• 締切済み

【大学受験】世界史の勉強法について

世界史が壊滅的にできません。センター過去問や進研模試でもよくて4割悪くて2割という感じです。 普段は世界史の教科書を読んで、用語を覚えて、センターで実践という感じで勉強しています。 センターの問題の復習で正誤問題の直しを学校の補講などでやっています。 王朝名や時代、政策などごちゃごちゃで頭がこんがらがってしまいます。 こんな勉強法で大丈夫でしょうか?この夏世界史の苦手をなんとか克服したいです… あとこの勉強法オススメですっていうのあったら教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

みんなの回答

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2673)
回答No.7

No.1です。 どうも日本史と勘違いした回答が多いようですが、 世界史は、日本史で言えば太字に相当する内容が大半です。 なんたって範囲が広いため、 「関ヶ原で勝った家康が江戸に幕府を開いた」レベルのざっくりした記述が延々と続くものなのです。 流れを掴むもなにも、それが出来ればもうセンター満点取れます。 日本史を久々にやっても、江戸時代と鎌倉時代の前後がわからなくなる人はいないでしょうが、 ランカスター朝とヨーク朝の前後なら、 いやそれどころかプランタジネット朝とステュアート朝でも、別に珍しくもないのです。 だからこその丸暗記なんですよ。 ちなみに私自身は、世界史は国立二次と私大で使いましたので、 昔の話ですがそれなり真面目にやりました。

  • mitomito
  • ベストアンサー率40% (165/406)
回答No.6

とても勇気がいるかもしれませんが、 地域のある程度の大きさの図書館へ行って、小・中学生向けの世界史の絵本・漫画を繰り返し読んで、歴史の流れの全体像をつかむのも一つの手段として提案させていただきます。 だいぶ以前に、立花隆さんが、東大生を指導していると、「中学生・高校生の頃に歴史の流れをつかむために、小・中学生用の本を繰り返し読んだ学生が多いことに驚いた」と書かれていました。 あくまで「全体の流れをつかむ為」ですが、近くの公立図書館へ行って、「小・中学生用の歴史(世界史)の本」で全体の流れをつかまれるのが良いと思います。 繰り返しますが、「全体の流れをつかむために、繰り返し読む」だけです。 小・中学生用の本ですから、1冊15分もかからず読めるはずです。 より良い未来が開けることを祈念します。

回答No.5

私は世界史は経験がないので 勉強方法はわからないのですが 予備校の夏期講習は間に合わないでしょうか? 数日の講習でも得るところが多いので 可能であればおすすめしたいと思います。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.4

よく縦軸と横軸といいますが、優先すべきは縦軸つまり時系列です。その中でもコアとなる王朝・政体だけは丸暗記してしまいましょう。教科書は「縦軸大枠の中で横軸メインの記述」構成になっていて、縦軸はどうしても断続的になり覚えにくい。 中国を「アルプス一万尺」、フランスを「おおブレネリ」にのせて覚える方法は比較的有名でしょう。ググってみてください。順番さえ完璧にしておけば正答率は上がります。くだらないクイズみたいですが高校地歴などその程度のものだと思います。 センターの問題はヘタな私大のものよりはるかにマシですが網羅性に欠け、穴だらけの人間の演習教材としては不向きです。

  • supercatt
  • ベストアンサー率48% (106/219)
回答No.3

ほかの方の回答はきついが、正論ではあるとおもいます。 中国や欧州の歴代王朝とかを手書きで書けるぐらいは、流れで覚えておいて (それぐらいは数時間でできるようになるでしょう)、 あとは同時代の別地域で何が遭ったのかを意識しつつ少しずつ覚えていく。 流れとか、イメージとかはひとまとまりで覚えて行ったりしたほうがいいですよ。 覚え方は見たり聞いたり書いたり。 センターもそうだけれども、問題は出し方に特徴があるから、 時々は演習も解くようにして。 宗教や地理を認識しておけば、分かりやすいですし(基本、戦争などの争いは同地域で起こりますし、別宗教観で起こりますよね)。 僕は参考書を10-30ページ読んで、そこを演習して、って感じでやってました。 初回の正答率は2,3割ですけれど、それを繰り返してって感じです。 最終的にはセンターレベルなら9割は取れるようになりますよ。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

世界史は受験で使ってませんから詳しくはありませんが、 > 普段は世界史の教科書を読んで、用語を覚えて、 大間違い。 > 用語を覚えて、センターで実践という感じで勉強しています。 冗談はよせ、という感じ。 > センターの問題の復習で正誤問題の直しを学校の補講などでやっています。 それはセンターレベルの問題にがっぷり四つに組める学力レベルの人の勉強法。 教科書を読んでも太字やアンダーラインのところにしか目が行かないようではどうにもなりません。 しかも、それでも覚えきってしまうような暗記力も無いようです。(無くても普通だと思います) 世界史漫画を探して、まずそれを読んだらどうですか? 勿論、用語にしか目が行かないようならアウトですけど。 まずは大筋を頭に叩き込まないと、話が始まりません。 どういうお話しなのかを知らないと。 定期テストのたびに、教科書を読み、基礎問題集を解き、壊滅することを確認しつつ、何が聞かれるのか大まかに把握して、教科書参考書に戻り、また同じ問題を解き直し、と繰り返します。 このとき、当たり前ですが、用語が何かだけを考えるのではなく、大筋が把握できているのか、をまず大事にします。 次に、どういうポイントが問われるのか、も大まかに把握します。 最後に残った少数のことが、暗記事項です。 大筋から徐々に細かくしていって、大筋の網に暗記事項を引っかけていく感じ。 丸暗記丸忘れを繰り返しても力は付かないのです。 丸暗記して良いのは、それでもどうにかなる抜群の記憶力の持ち主のみです。 それでそれ以上伸びない可能性が高いだろうと思います。

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2673)
回答No.1

「壊滅的」な成績しか取れない勉強法が、「大丈夫」な訳ないでしょ。 まずは歴代王朝とか各国の歴代元首などを、九九のように暗誦。 薄い語呂合わせ年代暗記法のような本で、200~300の年号をこれまた暗誦。 何度も何度も書いて、何度も何度も唱える。 それで九九のように、ずっと忘れない核になりますから。 で、あとは肉付け。 劣等生は「流れで覚える」なんてことを真に受けてはいけない。 読むだけで流れを理解し、 流れを理解すれば自然と記憶に残るというのは、 かなり上等な頭の持ち主に限られ、記憶力に劣る者には真似出来ないのです。 しかも、流れを知らないと正答出来ないような上等な問題は、中堅以下の大学では出されません。よって丸暗記で十分。 でもそれすら出来ない受験生ばかりなのです。 世界史の困難は、内容の難しさではなく量の多さ。 結局、力技での丸暗記を避けては通れません。

関連するQ&A