ことわざの止揚
哲学カテの質問のようでもあるのですが、 哲学カテで質問したらメチャクチャ複雑なことになりそうなので、 忙しい今は、 気軽な愉快な回答も認める形で こちらのアンケートカテでの質問にしてみました^^。
実人生は、複雑です。 とても 「ことわざ」がそのままストレートに当てはまるとは思えません。
例えば、 「失敗は成功の母」 そのような場合もあるでしょう。 しかし、そのようにはいかない場合もあるわけです^^。
取り返しのつかない失敗ならば 取り返しはつかない、ということです。
でも それほどの失敗の時にも 明るく 失敗は失敗として では次には何をすればいいのか 出きることを見つめて 少しも落込まないで前に進み続ければ その成功はつかめなくても べつな成果は何かうまれるでしょう^^。
というふうに、反論しておいて その上で肯定すれば さらなるパワーのある解釈が生まれます。
哲学ではそれを「止揚」というようですが、 ここは ともかく 気軽に ことわざには反論してみてさらにそれに反論してみてください。
例 「人生万事塞翁が馬 」 反論→ どんな辛いことも好転に転じることがあるという意味ですが、これ同時に常に逆も真なので 意味が無い言葉となってしまう。 反論への反論→たしかにどっちにも転ぶ可能性がいつでもあるのが人生。 でもだからこそ、どんな時も希望を失わずに生き続け 価値あることは継続をつづけるべし
例「継続は力なり」 反論→悪い習慣や 怠け癖を継続しても 力となるか? 反論への反論→
おっと 私が回答する場ではないので このへんで^^。 →ここから回答してもけっこうです^^。
ことわざ自体の 例も
「ぬかに釘」「出るくいは打たれる」「猿も木から落ちる」「押しても駄目ならひいてみな」とかとか この例を使ってもいいですし 調べてもいいですし 思いつきでもいいですし 自作でもいいですし、
なんでもありということで^^。
では よろしくお願いします(笑^^)
困ってないですが、 暇ではないので、「 すぐ回答を!」 にしますね^^。
お礼
わかりにくい表現になってたんですね 今後は控えますー