抑圧された感情が原因のパニック障害
神経質、ネガティブ等の性格の人がショックな体験をして、過剰な不安、恐怖を持ってしまう
↓
その不安、恐怖が直視できない程強くて抑圧される
↓
その抑圧された感情がパニック障害の原因になってしまう
このようにパニックの原因となる状況がほぼ特定できるケースで認知療法等を使い、
現実的思考に修正できれば症状を改善できる可能性があると知りました。
この場合、悲観的思考の修正により、抑圧されたままのその過剰な感情を、
現実的な感情へと弱める事ができるのでしょうか?
それとも思考の修正でパニック障害を改善できる可能性はあるが、
抑圧された感情はそのままの状態で残ってしまうのでしょうか?
激しいネガティブな感情が抑圧されたままだと、百害あって一利なしだと思うので、
できれば少しでも原因の感情を弱めるべきだと思っています。
抑圧された感情を弱めるには、やはり発作時にその感情を感じて消化するしかないのでしょうか?
素人なので、どなたか解りやすく教えて頂ければありがたいです。