- ベストアンサー
「残業代ゼロ法案」..残業代稼ぎ残業はどうなの?
- 残業代ゼロ法案の話題をニュースで見て、「え?残業代を労働基準法通りにもらってる人なんているの?」という思いがした。
- 工場ではなくて本社オフィスの営業部や経理部の話。てきぱきと処理をこなして定時きっかりで上がっていく優秀社員に残業代がゼロで、のらくらと残業代稼ぎのためにのんびり仕事している奴がきっちり残業代をもらってしまう。
- 組合が安定派であり、終身雇用につながるメリットもあるが、現在は「職能、職務に応じた年棒制」が嫌われ、残業代制度が日本全国に普及しているような顔をして論じられている。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
サラリーマン、つまり被用者は法的には単なるタイムワーカーであって、雇用側の指示に従いながら許可された裁量の範囲内において能力相応作業を行う契約労働者に過ぎません。 株主ではない一般の労働者は企業利益の配分を受ける権利が無く、その代わりに労働契約により、所定内の労働時間内に拘束されている時間に応じ、一定水準の生産性を上げることを条件に、労働時間に応じた賃金を受け取ります。 質問者さんが指摘する問題点は、つまるところ生産性や勤怠の問題であり、それらは労働契約上の義務と権利に照らして評価され、その結果は労働単価や任免によって反映されるべきものです。 つまり、時間と単価という基本的な定量化基準を混同されています。 たとえば高性能な産業機械は所定時間内に作業を完了させる分、減価償却費は性能の低い機械に比べて高く、維持経費も安くないですが、その一方で、時間の利益を生じさせることでプラント全体の利益を上げます。 これらを従業員に置き替えた場合、所定時間外の稼動(労働)が生じない分、人件費単価を上げることで辻褄を合わせる必要が生じます。(そうしないと人材を継続的に労働市場から調達できません) 低性能な機械は稼働時間を延ばさないと使えませんが、コストが低いぶん生産調整等による断続的な稼動停止損失は少ないので、プラント全体の生産計画に一定の役割を果たしますし、そもそも高性能な機械の調達に不自由しないような企業ばかりで市場が成り立っているわけではありません。 つまり、労働者の場合でも、企業はその人材調達力に応じた社員を雇用し、その個々人またはグループの定量的な能力・成績評価に応じて労働単価を設定すれば良いだけのことです。 そして、いずれの機械も稼働時間に応じた経費を負担しなければ、そもそも動いてくれません。 褒めたり騙したりしても、廃棄するぞと脅しても動力無しで働きません。 ところが、人間だとそれが出来てしまいますし、近代前期では頻繁に行われていました。 結局、それは非合理な契約の逸脱であり、詐欺行為や暴力行為と同質であり、要するに、近代社会の理念に基づく継続可能な経済行為(すなわち近代経営)の否定です。 労働法制における単位時間賃金のルールは単なる人権基準だけでなく、契約労働により成り立つ市場経済を守るためでもあるわけです。 異論はありますが、おおむね、生産性の高い労働者と低い労働者が、成果として同質同分量の業務を行った場合、両者の時間外勤務分を含めた総賃金が同程度になるのが理想的だと思います。 生産性の高い労働者は、時間の利益と心身消耗損失の点でより多くを獲得していますので、これが能力に対する十分な報酬であり、それが被用者という法的身分の限界であるという認識です。 より多くの報酬を望むならば、被用者の身分を脱して起業すればよいのであり、彼にはその自由があります。 企業としても時間外労働が多い分、人件費の割り増しに加えてその他のランニングコストも余分に負担しなければならないわけですが、それは、優秀な人材を労働市場から多く調達できるかどうか、また生産性の高い管理業務を行い得るかという、企業としての能力の結果でもあるわけです。 先の機械のたとえでいえば、企業の資本力等によって調達できる生産基盤の水準が異なるということです。 そして、これらの損失を賃金不払いなどのルール違反によって補おうとするのは、労働規制だけでなく市場に対する違反行為に他なりません。 これも異論はあると思いますが、ブラック企業というのは人権的問題より、むしろ市場に対するチート行為にこそ問題の本質があります。 自由な労働市場において被用者はいつでも会社を辞めることができますが、法定賃金の不払いなどのチート行為を放任すれば、市場はそれらを排除することが出来なくなり、経済に悪影響を及ぼします。最後には自由な労働市場というもの自体が消滅するでしょう。 そもそも一番の問題として、社会が賃金不払いを許容することは、その結果として優秀な労働者に対する賃上げのモチベーションを奪う結果を導くという事実を質問者さんは見落としています。 