• ベストアンサー

中2の数学を教えて下さい

0(注ゼロ)を原点とするぜ表情に3点A(-2.5)B(-6.0)C(0.5)があり点Pは、線分C0(注ゼロ)をCから0(注ゼロ)まで動きます。 またCPの長さがtセンチの時三角形ABPの面積をSとします。 1.Sをtの式で表しなさい。またtの変域を求めなさい。 2.三角形ABPの週の長さが最小になる時の点Pの座標を求めなさい。 以上よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.1

1. Sは △ABCの面積+△BCPの面積-△ACPの面積 で求めることができます。 △ABCはACを底辺とすると高さは5ですね。 △BCPはCPを底辺(つまり5-t)とすると高さは6ですね。 △ACPはACを底辺として、高さはCP(つまり5-t)ですね。 点Pが原点と点Cの間にあるのだから、CPの長さは ゼロから5ですね。 2. △ABPの辺のうち、ABは固定なので、APとBPを考えれば いい訳です。これは地道に計算すると結構大変だと思います。 Y軸についてAと対称の位置にある点A’を考え、線分A’Bと y軸の交点が点Pであるとき、APの長さ+BPの長さは最小に なります。 言い換えれば、B、P、A’が一直線上にあるときです。 なぜこうなるかというと、APの長さ=A’Pの長さになるので、 BPの長さ+A’Pの長さが最小になるところを探せばよくて、 △A’BPにおいて A’Bの長さ<BPの長さ+A’Pの長さ であり、B、P、A’が一直線上にあるとき A’Bの長さ=BPの長さ+A’Pの長さ となり、この時BPの長さ+A’Pの長さが最小に なるという訳です。

shuusan101
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 2番はとってもわかりやすかったです。 おかげで答えがわかりました。

その他の回答 (1)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

四辺形ABOCは上底2下底6高さ5の台形ですからその面積は20cm^2です。 1.求める面積△ABP=20ー△BPOー△APCですよね。 △BPOは底辺6高さ5-t、△APCは底辺t高さ2ですから面積は簡単に求められます。それを上式に代入して整理すれがいいのです。 2.AB=6 AP=sq(4+t^2) PB=sq{36-(5-t)^2}  だから周長の二乗を考えると左記のsqを取り除いたものの和になります。これの最小値を求めればいいのです。

shuusan101
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 1番はとってもわかりやすかったです。 おかげで答えがわかりました。