- 締切済み
遺産配分の相場
私は50歳の自営業(個人設計事務所経営、年収1500万円位)ですが、難病に罹り、余命1-2年です。家族は妻(42歳)と長男(国立大2年生(6年制)・下宿)と次男(中3・公立高校進学予定)がいます。 財産分与の件で、妻と揉めています。 私の預貯金が約2000万円、死亡保険金が15000万入る予定です。私としては、子供1人あたり1000万円づつ相続させ、残り150000万円を家内に相続させようと思い、公正証書を作ろうと思っておりますが、家内が相続税の関係もあり、全額自分(妻)に相続し、その中から次男が大学卒業するまでの教育費(次男が国立下宿生6年間と仮定して、長男と合わせて2000万円必要と考えております。ちなみに別途に子供2人の学資保険は計550万円あります。)を払いたいと言い、子供に教育費と別途で1000万円づつ相続させると、自分の取り分が少なくなると言う主張です。ちなみに、マイホーム(約5000万円)は既に土地も建物(築1年)も家内名義に最近変更しました。家のローンは3000万円ありますが、それは妻の預貯金3000万円で私の死後一括完済予定です。 総額17000万円の内、子供の教育費2000万円・遺産計20000万円出ると、残り13000万円で余命40年間を生きるには、自分が働かなくては生活できないと言って聞き入れません。計算上では、13000万円の40年間だとすると、月々約27万円でそれに遺族年金5万円がはいり、一ヶ月32万円での一人暮らしです。家賃の心配なく、所得税非課税で、健康保険は長男の扶養家族に入る予定ですので、社会保険料も殆どかかりません。住民税がどの程度かかるかは分かりません。これまで、華美な生活はしていませんでしたが、妻は大学卒業後直ぐに私と結婚したため(専業主婦)、小学校の教員資格しかなく、働いた経験が殆どなく、月々30万円強の生活では、心もとないが、働くにも働く場所がないと嘆いています。これまで、比較的ハイソな立場だったので、通常の時給いくらのパート仕事に就きたくないようです(これは、私も理解しています。)そのため、現在パソコン教室に通い、ワード・エクセルを会得中で、それらの資格もとる予定ですが、それを活用する仕事がなかなかないのが現状で、それが子供にそれぞれ教育費以外に1000万円つづ相続させるのが面白くないようです。 妻は、私が妻に対する愛情が子供に比べ薄いので、このような薄情な財産分与をするのだと言っています。わたしは、子供の行く末も心配ですが、妻へ愛情は変わらず、せめてもの償いとして、通常相場(1/2)以上の条件を提示したすもりです。 私が早世することが一番悪いのですが、先々妻の再婚の可能性(私は否定していません)や、妻と子供が遺産のことで言い争いになるのは避けたいので(現在親子関係は極めて良好ですが、嫁や取り巻きが煽る可能性もあるので)、上記の金額で公正証書を作成しようと考えています。 私の考えで間違っているところがあれば、教えて下さい。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- emidayojp
- ベストアンサー率16% (5/30)
- no2nna8n
- ベストアンサー率16% (95/567)
- b9x5en3a
- ベストアンサー率33% (41/124)
- ni_si_ki
- ベストアンサー率19% (302/1586)
- merciusako
- ベストアンサー率37% (909/2438)
- Surf64
- ベストアンサー率27% (38/140)
- borg121
- ベストアンサー率6% (363/5466)
- yana1945
- ベストアンサー率28% (742/2600)
- ryo_ Deathscythe(@Deathscythe)
- ベストアンサー率14% (515/3615)