締切済み 超伝導セラミックスについて 2004/05/22 12:52 実験で超伝導体の合成を行ったのですが、この原料の重量比は何によって決まるのでしょうか??ちなみに、作製したのはYBa2Cu3O7です。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 ymmasayan ベストアンサー率30% (2593/8599) 2004/05/22 14:08 回答No.1 Y:1、BA:2、CU:3、O:7を正確に守る混合比ではないでしょうか。 質問者 お礼 2004/05/22 22:11 すいません!変な質問をしてしまいました^^;YBa2Cu3O7を作ったということをすっかり忘れていました。。。回答ありがとうございました! 質問者 補足 2004/05/22 22:03 しつこく質問して申し訳ありませんが、Y:1、Ba:2、CU:3、O:7とゆう比率はどういった意味があるのでしょう? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 超伝導セラミックスについて。 大学で超伝導セラミックス(Ba2YCu3O7)を作る実験を行いました。 そして、作った試料が超伝導であるかどうかという確認実験を行ったのですが、よくわからない実験結果になりました。 液化窒素につけてマイスナー効果が出るかどうかという実験では、マイスナー効果が起こりました。 が、零抵抗の実験(電極につなげた試料を徐々に液化窒素に近づけ、液化窒素に漬ける実験)では、試料を液化窒素に近づけるほどその抵抗が上がり液化窒素に漬けたときには急激に抵抗が上がりました。 これは、やはり超伝導セラミックスになっているといえないのでしょうか?言えないとしたら、どういう物質が考えられるでしょうか?教えてください。 超伝導体の作成について(学生実験) 大学3年の化学を専攻しているものです。 今、イットリウム系超伝導体(YBa2Cu3O7)を作成しているのですが、 マイスナー効果を示しません。 そこで、マイスナー効果を示すためにすべき重要なポイントを教えてほしいと思います。 なお、粉末原料の組成比は問題はないです。 焼成時間は文献に記載されていた通りにしてみました。 問題は酸素を実験室の電気炉から供給する際に多少漏れてしまっていることです。多少の酸素の漏れでも基本的な構造が大きく変化してしまうのでしょうか? 実測したXRDチャートとVESTAでのリートベルト解析の結果ではRF値が、10程度でした。 あと、超伝導体は市販されているのでしょうか? もしされているのなら購入してX線で構造を測定してみたいので、 どこで、どの程度の価格で販売されているか教えてください。 お願いします 高温超伝導について質問です。 高温超伝導について質問です。 高温超伝導体の組成はHg(12)Tl(3)Ba(30)Ca(30)Cu(45)O(127)とあったのですが、かなり複雑だと思いました。質問はどうやってこの組成の発見に至ったかについてです。 これを発見にはかなりの苦労があったと思いますが、物性からある程度あたりをつけ、組成を絞り込んだ結果なのでしょうか?それとも、かなりの部分を探索的に実験を繰り返した結果なのでしょうか?あまり高温超伝導の歴史にも詳しくないので、詳しい方がいれば回答お願い致します。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 超伝導 超伝導において、YBCO系の実験をしたのですが、 YBCOの常伝導状態における抵抗曲線(温度に対する)とCuなどの金属の抵抗曲線を比べてみたのですが、 どちらもTの1次に比例する線形なグラフになったのですが、圧倒的にCuよりもYBCOのほうが傾きが緩いのです。これはなぜでしょうか? まだ、BCS理論とかをやっていないのでよくわかりません… なにかわかりやすい説明はないでしょうか? よろしくお願いします 超伝導体実験-転移速度について 先日Y-Ba-Cu-O系酸化物超電導体を実際に製作し, 温度を変化させながら四端子法を用いて電圧変化を見るという 実験を行いました。