさえ、袖が汗でくっついていたりすると「脱げない!」、宿題も、よく見てみもせず「分からない」と、泣いたり奇声を発したり、それがあまりに頻繁だし火がつくのが早すぎだと感じます。 発達障害も疑いましたが、どこへ相談しても心配はないと言われました。 担任の先生からは授業の理解度がいいとまで言われています。 また特徴として、自分のほうから「ねえ、お母さん」「できないんだけど」など声をかけてくるのではなく、必ず突然叫んだり泣くなどして気を引こうとしてきて、「どうしたの?」と言ってもらえるのを待っている、という態度です。 今回、質問したいことは、このようなときにとるべき親の態度です。 いろいろ読んだり相談に行ったりした結果、何通りかの意見をきいたのでかえって迷ってしまっているんです。 "「どうしたの?」待ち"に毎回応じていると、それが当たり前になり、「どうしたの?」がないときに親に更に苛立ちを感じる子になってしまう、という話も聞きました。 少なくとも、毎回毎回娘が声をあげたらダッシュで駆けつける、というのはよくない気はします。 でも、あまり放っておいたら娘がひねくれる(=満たされていないと感じる)ようにも思います。 今の対応は、まちまちです。 そばにいるときや手があいているときはじっくり向き合ってあげますが、仕事をしているので夕方はバタバタするしきょうだいもいます。 いつもいつも「どうしたの?」はやってあげていません。 「いい加減にして!」と感じるときは無視もします。 気分によっては、遠くから「どうしたのー!」ときいたりもします。 もちろん、「いきなり叫んだり泣いたり怒ったりするのではなくて、言いに来たり相談しにきてごらん」とはいつも言い聞かせています。 でもいったんこういう状態になってしまうと興奮してしまって話が耳に入らなくなってしまうみたいです。 声をかけるのも(それが当たり前になってしまうから)だめ、かといって放っておいたらギャーギャーがとまらない(近所迷惑にもなるしきょうだいもかわいそう)、どういう態度をとるのが正解なのか分からないことがますます私のストレスもなってしまっていて悪循環な気がします。(私自身が日々、イライラしている親になってきてしまっている気もします。) どんなことでもかまいませんのでアドバイスをいただけないでしょうか・・・。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- pantaron_
- ベストアンサー率22% (213/960)
小学校教員です。私の娘も小2です。 質問文や補足を読む限りでは発達障害ではないように思います。 ただ、私はここでの文章でしかお嬢さんを知らないので、見当はずれでしたらすみません。 職業柄、いろんな子供を見ます。外ではわりとしっかりしているのに、家での依存度が高く甘えだがるところはうちの娘にも見られます。 それが極端に出ているのだと思います。 仕事では、逆のパターンもよく見ます。 家ではとてもいい子で聞き分けがいいのに、学校ではちょっとしたことで暴れたり、指示を聞かずに(聞いていても)自分からはやらずに先生が手を貸してくれるのを待ったり。うまくいかないと暴れる子もいますね。 お嬢さんは外で頑張りすぎていませんか? どんなお友だちとも仲良くしなければと自分を抑えてしまったり、教室では手のかかる子がいる中、自分が助けてもらいたくても我慢してしまったりするのではないでしょうか。 自分の中でガス抜きする方法がわからず、それが癇癪となって出ているような気がします。 汗で脱ぎにくい着替えも学校ではできているんだと思います。それが家では甘えたくなる。 兄弟が上か下か、お母さんが働いているかにもよりますが、構ってほしいんですよね。 受診した病院は小児精神科とかですか?発達障害では?ではなく、癇癪がひどいのですが、落ち着かせるにはどのような対処がいいか?というような相談をしてみてはどうでしょう。(どのように相談したのかがわからないので、もしそのように相談して問題なしと言われているのでしたらごめんなさい。) このまま頑張りすぎると学校に行けなくなってしまうのではと心配になります。 その子に応じた方法が見つかるまでいろいろ試してみるしかないと思いますが、まだ2年生なのでお母さんが手を貸してあげてもいいと思います。外ではきちんとやれているようですし。 それで気持ちが安定するようでしたら、様子を見てはどうでしょう。 調子のいい日もあれば悪い日もあると思いますが、日記をつけておくとその波が予測できるようになります。 忙しい中大変だと思いますが、いろんな人に相談して話を聞いてもらって、よい方向に進むように頑張ってください。
どんなことでも、と書いておられるので、お役に立てるかわかりませんが書かせていただきますね。 うちも2年生後半ごろから、かんしゃくはひどくないものの、言うことを聞かない、反抗、自己中心的な行動が目立ってきました。 外ではいい子、成績は良い、これは全く一緒です。 ただ家では態度がひどく良くないのですよ。 反抗期なのか、成長なのか、はたまた性格がきわめて自己中なのか、赤ちゃん返り?なのか。 家族の一員として、みんなが快適に暮らすための努力というかひとかけらの尽力もしてくれず、 ただ手をかけることだけをしてきます。 付きっきりでかまってあげると機嫌良く動きます。 相手にできないと、理由があってわかっていてもものすごいひねくれ方。 ひねくれると手のつけようがない、ですよね。 私は、きっと成長の過程、必ず良くなると思いました。 ただいつまで自分がつきあえるか、兄弟にも手をかけてあげなければならない時期にも入りました。 夫婦二人でみていて、これは満たされすぎている、贅沢病ではないか。 感謝することを知らないのではないか。と考えました。 そして、外ではいい子ということから、外で教えられれば学ぶのではないか。家では甘えがでる。 今年の夏は、何から何まで自分でやる、キャンプに行かせてみました。 一人でです。 あまり期待していなかったのですが、帰ってきたら驚きました。 お味噌汁を帰宅早々、家族のために作り始めました。 そして何より嬉しかったのが、兄弟に優しい。 これは本当に涙が出ました。嬉しい!とストレートに伝えました。 また戻ってしまうかもしれませんが、そういうことがありましたので、ご参考になれば。
- Nachi-0x0
- ベストアンサー率36% (12/33)
お話を読ませていただいた限りでは、相談しても心配はないと言われることを不思議に感じます。 質問者様自身もストレスを感じ始めているようですので、質問者様の体調も心配になる所です。 発達障害を疑っていらしたということは、病院に相談されていたのでしょうか? 子どもや親子を対象にしたカウンセリングルームを利用することを提案します。 第3者しかもその手のプロを交えることで、どうしてお子さんがパニックになってしまうのか別の視点から明らかになるかもしれません。 そういった手段もあること、参考になれば幸いです。 質問者様のお悩みが早く解決されることを願っております。
補足
アドバイスありがとうございます。 そうですね、私もかなりまいっている状態です。 大事なことを書き忘れましたが、娘の癇癪は家の中でだけなんです。 私にだけではなく、夫、きょうだいにもやります。 が、外ではそういうことをせず、学校でも活発で手もよく挙げ、友だちも多いと先生からは言われています。 成績もいい方みたいです。 病院へも行きました。そして、カウンセリングルームにも通っています。 病院では脳の検査、聞き取り検査の結果、問題ないと言われ、カウンセリングルームでも、何か特別なことをしているのではなくて、心配なことがあるかどうか質問して、ないと答えたらゲームなどして終わり、という感じです。 そのやり取りの中に問題を感じないといつも報告されているだけです。 かえって、打つ手がないという…。