- ベストアンサー
「ランタイム」という言葉の由来は?
あるソフトの説明に、「○○というランタイムが必要です。」とあって、 その「ランタイム」の意味については、ある用語解説サイトで調べて分りました。 元になっている英語では、Runtime や run-time のように書かれるようですが、 普通の英和辞典には載ってないようで、コンピューター関係の専門用語なんでしょうね。 英語でそのように run とか time を使って表現される意味合いはどういうことなんでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>「元々は、Run-Time Functions Library のようにでも呼ばれていたものが、 >単に Run-Time だけで名詞として使われるようになった。」 >ということかなと思ったりもするんですが、如何でしょうか? Run-timeと言う言葉を先に使ってたと思います。 その後、実行する「時」使うライブラリという意味で「Run-Time Library」と言う物が出来、それが「Run-Time Functions Library」のように細分化していったものだと認識しています。 「run-Time」で行う、などと使うこともありましたねぇ。 また「Runtime error」というのもありこちらは実行時のエラーと言う意味合いです。 ここから先はコンピュータ用語と言うより英語の領域ですね。
その他の回答 (1)
- asuca
- ベストアンサー率47% (11786/24626)
コンピュータでプログラムを実行することを色々な言い方をしますがその中の一つが「run」です。 ですから実行する時という意味で[「runtime」と言う言葉が使われています。
補足
ありがとうございました。 私は、Run にかかる時間(所要時間)に関係するのかなと思ったりしていたんですが、 ”にかかる時間”じゃなくて、”の時”ということなんですね。 ということは、「コンパイルの時とかじゃなくて、Run の時に関係する」 のように解釈すればいいんでしょうね。 で、そのようにお話を伺うと、たとえばですけど、 「元々は、Run-Time Functions Library のようにでも呼ばれていたものが、 単に Run-Time だけで名詞として使われるようになった。」 ということかなと思ったりもするんですが、如何でしょうか?
お礼
大変詳しくご説明いただいて、ありがとうございます。 お手数を掛けました。 言葉の大元の意味が良く理解できて、すっきりしました。