日本企業の利益分配率は主要国比較では高位にありますが、経団連などはこれを米国並みに引き下げたいと画策しており、一部のオピニオンが企業の経営体質に対する分析もそこそこに、時間外労働の問題を能力の低い労働者に対する待遇批判に捻じ曲げているのは、その一環であると私は見ています。 さらにそこには、平凡な労働者の待遇を下げることにより高能力の労働者の見かけの地位を高くすることで独立企業させずに既存企業の枠組みに留め続けたい、という都合の良い願望すら感じます。 その作為の有無は証明できなくとも、能力の高い社員に対するプライズではなく低い社員に対する批判ばかりが表面化するのは、そこに企業側の視座があることは明確です。 このような一部の歪んだ(というか頭の悪い)世論の後押しで、設定条件を企業の定性的な裁量に委ねるような時間外労働規制撤廃を年俸制とセットで導入するとすれば、それは、最初から悪用されるのを見越して行う愚策か欺瞞というべきでしょう。 今のご時勢、賃金を水増しするために好きで残業している社員などごく一部です。 ほとんどの労働者は、能力以上の業務量を要求されることが当然と思わされ、不満を感じながらも自らの「選択」でサービス残業をやっています。 それを無視して、一部を全部であるかのように主張するのは、無知によるものでなければ、何らかの悪意や詐欺によるものと、私は断定せざるを得ません。
その他の回答 (7)
- ninoue
- ベストアンサー率52% (1288/2437)
現実を知らない人、より多くの残業を各担当者に強制し残業代無しで済ませて利益を上げようとする会社側の論理に巻き込もうとするような人々が議論をされているようですね。 中小規模のIT企業、一般企業等では、受注合戦で最初から無理ではないかといった納期や金額の見積で受注してきます。 先ず仕様がはっきりしない場合も多く、客先内部で総務部などは仕様を決めたつもりでも現場の担当者も含めての打合せになると、これでは現場の実情と合わない仕様変更が必要等と追加項目等を無償で要求されたりします。 仕様決定の遅れや追加、無理な納期等で受注側の作業担当者は残業に次ぐ残業をせざるを得ない状況です。 昼間のんびりと仕事をして残業代を稼ぐために必要も無い残業をしている等、何処の会社の話をしているのでしょうか。 現実は60-120時間、いやそれ以上の残業をしているのにも関わらず、今月の残業時間の割当は30時間なので、残業時間の計上はそれに従う事等のお触れが出て、疲れた体に無理を重ねながら数十時間のサービス残業が常態化しているのが現状です。 大プロジェクトで納期遅れは会社の業績にも影響し、多数の社員が徹夜残業を連続している等の特別事情の場合は営業部総務部等の了解の下、残業規制値が60-80時間等になったりする事もありますが、それでも実残業時間の半分も計上出来ない場合が多かったです。 その様な現状なのに残業代無し等となったら、会社側にとっては有利でより利益が出るようになるかも知れませんね。 しかしそれは体を酷使して病気になったり精神のバランスを崩して休職に追い込まれたりするのと引き換えに得る一時的な利益の場合も多いのではないでしょうか。 リフレッシュする時間も自己啓発の時間も取れず、やっと与えられた仕事をこなすだけの社員が殆どになってしまってもかまわないのでしょうか。 必要も無い残業をしている等の話は、新聞を読むのと官庁に出掛ける時に一緒にいって元部下に挨拶するのが仕事の天下りの人々や、一部の公務員には当てはまるかも知れませんが、経営の厳しい民間企業の話ではありませんね。 また残業代ゼロは1000万円以上の社員にしか適用しないので一般社員は関係無い等と考えていたら甘いとしか言えませんね。 派遣労働者法と同様にその内に全労働者、工場現場関係や事務関係或いは技術関係労働者等全ての職種に亘って残業代ゼロにされてしまうのではないでしょうか。
お礼
ありがとうございます。 1000万円以上なんて、普通のサラリーマンじゃないでしょう。(と思うのが2流の証拠か・・) 1時間で100個のものを作る人じゃなくて、一晩の商談で1億円の仕事を取ってこれる人なんです。そしてその仕事を実際生産するのがもちろん自分自身なんかではない。つまり時間なんて関係ないですよね。
- rokutaro36
- ベストアンサー率55% (5458/9820)