超伝導を確認するまで冷却してその後 加熱したのですが,冷却時の温度曲線と加熱時の温度曲線が ずれてしまいました。 この原因として何が考えられるか教えていただければ有りがたいです。 よろしくお願いします。 超伝導体 2個を近づけた場合 超伝導体と磁石を近づけた実験は、マイスナー効果やピン留め効果とか、いろいろとあります。 では、超伝導体 2個を近づけた場合、どんな反応をするのでしょうか? 超伝導について 超伝導体を液体窒素で冷却し、磁石に近づけるという浮遊実験をしました。 冷却時のことについて、磁場中冷却とゼロ磁場冷却とでは、何が違うのでしょうか? 超伝導を用いた限流器 超電導を用いた限流器の実験回路を組もうと考えているのですが、何か参考になる書籍やHPを紹介していただけませんか?ちなみに薄膜は用いず、高温超電導で行おうと思っています。 有機電導体について 電導性材料のなかの、有機電導体について質問ですが、 BEDTとTMTSFのCT錯体やラジカル塩の合成方法について どなたかご存知でしたら、できるだけ多く 教えていただきたいです。宜しくお願い致します。 今発見されている高温超伝導体 現在発見されている最も高い温度の超伝導体ってなんですか? 私の本には125Kと書いてありますが現在ではどうなんですか? ちなみに同じ本に書いてありましたがSQUIDやNMR等を使って実験すると 書いてありますが何をどのようにして実験しているのかよくわかりません。 どうぞよろしくお願いします。 超伝導実験にて… 超伝導実験で、転移温度(臨界温度)Tcを測定する実験をやったのですが、電気抵抗と温度の関係からTcを出すのはわかるのですが、帯磁率からTcを出す方法がわかりません。そもそも実験では、帯磁率からTcをだすために、粉末状の超伝導体をカプセルの中に入れそれをコイルの中にいれて、そのコイルに電流を流し超伝導体の温度を変化させるとコイルの周波数が変化するといったことを利用しているのですが…。周波数の実験データはあるのです。周波数と帯磁率にはどのような関係があるのでしょう…。また、帯磁率と電気抵抗のTcには違いがあるのでしょうか?教えていただけないでしょうか? 今発見されている高温超伝導体 今発見されている最も高温の超伝導体って何ですか?持っている本には125Kと書いてありますがどうなんでしょう? また超伝導の実験でNMRやSQUIDを使っていますがこれは超伝導体の何をどのように調べる装置なんですか? よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 生物体から導体(或いは超伝導体)は作れるか 『植物は何に利用できるか』を発展させた質問です。 生物体(植物に限らない)を原料にして電気をよく通す材料をつくることはできるでしょうか。 ※冷却する事で普段は電気を通さない物質が電気を通すようになる超伝導体のような、特殊条件下においてのみ電気伝導性を有するものも含みます。 この計算教えてください まずCeとZrOをwt%で1:1の比で混合し、この混合物とCuをat.%で1:1の比で混合したいのですが、CeとZrOの重量をxとするときのCuの重量を教えてください。困っております。 ちなみにCe、ZrOおよびCuの原子・分子量はそれぞれ140.1、107.22、そして63.55です。 超伝導体の焼成について イットリウム系の超伝導体の製作をしようと思っています。 いろいろ調べたところ、各試薬の混合比が1:2:3と1:4:6の2パターンあるようでした。この違いは何なのでしょうか?製作にあたりどちらを選択すべきか迷っていますのでアドバイスお願いします。 本当に超電導マグネットクエンチを、素人にも判り易く絞って解説した本はあ 本当に超電導マグネットクエンチを、素人にも判り易く絞って解説した本はあるか。 30年間超電導をやってきましたが、教授クラスの方で、クエンチ実験を徹底的にやり、そのメカニズムを説いた本は、一冊も発行されていないと考えますが如何でしょうか? 