※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浮子入り液位計の読み方について)
浮子入り液位計の読み方について
このQ&Aのポイント
薬液タンクの外部液位計の値の読み方を教えて下さい。
透明な液位計には赤い丸い浮子は入っていますが、浮子全体は液面下にあります。
浮子の中心部で読むと、49Lとなる場合です。別の方はメニスカスで読んでいるとのことでした。浮子の性能劣化により、メニスカスで読み取るのが正しいのでしょうか?
薬液タンクの外部液位計の値の読み方を教えて下さい。
透明な液位計には赤い丸い浮子は入っていますが、
浮子全体は液面下にあります。
メニスカスで読むと 仮に50Lであっても
浮子の中心部で読むと、49Lとなる場合です。
浮子の上端はメニスカスに触れているので、浮子の中心部で
液位を読みとっていましたが、別の方はメニスカスで読んで
いるとのことでした。
又、浮子がメニスカスより5mm程度下で浮かんでいて、液位に応じた
変動をする場合でも、浮子の中心部で読み取っていましたが、
この場合は、浮子の性能劣化として、メニスカスで読み取るのが
正しいのでしょうか?
日々微妙に使用量がずれている原因と
なっていましたので、正しい読み方に統一したいのです。
よろしくお願いします。
お礼
回答ありがとうございました。 確かに目印でしたね。 流量計内のフロートと混同してしまってて 単純にとらえれば良いだけでした。