No.1です。 (Q)仕事が終わりません。この仕事放り出して帰っていいんですね (A)私は、帰れと言いますよ。 そして、その仕事から、その社員を外します。 そんなことを繰り返していれば、仕事がなくなり、 ついには、やめるか、やる気を起こすか、どちらかですね。 残業を認めて、仕事をさせていると、いつかは仕事が完成します。 すると、周囲の評価が高くなってしまうのですよ。 そうではなくて、中途半端で強制的に終わらせることで、 「仕事ができない」と周囲にも、 本人にも、しっかりと自覚させなければなりません。 それが、出発点=問題の把握 ですよ。 一時的には、仕事がきつくなりますが、 長い目で見れば、それがベターな方法です。 私の知り合いにも年棒制で働いている者がいます。 高給取りですが、長時間労働です。 彼は、その仕事が好きだからやっているようです。 時間ではなく、仕事で評価するというのは、 結局は、長時間労働をすることになるのですよ。 なぜって、成果を出さないと、次年度の年俸が下がるか、 クビになるからです。 だから、最大限の努力をする=時間もいとわない ということになるのです。 なので、よほどの高給を出さない限り、 問題の方が大きいと思います。
お礼
ありがとうございます。 >>私は、帰れと言いますよ。そして、その仕事から、その社員を外します。 この意見はとても気に入りました。
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
”「え?残業代を労働基準法通りにもらってる人なんているの?」 という思いがしたのですが、みなさんはもらってるんですか?” ↑ 私の父は公務員ですが、ちゃんともらっていましたよ。 していない残業代までもらっていました。 ”誰がどう考えても、製造部以外のオフィスワーカーは 「職能、職務に応じた年棒制」 がスジが通っているんです。” ↑ 労基法は、元来、工場労働者を念頭に造られた 法律で、ホワイトカラーは念頭に無かったのです。 それをホワイトカラーにまで適用しているから おかしくなるのです。 ただ、今問題になっているのは、そういう ホワイトカラーではなく、年収1000万円以上の労働者と、 労組との間で指定された労働者だけです。 これに該当するひとは、国税庁による2012年の 民間給与実態統計調査結果をみると、 3・8%しかいません。 その大部分は取締役などです。 なお、「残業代ゼロ」を強調するのは、ある特定層に 多いことに注目すべきです。 一つは、年収1000万円以上の人が多く存在する 大手マスコミです。 その人たちは、ホワイトカラーエグゼンプションが 導入されると実際に損をします。 だから必要以上に騒いでいる、という節があります。
お礼
ありがとうございます。 なるほど~~~。マスコミなんですね。 ある流通業なんかでは「管理職はみなし残業を一律で給料に乗せてるから実質時間の残業代出さない」 という取り決めを労組と交わして、その直後に多くの社員が昇進して係長になってしまった、っていう話がありましたけど、係長と1千万円ではえらい違いだなと思ったものです。
- SEI-R
- ベストアンサー率31% (361/1146)
私はもらっています。 というか、そういう規則ですから。 むしろ就業規則で決められているのに残業代が出ない会社は、労働基準法に反している違法なブラック企業です。 労基法上は「出て当然」ですから、「出ないのが当然」と考えている方が異常ですよ? ただ、心情的には確かに仰る事は分かります。 現にうちの会社でも日中仕事してるか謎な奴が、定時越えた途端にキビキビ仕事し始めるパターンがあります。 しかし、実際に仕事してるかどうか、というのは判断がしづらく、連携してる仕事や成果報告義務のある仕事ならまだしも、個人で完結するような仕事は、他人が端から見ても判断が難しい問題です。 特に日常業務などのルーティンワークなどはね。 「職能、職務に応じた年棒制」というのも、誰かそれを判断するための人間なり部署なりが存在するか、上司がちゃんと判断できる人間でないと、結局は上司が気に入った奴だけ評価を上げるような事になりかねません。 逆に言えば、そういった判断がキッチリできる会社だったら、残業制度だって成り立ちますよ。 ソイツがちゃんと仕事してるかどうかチェックできれば問題無いんですから。
お礼
ありがとうございます。 仰るとおり! 本当に生産性に比例する残業代なら正当性があるんです。 「おい、そこのおまえ!今すぐ帰れ!本当にやりきれなければ明日の朝来てやれ!」的にビシッと管理できれば「のらりくらり残業」はなくすことが出来るのにな、とおもいます。 なんか、最近の会社のシステムって、係長が部下を管理というのは名ばかりで自分でも得意先を持たされていたりするからやりきれないんでしょうね。
