- ベストアンサー
路線によって車両の大きさは違う?
路線や鉄道会社によって、線路の幅が違うと聞きました。そうすると、車両の大きさも変わってくるのでしょうか? 自分は東京在住なので、よく使う路線は、JRでは山手線・中央線、私鉄では西武線、京王線、小田急線、東急田園都市線・東横線です。 これらの路線の車両の大きさは違うのでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず質問者さんのよく利用される沿線を線路幅別で分けてみますと… 軌間1067 mmの線路幅は山手線・中央線・西武線・小田急線・東急田園都市線・東横線 軌間1372 mmの京王線(井の頭線のみ線路幅はJRと同じ)の2種類になります。 ではお次に質問者さんが利用されている沿線の代表的な車両の寸法を沿線別に並べてみます。 【JR山手線 E231系500番代】 鉄道名 JR東日本 軌間 1067 mm 編成 6M5T 車体幅 2950 mm 車体高 3655 mm 先頭車全長 20000 mm 中間車全長 20000 mm 編成長 220.0 m 編成質量(空車) 295.6 t 編成定員(座席/立席) 1752(504/1248)名 (折畳み座席収納時は1748(444/1304)名) 座席タイプ ロングシート 電動機種類 三相誘導電動機 電動機定格出力 95 KW 編成定格出力 2280 KW 最高速度 120 km/h 加速度 3.0 km/h/s 減速度 - 電気方式 DC1500V 制御方式 VVVFインバータ制御方式 (IGBT) ブレーキ方式 電力回生・電気指令式ブレーキ・直通予備・耐雪・応荷重・滑走再粘着・駐車ブレーキ 車体構造 軽量ステンレス車体 (前面はFRP) 営業開始年 2002 年 備考 - 【JR中央線 E233系0番代】 鉄道名 JR東日本 軌間 1067 mm 編成 6M4T / 2M2T + 4M2T 車体幅 2950 mm 車体高 3640 mm 先頭車全長 20000 mm 中間車全長 20000 mm 編成長 200.0m(6M4T) / 80.0m(2M2T) + 120.0m(4M2T) 編成質量(空車) 313.0t(6M4T) / 128.5t(2M2T) + 190.3t(4M2T) 編成定員(座席/立席) 1564(510/1054)名(6M4T) / 604(189/415)名(2M2T) + 924(297/627)名(4M2T) 座席タイプ ロングシート 電動機種類 三相誘導電動機(MT75) 電動機定格出力 140 KW 編成定格出力 3360KW(6M4T) / 1120KW(2M2T) + 2240KW(4M2T) 最高速度 120 km/h 加速度 3.0 km/h/s 減速度 5.0 km/h/s 電気方式 DC1500V 制御方式 VVVFインバータ制御方式 (IGBT,1C4M) ブレーキ方式 回生、電気指令式ブレーキ (直通予備、耐雪、抑速) 車体構造 軽量ステンレス車体 (前面はFRP) 営業開始年 2006年12月 備考 - 【西武線 30000系】 鉄道名 西武鉄道 軌間 1067 mm 編成 4M4T / 1M1T 車体幅 2930 mm 車体高 3620mm (先頭部3760mm) 先頭車全長 20000 mm 中間車全長 20000 mm 編成長 160.0m(4M4T) / 40.0m(1M1T) 編成質量(空車) 238.8t 編成定員(座席/立席) 1200(408/792)名(4M4T) / 283(93/190)名(1M1T) 座席タイプ ロングシート 電動機種類 三相交流誘導電動機 電動機定格出力 160KW 編成定格出力 2560KW(4M4T) / 640KW(1M1T) 最高速度 120 km/h 加速度 3.3km/h/s 減速度 常用3.5km/h/s : 非常4.5km/h/s 電気方式 DC1500V 制御方式 VVVFインバータ制御(IGBT,2レベル) ブレーキ方式 回生、電気指令式ブレーキ 車体構造 アルミニウムダブルスキン 営業開始年 2008年4月26日 備考 - 【京王線 9000系】 鉄道名 京王電鉄 軌間 1372 mm 編成 4M4T 車体幅 2845 mm 車体高 3640 mm 先頭車全長 20000 mm 中間車全長 20000 mm 編成長 160.0 m 編成質量(空車) 