銅比(超電導線の銅断面積/超電導断面積)の大きいものでは、核融合のようなバカでかいクエンチさせたら大変なものでは、強制的にクエンチさせないようにするステックレーの安定性理論はあります。 しかし普通使う銅比の小さな密巻きの超電導マグネットではないです。なぜなのでしょうか。リニア中央新幹線の山梨実験線の大部分に使われている銅比の小さい超電導マグネットなどの設計には、そもそも理論がない? それで業者はどうするかというと現場のマテハンに頼って、トレーニング(何回もクエンチさせて希少な液体ヘリウムを飛ばし、コイル内部の巻線の隙間を電磁力で安定な位置にもっていくこと)させて定格磁場にもっていくしかないのでは? ゼオライトの合成 ゼオライトAを3.65g合成する場合の合成原料の採取量を計算したいのですが、どうすればよいか分かりません。原料は水ガラス(NaAlO2 18mass%, SiO2 37mass%, H2O 45mass%)とアルミ酸ナトリウム(Na2O 31mass%, Al2O334mass%,H2O35mass%)と水で、配合割合はNa2O:SiO2:Al2O3:H2O=2:2:1:350(モル比)です。このモル比から計算するというのは分かるのですがいまいちよく分かりません。どなたかお願いします。 熱伝導率について 現在、熱伝導率について勉強しているのですが、薄膜について考えていたら詰まってしまたため、お教えください。 例えばφ10mm, 長さ10mmの円柱があるとして、その熱伝導率が100W/mKとします。 この円柱側面に熱伝導率が500W/mKの材料を1μmコーティングしたとします。 この時、コーティングされたAの熱伝導率を求めるための理論式に確証が持てません。 私は単純に、熱抵抗R = l /λA(lは長さ、λは熱伝導率、Aは断面積)とおいて、円柱と膜(厚さ1μmの筒)の合成抵抗、1/R合=1/R1+1/R2として考え求めたのですが、この合成した熱抵抗と未処理の円柱の熱抵抗との比をとると限りなく1に近い値となりました。つまり、1μm程度では熱伝導率への影響はないという結果となってしまいました。 しかし実際は薄膜により熱伝導率が向上したというような話をよく聞きます。 おそらく私の考え方(計算方法)が間違っていると思います。 ご指摘いただけると幸いです。以上よろしくお願いします。 濃硫酸の電導性は? 濃硫酸の電導性は? 液体の電気伝導性を調べる実験を行いました。 家庭用100V電源と白熱電球を繋いだ 2枚の金属板の間に厚さ2~3cmほど絶縁体を挟んだものを 水溶液に入れ電球の明るさがどうなるかというものです。 酢酸では電球は点灯しますが 氷酢酸では点灯しない(暗い)というのをやりました。 同様の実験を濃硫酸でやったらどうなるでしょうか? 市販のもの(あるいはそれを暫く保管したもの)を そのままビーカーに注ぎ実験を行った場合と いうことでお願いします。 高校で「濃硫酸は水が無いので電離しないから 酸というより酸化剤の性質を持つ」と習ったのですが どこかで「濃硫酸はわずかに電離する」とも聞いたので どの程度か知りたいと思ったのが、この質問の趣旨です。 金薄膜の電気伝導率 以前、実験でスパッタリング装置でVolmer-Weber型の金薄膜を作成しました。その際、スパッタリング時間が異なる複数の試料を作製して電流をかけたところ、薄膜が厚いほどに電気伝導率はさがってしまいました。 薄膜が薄すぎれば、そもそも電流自体が流れづらくなるのはわかります。 私自身は、薄膜が厚くなるほどに電気伝導率が上がると考えていたのですが、なぜこうなったのかが分かりません。この理由を教えてください。 なお、最終的に最も厚い薄膜ははっきりとした金色を呈する厚さになるまでスパッタリングを続けました。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
すいません!変な質問をしてしまいました^^;YBa2Cu3O7を作ったということをすっかり忘れていました。。。回答ありがとうございました!
補足
しつこく質問して申し訳ありませんが、Y:1、Ba:2、CU:3、O:7とゆう比率はどういった意味があるのでしょう?