実状を伝えます 営業は、価格競争で仕事を取ってくる為、受注見積りが右肩下がりとなっています そんな中、利益を上げる為に、利益が少ない物件を数多く熟す事が必須となっています 変な話、我が社の場合、稼働率120%じゃないと、まともな利益が出ません そのオーバーした20%は当然の事ながら、残業である訳です 場合によっては150%の稼働率になり、それだと、休日出勤もプラスになります 当然、営業は数多くの見積もりを処理する為に、残業となりますし 経理に至っても数多く物件をこなせば、伝票がそれだけ多くなれば また、残業も必然です >てきぱきと処理をこなして定時きっかりで上がっていく優秀社員に残業代がゼロで >のらくらと残業代稼ぎのためにのんびり仕事している奴がきっちり残業代をもらってしまう これは、甚だしい誤解です テキパキと処理をこなし定時きっかりに仕事が上がれば、次の物件に手を付け 工程を前倒しに進めるんです のんびり仕事をしているから残業ではなく、工程を前倒しにする残業です
お礼
ありがとうございます。 なんか、「貧乏暇なし」というセリフ通りの筋書きですよね。 (涙) そこは人脈を駆使して官公庁のコスト度外視の美味しい仕事を取ってこれる能力のある人が楽をして利益を出せて報奨金も出る。ということなんじゃないですか。
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8741/19839)
>てきぱきと処理をこなして定時きっかりで上がっていく優秀社員に残業代がゼロで、のらくらと残業代稼ぎのためにのんびり仕事している奴がきっちり残業代をもらってしまう。 上司はちゃんと見てます。 上司が「残業したのに、残業して無い人より働いてない。成果が上がってない」と評価したら、その分、ボーナスをカットするとか、左遷させるとか、定時退社を命令したりします。 それに、勝手に残業したとしても、上司が「残業届けの用紙に認印を押さない」から、残業と認められないのが普通です。 残業代ってのは「上司の認印がある残業届け」と「残業時間が判るタイムカード」の両方が揃ってないと支給されません。 世の中、そんなに甘くないです。
お礼
ありがとうございます。 >>「残業したのに、残業して無い人より働いてない。成果が上がってない」と評価したら、その分、ボーナスをカットするとか、左遷させるとか、定時退社を命令したりします。 労働基準法で残業が規定されている限り、こうしてバランスをとるのが正当なんでしょうね。 本当にそのような結末を見ることができれば納得ができると思います。
- rokutaro36
- ベストアンサー率55% (5458/9820)
(Q)てきぱきと処理をこなして定時きっかりで上がっていく優秀社員に残業代がゼロで、のらくらと残業代稼ぎのためにのんびり仕事している奴がきっちり残業代をもらってしまう。 (A)おっしゃる通りですが、 残業というのは、上司が命令して、はじめて「残業」です。 だから、賃金の支払いが生じるのです。 一方、一部で問題になっている「自主的残業」、 つまり、サービス残業というのは、建前上、従業員が勝手に 残業しているので、賃金の支払いが生じません。 さて、不良社員には、残業を命じなければ良いのですよ。 つまり、てきぱきと仕事をこなす人に残業させればよい。 不良社員ばかりの会社ならば、先が見えている。 また、そのような社員を教育して、一人前にするのも会社です。 (Q)残業代を労働基準法通りにもらってる人なんているの? (A)公務員は、もらっていますよ。、 一部上場と言われている会社は、きちんと支払っている ところの方が多いと思います。 (Q)職能、職務に応じた年棒制 (A)時間というは、客観的な判断基準の一つです。 職能、職務で判断というは、言うほど簡単ではない。
お礼
ありがとうございます。 時間はとても簡単でシンプルな客観的な基準であるがゆえに、ゆっくり仕事すれば給料が高くなるという矛盾を含んでいます。そして、そのような人に早く帰れといえば、「仕事が終わりません。この仕事放り出して帰っていいんですね」といい、残業代出さないといえば「労基に行きます」と言う。 そして、 「上司は見ています」 といっても、係長がこの部下の減給や左遷をコントロールできるほど権限て持っていないから歯がゆいんですよね。
お礼
ありがとうございます。 >>時間と単価 ロボットや工員さんならOK。と言いつつも、そちらにだって、1時間に100個作れる熟練工と80個の新人がいれば、時間給を最低限にしてピース給(歩合給)を上乗せするのがフェアでしょう。 営業職で言えば時間ではなく「売上」ですね。だから時給は最低限にして売上に対する報奨金で差をつけるのがフェアなんでしょうね。 でも、時給15万+営業手当10万もらっている人が成績も行かないのに残業代出せ、というのは、、、 わかった、それでOKなんです。残業代認めましょう。 その代わり営業手当10万なんてそれを保証するのがおかしい。 ということなんですよね。 2500万円の売上取れない奴が25万円以上の給料をもらう資格はない。それを自覚していないのがいけないんです。