※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【転職活動】内定先はちゃんとした企業かブラックか)
転職活動:内定先は大企業かブラック企業か
このQ&Aのポイント
大卒後、製造業の生産管理部門で働いていますが職場の環境や不正行為に嫌気がさし、転職活動をしています。
大企業の工場に面接に行きましたが、今の会社での出来事があり過度に不安になっているため質問をさせていただきます。
大企業の系列会社ですが、ネットでのブラック基準である急募や面接回数の単語に過敏に反応してしまいます。これでブラック企業かどうか判断するのは適切でしょうか?
お世話になります。
大卒後、製造業の生産管理部門で働いていますが職場の環境や不正行為に嫌気がさし、転職活動をしています。
今回、大企業の工場(工場が1つの系列会社になっている)に面接に行きました。
おおもとの会社の待遇や転職会議での評価を見たらよさげでしたが、今の会社での出来事があり過度に不安になっているため質問をさせていただきます。
現職では(新卒時)
中小企業。会社見学会と面接1回、性格診断で採用となりました。面接は10分程度でした。同族経営、サビ残がありました。
現職の職種は1年で結構な回数で募集しています。
今回受けた会社は
・ハローワーク求人(急募)
・選考内容は書類、筆記(国数英、常識 かなり多かった)、面接30分、職場見学20分程度で採用となりました(後日、オファーレターと条件通知書を郵送)
・やめる期間は現職規則の1か月前よりも早くなるかどうかを聞かれた(2か月以上は不採用かなと)
・募集職種は1年前にも募集があった
・職場は自分と同じようなインドア系みたいなひとが和気あいあいと仕事をしていた。
大企業の系列会社(待遇は親会社と同じ)ですが今の会社のこともあるため、ネットでのブラック基準である急募とか面接回数とかの単語に過敏に反応してしまいます。
これでブラック企業だと判断するのはいけないことなのでしょうか?
また、辞退したほうがいいのでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
お礼
ご回答ありがとうございました。 確かに、サービス残業は会社によっては30時間以下しかつかなかったり全くつかなかったりと逃れられませんね。 ただ、今の会社から抜け出すためにどうして考え込んでしまいます。 一度、内定先に訪問する機会があったのでじっくり見たいと思います。