234.0 t 編成定員(座席/立席) 1196(440/756)名 座席タイプ ロングシート 電動機種類 三相交流誘導電動機 電動機定格出力 170 KW 編成定格出力 510 KW 最高速度 120km/h 加速度 2.5km/h/s (設計最高加速度 3.3km/h/s) 減速度 常用4.0km/h/s : 非常4.5km/h/s 電気方式 DC1500V 制御方式 VVVFインバータ制御(1C8M,IGBT) ブレーキ方式 回生、電気指令式ブレーキ(応荷重、保安ブレーキ) 車体構造 ステンレス車体 (先頭部は一般鋼製) 営業開始年 2001年1月 備考 - 【小田急線 4000系】 鉄道名 小田原急行電鉄 軌間 1067 mm 編成 6M4T 車体幅 2790 mm 車体高 3675 mm 先頭車全長 20150 mm 中間車全長 20000 mm 編成長 200.3m 編成質量(空車) 312.7t 編成定員(座席/立席) 1504(528/976)名 座席タイプ ロングシート 電動機種類 三相誘導電動機(密閉式) 電動機定格出力 190 KW 編成定格出力 4560 KW 最高速度 110 km/h 加速度 3.3 km/h/s 減速度 常用4.0km/h/s : 非常4.7km/h/s 電気方式 DC1500V 制御方式 VVVFインバータ制御(1C4M) ブレーキ方式 回生、電気指令式ブレーキ (応荷重、電空併用、駐車、滑走防止制御) 車体構造 軽量ステンレス車体 営業開始年 2007年 備考 東京メトロ千代田線乗り入れ対応 【東急線 5000系】 鉄道名 東京急行電鉄 軌間 1067 mm 編成 3M3T 車体幅 2800 mm 車体高 3670 mm 先頭車全長 20100 mm 中間車全長 20000 mm 編成長 120.2 m 編成質量(空車) 178.0 t 編成定員(座席/立席) 888(306/582)名 座席タイプ ロングシート 電動機種類 三相かご型誘導電動機 電動機定格出力 190 KW 編成定格出力 2280 KW 最高速度 120km/h (設計最高速度) 加速度 3.3 km/h/s 減速度 常用3.5km/h/s : 非常4.5km/h/s 電気方式 DC1500V 制御方式 VVVFインバータ制御 (1C4M,IGBT) ブレーキ方式 回生、電気指令式ブレーキ (遅れ込め、フラット防止装置) 車体構造 ステンレス車体 (前面はFRP) 営業開始年 2003年 備考 - 数値的には上記の様になりますが単位がmmなので見た目で違いが解るのはなかなか難しいのかもしれません。 車両の大きさを示す数値だけを見比べても線路幅で車体の大きさが変わると言うより鉄道会社で車両の大きさの相違が有ると思われた方が良いかもしれませんね。 とは言っても関西地区では近鉄のように同じ鉄道会社でも3種類の幅の線路が存在したり阪急のように同じ線路幅でも神戸線・宝塚線の車両と京都線の車両の大きさが違うと言う会社も存在し同じ鉄道会社でも特殊な例も存在します。 線路の幅や鉄道車両の寸法などは、その鉄道会社の歴史(他社と合併や他社吸収等、沿線の事情)が関係していると思いますので鉄道会社によって創業の経緯により違いが有ると思われますが関東地区の鉄道網は相互乗り入れが当り前になっていますので東武鉄道と東京メトロ日比谷線が同じ車両サイズの鉄道車両を共同で製造すると発表した様に乗り入れ先と車両の大きさを統一すると言う考えが今後、他社にも広がって行くと思われます。 その背景には急速に設置されてきたホームドアにあります。 関東の鉄道車両は1両にドアが4ヶ所あるタイプのものが大半ですが中には1両にドアが3か所しかない車両もありますし同じドアが4ヶ所の車両でも車両の寸法の相違によってホームドアの位置がズレると言う問題もあります。 ホームドアの設置には乗り入れる車両の大きさを統一してドアの位置を決める事が必要不可欠です。 JRの特急や西武や小田急の特急など特殊な形をした車両以外の通勤型と言われる車両の大きさは今後どの鉄道会社でも乗り入れ先と協議して統一していく傾向にあると思います。
その他の回答 (6)
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
もともと狭軌だった「ミニ新幹線」用の車両 (E3, E6系) は「本当の新幹線」の車両より小さくて短いですな.
