製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…
製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(12)
いつもお世話になっております
その節は色々アドバイスありがとうございます
お詫び(くめちんとkumeは同一人物です。二重登録になってました)
現在、裁判が始まり感電事故の訴訟(損害賠償請求)の10/10に
2回目が始まります。
そこで、感電事故当時の機械の漏電遮断器(直列の配列)で
もし、感電や短絡が合った場合に
まず、どの個所の器具が最初に反応するか教えてください。
1、どの器具が最初に反応しますか?
?200V(MCCB 3P100A)→?200V(ELB 3P75A,30年前製)→
?200V (ELB 3P30A,30年前製)→
?200V(NFB 2P5A30年前製)→?白熱灯200V60wで(感電、短絡)
2、100Vの制限で一般家庭では1500wの15Aで配線遮断器の制限をして
分岐して合計契約50A等で電力会社と提携していますが、
機械等の200Vの制限では、A数の制限は決まっているのでしょーか?
教えてください。(内線規定で決まっているとか?)
3、短絡してブレーカが落ちるとすれば(MCCB 3P100A)は作動しますか?
お礼
非常にわかりやすい解答ありがとうございます。 使い分けの仕方を理解する事ができました。