お礼
「ミニ新幹線」とは何じゃらほいですが、回答ありがとうございます。m(_ _)m
- PeachMan
- ベストアンサー率31% (775/2476)
もともとそれぞれに独立していた地方路線の鉄道会社を吸収合併しながら大きくなっていった近畿日本鉄道の例では、その名残で現在でも狭軌路線と標準軌路線、それと狭軌よりもさらに狭いナローゲージ路線の3種が混在したままです。 相互乗り入れはできません。 また大阪市営地下鉄の長堀鶴見緑地線と今里筋線の例では、工費圧縮の必要性があったので従来よりも狭い穴径でトンネル切削工事が進められ、それに合わせて車体のほうも断面積が一般車比で約2割小さなものとなりました。 なお、標準軌であり、登坂性にすぐれるリニア方式を採用したことが特徴です。 JRの在来線同士であっても、車体形式によっては寸法が違っていて統一されていません。 ただし、車両限界や建築限界に抵触しない範囲に限られますが・・・。 新幹線でも、N700系中間車25mに対して両先頭車27.3mと長くなっているくらいです。 首都圏ではJR線と相互乗り入れしている東西線などの例がありますので、相手先の都合にあわせてあえて最初から狭軌で敷設している会社が多いと思います。 小田急がそうですし、伊豆急行もそうですよね。
お礼
回答ありがとうございます。m(_ _)m なるほど相互乗り入れ先によって車両の大きさを決めることもあるのですね。
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7995/21380)
皆さん言われている通りで、違うっちゃ~違うんですが。 ただ、基本的な車体幅は「元国鉄系」と「元民鉄系」の2つにほぼ 集約できます。具体的に言えば、JRと小田急、西武が元国鉄系で 幅が広く(一部の車両は工程簡略化のために狭いですが)、東急 と京王は微妙に幅が狭いです。 まあ、今は「標準型」という設計があって、小田急・京王・東急ともに 同じ設計の車が走ってるんで、東京は「だいたい全部同じ」と考えて まず差し支えないです。 明らかに違うのは、メトロの銀座線・丸ノ内線・日比谷線と日比谷線 に乗り入れている東武の一部の電車、並びに都営の大江戸線、東急 の池上・多摩川だけです。これらの線区は、カーブがきついために 車体が短くなっています。更に大江戸線と銀座線はトンネルが狭い ので、車体幅も他線区よりかなり狭いです。
お礼
回答ありがとうございます。m(_ _)m 「元国鉄系」と「元民鉄系」があるとは知りませんでした。東京はだいたい全部同じなのですか。すっきりました。
- kuma-gorou
- ベストアンサー率28% (2474/8746)
>路線や鉄道会社によって、線路の幅が違うと聞きました。そうすると、車両の大きさも変わってくるのでしょうか? 微妙に違いますね。 個々には、説明致しませんが、京王電鉄は井の頭線を除いて1372mmゲージ幅の線路を採用していますが、狭軌のJRよりも、車幅も車長も小ぶりな車輛を使っています。 関西私鉄の標準軌でも、JRよりは小ぶりです。 これには、鉄道形成の経緯があり、その基準は、建築限界とその空間を通る車輛限界の違いにあります。 https://www.google.co.jp/search?q=%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E9%99%90%E7%95%8C&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=8022U9CnAo7OkAXz64CICw&ved=0CCsQsAQ&biw=1110&bih=687
お礼
回答ありがとうございます。m(_ _)m へー京王電鉄は1372mmゲージ幅の線路を採用していても狭軌のJRよりも車両が小さいのですか。
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8799/19955)
>路線や鉄道会社によって、線路の幅が違うと聞きました。 線路幅は、たいてい、規格で統一(標準軌と狭軌)されてるから、余り問題にはなりません。 問題になるのは、台車(車輪)の上に乗ってる箱(人が乗る部分)の大きさ。 線路幅が同じでも、これが大きいと「昔の古いトンネルに入れない」とか出て来る(これが理由で、東京の地下鉄に直通運転出来ない私鉄があります) あと、箱の長さも問題です。台車(車輪)は箱の両端に付いているので、箱が長い場合、カーブを曲がる時に、カーブの内側に必要なスペースが大きくなります。 カーブの内側に駅ホームがある場合、そのホームを走行できる車両は「ある長さ以下」になってしまいます。 それを超える長さの車両が走ろうとすると、カーブ部分で車両とホームが接触してしまい、走行出来ません。 他にも、色々な理由があって「走れる電車、走れない電車」が出て来ます。
お礼
回答ありがとうございます。m(_ _)m 線路幅と車両の大きさは直接は関係ないのですね。勉強になります。
- hiro5340
- ベストアンサー率35% (88/246)
規格が有るので、或る程度はサイズが決まっていますよ。 線路幅は、標準軌と狭軌と呼ばれる2種類です。 電力が供給されるシステムも架線からパンタグラフと呼ばれる屋根に取り付けてある装置から給電されるタイプと第3軌条と呼ばれる線路脇の3番目のレールから給電されるタイプが有ります。 質問で車両の大きさも変わりますか?とありますが多少の違いは有りますよ。 でも、極端に違いが有れば違う私鉄同士の相互乗り入れが出来ませんよね。 小田急と東京メトロみたいに相互乗り入れしている車両についてはドアの位置とかの違いは有ると思いますが相互乗り入れ可能な車両はサイズ的に同じと考えて良いと思います。 小田急のロマンスカーが長野の方の電鉄会社へと売られて現役で走っているとテレビで放映されていることから線路と駅のホームの問題がクリアできれば走れると言う事でしょうね。
お礼
回答ありがとうございます。m(_ _)m なるほど規格が有るのですか。
お礼
回答ありがとうございます。m(_ _)m 各社の詳細な数値をありがとうございます。思わずExcelに移しかえました。こうして見ると確かに車両の大きさはそれほど変わらないのですね。 ホームドアと車両の大きさの話も興味深く拝見させていただきました。